妻にも資産運用をすすめたいけど、もめそうで不安

男性30代 gimken728さん 30代/男性 解決済み

まず、我が家の悩みとして資産運用についてです。現在、私は資産運用にて積み立てNisaを行っておりS&P500とオールカントリーに積み立てしています。妻にも資産運用を提案しているのですが積み立て投資を詐欺かあぶないものだと考えております。こういった考えに誤解なく話をするとしたらどのように話をすればよろしいのでしょうか。
次に貯金についてです。現在、口座を一つだけ持つのは非常にリスクなため、使用用途ごとにいくつかの口座をもっているのですが、FP(ファイナンシャルプランナー)目線ではどの口座が一番デメリットが少なく、作成におすすめなところはありますか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/08

難しい質問ですね。
私も過去に預貯金だけでなく株で運用をしたいと話をした時に、かなり厳しい反対を受けました。私が証券会社に勤めていたことを知っていてもです。元金が減ることが最大のネックでした。
その時は、購入銘柄に彼女の日常になじみのある会社(当時、子供が1歳だったこともあり乳幼児製品を作っているピジョン)を加え、同社の商品を使うことで会社が儲かり、株価が上昇すると話してしぶしぶながらも了承を得た記憶があります。20年以上前の話ですが・・・。

さて本題です。
詐欺かという点ですが、つみたてNISAを活用しているのであれば、同制度が金融庁の推奨している制度で節税効果があることを前面に話してみてはいかがでしょうか。
国が定めた制度で、運用中の収益に対して課税されないことを理解してくれればハードルは極端に下がると思います。特に、女性は税金など納得いかない(自分にメリットが見えない)出費には敏感です。
危ない(リスク)についてですが、つみたてNISAの仕組み「長期・積立・分散」運用を行うことで様々なリスクが軽減されることを伝えることがベターと思います。元本割れなどリスクを濁すと逆効果になるのではないでしょうか。積立のメインとなるドルコスト平均法を説明し、納得してもらえれば考え方がかなり変わると思います。一例として、

「毎月1万円分のレモンを買いためるとします。1個100円の時はレモンを1万円分買うと100個買うことができます。1か月後、レモン1個の値段が50円に値下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数量は合計300個です。その1か月後、レモンの値段は下がり続け、20円になりました。この時は500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個あります。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時は200個買うことができます。4か月で1,000個を仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンすべてを売ったとすると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円まで戻っていませんが、1万円の利益となりました。」
この例のレモンを投資信託に換えればいい話です。
この仕組みが理解できれば、価格が下落したら損するではなく、チャンスと考えれるようになります。ここまでになれば、自分からやりたいと思い始めるはずです。

健闘を祈ります。


貯金の口座については、基本使い勝手が良いところで構わないと思いますが、ネット銀行に口座を持つことのメリットは徐々に大きくなっていると思います。大手銀行はコンサルティングに注力する傾向が強くなっており、預金や振り込みといったサービスから業態転換し始めています。預金や振り込みといった手続きは「自分で行うもの」と割り切ることが賢明と思います。それであれば、手数料が低いネット銀行を活用するメリットは大きいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

安定的に預金を貯める、利息を得る方法は?

現在の普通、定期預金は利息が非常に少なく付かないですが、利息を多く得られるお勧めの預金があれば教えて下さい。銀行の預金ですと元本割れを起こすことなく、淡々入金のみで金額を増やせますが、今の各銀行の利息は雀の涙程度の金額です。預金と言う安心感が有りますので、中々他の商品手を付けずらい状態です。外貨預金も当方普通預金、定期預金しておりますが、安定的なアメリカドルでも以前の様な利息が付かず国内預金より若干多い程度の金額です自身でも預金全般で探しておりますが良い商品が無い状態で、総合的な商品の提案も宜しくお願い致します。普通預金から定期預金意外で移動させる場合のお勧め移動先も伝授頂ければ幸いになります総合的な判断をお願い申し上げます。

男性40代前半 パテマさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

社会人2年目、貯金ナシ子あり夫婦。まずはいくら貯めるべき?

今年出産して、子供ができました。まだ私たち夫婦は社会人2年目で貯金もありません。ですが、子供もあるので貯めて行かないといけないし、保険とかも入らないといけないと思い日々かつかつで生活しています。貯めないといけないとは思ってるのですが、世間の家庭はどのくらい貯めていらっしゃるのかも分からないし、聞けないし、聞いてもアバウトや答えてくださるのは少ないと思います。だから、どのくらい貯めればいいのか分からないし、いつまでに貯めたほうがいいもわかりません。貯めた分だけいいとか当たり前的なことはわかるのですが、最低限であったりどう貯めてきたのかなども知りたいなとおもいました。

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ジュニアNISAについて

家族で貯蓄は勿論ですが、これからのことを考えて、小学四年生の子供にジュニアNISAをさせたいなと思っています。私自身も興味がありますが、どこから手をつけていいのかもわからない状況です。どこの口座が一番お得で、初めてジュニアNISAをやる子供でも安心して簡単にできるかが知りたいです。非課税の期間は5年と聞きましたが、いつからやるのがいいのでしょうか。ネットなので、やり方が分かるものなのでしょうか。ジュニアNISAから、NISAへの移行などは出来るのでしょうか、折角ジュニアNISAを始めても未成年のうちしか出来ないと考えると、どうなのかなと不安になります。また、損などはしないのか。このご時世なので、マイナスになることは避けたいです。

女性40代前半 tokujiro.n0707さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

銀行と提携の保険会社は安いのですか?

新築を検討しているのですが、火災保険の加入が銀行の必須条件で、銀行から提携の保険会社を紹介すると言われました。広く見積もりをとるべきだとは思っているのですが、提携している保険会社だと少し優遇があったりするのでしょうか。もしくは紹介手数料みたいなものが上乗せしてあったりするのでしょうか。

女性30代前半 やまりさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答