奨学金の返済や教育費が大変で貯金ができるか心配

女性30代 きじまさん 30代/女性 解決済み

今現在子供が一人いて、私も専業主婦でやっています。奨学金の返済もあり、なかなか貯金も貯まらないのですが、2人目も考えていたり、家かマンションを購入しようとも思っています。他の家庭に比べて、別にカツカツなわけでもありませんが、贅沢をしているわけでも無いと思います。こんな状態になるのに、うまく貯金を出来るのか不安です。どこをどんな風に飾っていけば今後の生活できちんと貯金ができるのか教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/26

 まず、奨学金を返済しているとのことですが、これが完済すると、次からはその分、余裕ができ、預貯金に回せると思います。まずは、しっかり返済していただければと思います。
 理想は繰上げ返済することで、利息負担を減らしつつ、早く完済することです。
 繰上げ返済をして、利息負担を減らすことも、ひとつの資産運用だということを頭の片隅にでも入れておいてください。
 ただし、繰上げ返済をやりすぎて、日常生活費に影響が出るようでは意味がないので、上手くバランスを取ってください。

 次に、カツカツでも贅沢してるわけでもないとのことですが、今後、お子様の教育費がかさんでくることを考えると、どこか節約を中心とした改善が必要になるかもしれません。

 節約できる項目の候補としては、①保険料、②通信費、③嗜好品、④光熱費、⑤食費が挙げられます。

 ①保険料は、保障内容を見直すことです。無駄な保障が見つかればそれを削減するなどで、保険料を下げることです。
 ②通信費は、特にスマホ代を改善することです。月々のデータ量を減らしたり、格安SIMに切り替えるなどです。
 ③嗜好品は、タバコや酒を嗜好している場合はこれを減らしたり、止めたりすること。課金系のゲーム等をしている場合は、それを止めるなどがあります。コスメや衣料品なども必要ならば、削減することを検討してみてください。
 ④光熱費は、電気とガスを纏めた契約に切り替えるなどです。
 ⑤食費は、量や質を減らすのではなく、特売日にまとめ買いをするなどの工夫をしたり、外食を減らすなどです。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

外貨預金や定期預金をしたいがやり方が分からない

貯金をしたいと思っているのですが、知人から外貨預金の方が利益が多いよと言われ気になっているのですが調べてもなかなか難しい言葉などあり理解が出来ない状況です。それにメリットだけでなくデメリットもあるみたいなのでそういった全ての事を分かりやすく例えなども交えながら説明してほしいです。また、定期預金につきましてもどのように申し込みをしたらよいのか分からない為教えてほしいです。また、積立と定期預金は似ているのかと思いましたが別物みたいで違いも調べてもよく分からない為、なにが違うのかも聞きたいなと思いました。老後に向けて貯金や積立は出来ればたくさんしたいと思っているので、今から出来ることは少しずつですがやって行きたいので少しでもメリットの良い預金の仕方について知りたいと思いました。

女性30代前半 ota_01さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

将来のために貯金をしていくために

現在、会社員として働いていて現在2年目になります。働いたばかりで給料が少ないのは当然ですが、この生活にも少しずつ慣れてきて、将来のことに対して考えるようになりました。いずれは結婚したいとは思うのですが、いい相手が見つからずに結婚をしないという場合、今のままの生活では上手くやっていける気がしません。この場合、転職を考えたほうがいいのか、それとも今の仕事を続けながら何か積み立てや資産運用を行ったほうがいいのかが気になります。ちなみに職場に対する不満は給料面のみで他に何か不満等があるわけではありません。私としては資産運用に手を出してみようと思うのですが、NISAやiDeCoなどいろいろな金融商品があってどれから学べばいいのかわかりません。長期的に老後の貯えをするにあたって必要な事があれば教えていただきたいです。

女性20代後半 miya91125さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来的に最も効率的な貯蓄方法を教えて下さい

今まで看護師として働いており、年収400万円程度はありましたが結婚を機に退職し、その後妊娠したので、夫の一馬力で働いている状態です。貯金はありますが、今後は今までの生活費に加えて、育児費用、結婚式費用がかかり、大きなお金がいることが分かります。子どもは二人は欲しくて、ある程度まとまった期間で育児を行いたく、私が正社員として再度、働き出すのは3~4年後になると思います。この間でも、将来のために生活費が余る分は貯蓄に回したいと考えていますが、最近では様々な貯蓄方法があり、実際はどのような方法で貯蓄することが自分たちに適しているのか、また、資産を増やしながら効率的に貯蓄できるのか悩んでいます。

女性30代前半 花さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

購入するなら家が先?車が先?

入籍と妊娠をきっかけに地方へ移住しようと考えていますが、貯蓄はほとんどありません。現在は都内のため、車の必要性を感じませんが、地方へ移住すると車は必須だと思っています。優先して購入すべきは車なのか、家なのか、悩んでいます。

女性30代前半 テレサさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

月々どの程度教育費を貯蓄すれば十分と言えますか?

現在夫と小学生の子供2人(小学六年生と二年生)と暮らしています。夫の年収は約600万で私の年収は40万程です。子供の教育費について不安があり、悩んでいます。出来れば2人とも奨学金なしで大学まで進学させたいと考えておりますが、思うように貯蓄が出来ません。現在の貯蓄は600万で、子供にはそれぞれ学資保険に加入しているので18才に満期でそれぞれ200万程度になります。月々どの程度教育費を貯蓄すれば十分と言えるでしょうか?

女性40代前半 ricoris21さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答