老齢基礎年金は繰下げ受給すべき?

男性60代 shoesakaさん 60代/男性 解決済み

現在、64歳で引退して、特別厚生年金と企業年金を受給しております。65歳から全額支給されることになります。65歳以降について、幾ばくかの貯蓄があるので、そちらを取り崩して、老齢年金を繰り下げして将来の受給額を増やすべきかどうかを悩んでおります。配偶者は62歳で専業主婦で、繰り下げしなければ、加給年金が配偶者が65歳になるまで、年額30万程度支給されます。夫婦ともども老齢基礎年は満額ではありませんが、ほぼそれに近い金額です。企業年金は75歳まで支給されます。がん保険は診断時100万円、通院5000円、医療保険は入院10000円(180日)、生命保険は死亡時300万円、介護保険は介護診断時150万円に加入しています。加給年金を受給するために老齢基礎年金だけを繰り下げすべきかかも悩んでおります。よろしくお願いいたします

2 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

東京都

2021/05/09

もう一度、年金についておさらいしてみましょう。
年金を最大70歳まで繰り下げると、65歳からの年金支給額の42%増となります。損益分岐点は81歳10ヵ月なので、繰り下げ受給は82歳まで長生きすればお得になります。65歳からの平均余命(平均寿命とは異なります)は男性約20年、女性約24年ですので、65歳まで生きれば、男性85は歳、女性は89歳まで生きる可能性が高いわけです。よって、一般的には、お得な受け取り方は、繰り下げ受給となります。

また、基礎年金と厚生年金の両方を繰り下げることも可能です。たとえば、65歳から受け取れる厚生年金と基礎年金の合計額が200万円だとします。70歳からの年金額は42%増で、年284万円となります。増額分は、年額84万円です。

ただし、おっしゃる通り、繰り下げ受給しますと、「加給年金」が繰り下げ期間中は受け取れません。ちなみに、奥様が2歳年下で、加給年金額が年額30万円ならば、60万円(=年額30万円×2年)受け取れなくなります。

<65歳以降について、幾ばくかの貯蓄があるので、そちらを取り崩して、老齢年金を繰り下げして将来の受給額を増やすべきかどうかを悩んでおります>ということですので、
結論として、『基礎年金だけを繰り下げて厚生年金を繰り下げない』ことをおすすめします。
これであれば、厚生年金に紐づけられている加給年金をもらいながら、70歳から42%増もの年金を手に入れることができます。

ただし、基礎年金だけですので、65歳から受け取れる基礎年金額が78万円だとしますと、70歳からの年金額は42%増で、年約111万円となります。増額分は年約33万円です。なお、ご主人様の基礎年金を繰り下げる代わりに、一般的に長生きとされる奥様の基礎年金を検討するのも良いでしょう(ただし、65歳から生年月日によってもらえる振替加算、たとえば、昭和34年4月2日~昭和35年4月1日生まれの場合は、年額約2,7万円はもらえません)。その他、デメリットとして「手取りベースで見ると、額面ほど増えない」などありますので留意しましょう。

なお、「繰り下げ手続き」についてですが、65歳の誕生日が近づくと返信用の「年金の請求書」が自宅に届きます。繰り下げ受給をする場合は、年金請求書を返送しないで、そのまま放っておくことになります。なお、繰り下げ受給を受けたいタイミングで「年金請求書」に必要な事項を記入し、書類を提出することになります。最大70歳まで待って請求すれば良いのです。

もし、途中でお金が必要になれば、その時点で申請すれば受給できます。65歳からの分も請求によって受け取れます。ただ、年金の時効は5年ですから、うっかり70歳を超えてしまうと、失効した分はもらえなくなるので注意が必要です。

とりあえず、65歳から繰り下げ受給をして、様子をみて、途中で必要があれば、さかのぼって受給するのも良いでしょう。

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他資産運用
40代前半    男性

全国

2021/05/09

ご質問の件について、質問全体を確認し回答者としては「奥様が振替加算の対象になるのであれば、質問者様は老齢基礎年金を65歳から受けるべき」だと考えます。

このように考える1つ目の理由として、加給年金額と老齢基礎年金の差額にあります。

質問では、加給年金額は「年間で30万円程度」、「老齢基礎年金は満額ではありませんが、ほぼそれに近い金額」とあることから、加給年金額よりも老齢基礎年金の方が多く、老齢基礎年金を繰り下げせずに受け取った方が、キャッシュは増加すると考えられます。

