体調を崩して仕事を辞めました。フリーターになったら税金はどうなるの?

女性20代 ricemaさん 20代/女性 解決済み

昨年就職し社会人になりましたが、体調を崩してしまい休職しています。会社の休職可能期間がもうすぐ終わるのですが、体調の回復が思わしくなく、仕事への復帰の目処が立っていません。このままだと退職することになりそうです。現在は傷病手当金を受け取っていて生活できていますが会社を退職したあと傷病手当金がいつまで受け取れるのか、再就職はいつできるのかわからず不安です。また新卒で就職した会社であり、この業界が自分に向いているのか、他の業界で次に就職できるか自信がありません。
体調が回復してきたら正社員ではなくアルバイトから働こうと思いますがフリーターだと税金がいくらかかるのか、保険はどうなるのかわからないことが多いです。また、フリーターで生計が立てられなくても働くことができているとみなされ傷病手当金がもらえなくなり、暮らしていけないかもしれないと心配です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/05/09

ご質問の件について、傷病手当金は、支給開始日から最長で1年6ヶ月の間が支給される期間となっています。

そのため、質問者様が現在の勤務先を仮に退職したとし、その後、再就職ができる、できないに関わらず、支給開始日から1年6ヶ月を超えた後に傷病手当金が支給されることはありません。

参考:全国健康保険協会 病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)支給される期間
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3040/r139/

なお、フリーターであったとしても収入が多ければ税金はかかることになりますが、いわゆるアルバイト・パートで給与をもらい、1月1日から12月31日までの1年間で年収103万円以下の場合、税金を納める必要はありません。

ただし、住民税の計算および課税の仕組上、質問者様が退職をした年にそれなりの収入があった場合、フリーターまたは無職の状態で住民税を納めなければならない場合がありますので注意が必要です。(退職をする場合、住民税の納税資金を寄せておくことが望ましい)

ちなみに、退職をすることによって、今後は社会保険から外れ、国民健康保険および国民年金をご自身で納めていくことになりますが、仮に、両親と生活を共にしており、かつ、両親のいずれかが社会保険に加入している場合、健康保険の被扶養者になれる可能性は大いにあるでしょう。

最後に、質問内容のみでは、質問者様が置かれている全体像が見えず、最適な回答をすることはできておりませんが、その他、税金などをはじめとしてお金に直接関係することをFPは、色々とお伝えすることができます。

ファイナンシャルプランニングにおいて、大きなライフイベントの発生はお金のことを見直す時期にふさわしく、質問者様は、「退職」という大きなライフイベントが発生する可能性があることを確認しております。

そのため、この機会に信頼できるFPを探し、今後について色々とご相談されてみることで確かな安心を得られるのではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事探しはすぐに始めるべきでしょうか?

40代男性です。アルバイトをしていましたが、もともと年末年始の短期間の契約だったため先日終了しました。現在は、事業所などに出勤しての仕事はしていませんが、昨年から副業として在宅で始めたクラウドソーシングの仕事を細々と続けています。しかし、この仕事だけで今後安定して生活していくのは経済的に厳しく、アルバイトか契約社員、あるいは派遣社員の仕事を探すべきかどうか迷っています。ただ、今は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、従業員の解雇や雇い止めが相次いでおり新規採用を見送っている事業所が多いと聞きます。また仮に仕事が見つかったとしても、すぐに解雇されたり、事業所でクラスターが発生して閉鎖されたりしないか、また自分自身が感染して周囲に迷惑をかけないか不安です。そこで質問ですが、仕事探しはすぐに始めた方が良いでしょうか。あるいは、新型コロナのワクチンが広く行き渡るなどして感染拡大が落ち着いてからにした方が良いでしょうか。ある程度貯金はありますが、長期的には何か仕事に就いた方が良いだろうと考えています。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

何を基準に転職するか否かを決断すべきでしょうか

私は30代の年齢の会社員で、すでに妻と小学生の子供がひとりいます。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。今年に入り、新型コロナウイルス感染流行が原因で、私の会社も赤字決算となる見込みです。仮に新型コロナウイルス感染流行が長引くようですと、会社はリストラに踏み切り、私の年収は10%以上減少する可能性があります。一方、現在の新型コロナウイルス感染流行がきっかけで、インターネット関連企業は業績を拡大させており、それらの会社では中途採用を増やしています。私は自分の収入の行方に大きな不安を抱いており、転職を検討し始めています。現状は年収800万円と十分な金額であり、会社での仕事内容や人間関係については不満はありません。唯一の懸念材料が、年収が大幅に減少する可能性があるという点です。そこで相談です。転職を決断するうえで、判断基準となるべき要素は何でしょうか。生活力を維持することが第一なのですが、人生における大きな決断となるため、判断基準を知っておきたいです。仕事へのやりがいや、年収、人間関係などいろいろあると思います。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

一般職なのに総合職の仕事

昨年に転職しましたが、もう辞めたくなっています。具体的には、一般職での採用にも関わらず、上司の意向で総合職の仕事をさせられています。「○○さんは優秀だから」等と私のことを褒めそやし、どんどん仕事を振ってきます。私は一般職としての給与を頂いている身なので、総合職の仕事をしたくありません。その為「総合職の仕事をさせるなら、総合職に転換して欲しい」と言ったところ、「そんなに金が大事なのか」と怒鳴られ、守銭奴扱いされました。これはパワハラでしょうか?部署は正直、仕事の能力に欠ける方が多いです。なので、私のような一般職まで借り出されているだけなのですが、入ったばかりでまた転職は大変ですし、私は過去にも転職を数回しており、企業からの受けが良くないのもわかっています。やっと入れた会社なのに、どうしたら良いでしょうか。

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

育児中の求職について

現在、0歳の子どもを育てています。収入は夫の給料のみで、貯金を切り崩して生活しています。そのため、1日でも早く求職活動を再開したいと考えています。子どもに関しては4月入園希望で保育園の入園申告を提出していますが、結果はまだ出ていません。求職者は1次選考は落選し、自動的に2次選考に進む旨を市役所から言われています。現時点では保育園にいつから入園できるか全く見通しがたっていません。それならば、在宅ワークを探したほうがいいのではないかと考えています。在宅ワークでしたら保育園に入れなくても仕事をすることができますので魅力を感じています。しかし、就職とは違って収入が安定して得られないという点がひっかかっています。経験を積んでいけば安定的な収入も見込めるかと思いますが、1日でも早く貯金を切り崩す生活から脱却したいというのが私の希望です。どうすることがいいのか迷っています。ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

女性40代前半 ptx00703cweibritさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

40歳からでも就職しやすく、今後も使える資格が知りたいです。

これまで地場産業のご当地の伝統産業の中小企業に就職していて、結婚して地元を離れてから途方もない業種職種の中から仕事探しをしています。何か資格があれば業界を絞って仕事を探すことが出来るのではとも思っています。たまたま資格が使える仕事がなかったとしても、一つ資格があれば有利かとも思っています。最近は在宅でできるお仕事も増えているそうで、プログラミングなどパソコン関係のよくわからないのですがどんなものか興味だけはあり、職業安定所の職業訓練に申し込んでみようか悩んでいます。仕事になるほど習得できるとは思っていないので、好奇心止まりですが気にはなっています。また、車の免許を取得しておらず、この年齢からでも車の免許を取るべきでしょうか?40代からでもなるべく難しくなく取得できて、就職が比較的有利になる資格やおすすめの業界や職種があれば知りたいのでよろしくお願いします。

女性40代後半 atom1808さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答