2つ目の理由として、奥様が振替加算の対象となっている場合、奥様が3年後に65歳になって老齢基礎年金を受けるようになりますと、これに加えて振替加算も上乗せされます。

これにより、質問者様世帯における収入は結果として増加することになり、繰り下げしたことによる年金額が増加した効果よりも、長い目で見た時のキャッシュフローは、65歳から老齢基礎年金を受けた方が得策になるものと推測できます。

「奥様が振替加算の対象になるのかどうかが極めて大きなポイント」になるため、まずは、この部分を年金事務所またはご自身で調べてご確認いただき、仮に、奥様が振替加算の対象となるのであれば、質問者様は65歳から老齢基礎年金を受けるのが世帯収入増加の面から望ましいと考えます。

なお、奥様が振替加算の対象とならない場合、いま一度、精査・確認が必要と考えられるため、質問者様が65歳に達する前に、早急な確認と対策が必要になるものと思います。
最後に、以下、日本年金機構が公開している振替加算のページをご案内しますので、一度、内容をご確認いただき、不明な場合は、年金事務所へお聞きになるのもよいでしょう。

参考:日本年金機構 加給年金額と振替加算
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/kakyu-hurikae/20150401.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

上手な資産運用とは?

30歳の男性です。年収は550万〜600万円で、3歳と1歳の子どもと専業主婦の妻の4人です。アパート代は家賃補助が会社から出るので月に駐車場代込みで3万円程度です。子どもの学費のために外貨ドル建ての養老保険を3万円。積立てNISAを3万円。自身の貯蓄の意味で財形貯蓄を1万円と外貨建ての終身保険の3万の合計10万円を資産運用に回しています。意識している点は手取りの10%を資産運用に回すようにしているのですが、私の投資は上手と言えるのか不安です。一つの籠に卵を入れるなと言われたので分散しているつもりなのですが、この方法が合っているのか、正しいかどうかのアドバイスを頂きたいです。また同世代の人は株や債券に運用を変えたりしています。投資先として有力なものを知りたいです。

男性30代前半 HIROAKI2020さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

これからについて

今の給料だけで、老後までちゃんと蓄えて生活できるか不安です。副業とかしてみたいんですけど、源泉徴収とかもよくわからないので、どんな方法で副業していいのかもよくわかりません。あと、私の世代は年金が出ないと言われているので、今のうちから財経貯蓄?とかしたほうがいいのかなぁと思うんですけど、どんなものに投資するとか、何したらお金が増えるとかが全くわからないので、どうやってお金を貯金していけばいいのか難しいです。保険、年金、税金とか知識がなさすぎて日々損してたとしても気づかない自分が怖いです。

女性20代後半 くうちゃんさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

リスクの少ない資産運用の方法について

40代で、現在求職中の者です。現在は仕事をしていませんが、これまでお金は無駄遣いをせず、会社員など様々な仕事に就いてきたことから、2000万円ほどの貯金があります。このお金は、すべて郵便局や銀行の口座に普通預金、あるいは定期預金で預けています。正直、資産運用のことは今まで考えたことはなく、お金は貯められるだけ貯めて、使うべきときに使うだけのものと思っていました。しかし近年、株式投資や投資信託など、積極的に資産を運用して老後に備えた方が良いと言われるようになり、自分も何か運用した方がいいのではと考えるようになりました。ただ、運用すると損失が出るのではないかと疑ってしまい、なかなか最初の一歩を踏み出すことができません。資産運用でリスクが少なく、初心者でも手を出しやすいものには、どういったものがあるのでしょうか。教えてください。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今すぐ不労所得を得る方法

不労所得を得ながら簿記のスキルアップを目指したいのですが、良い方法はありませんか?私は4年前まではフルタイムで働いており、200万円の貯蓄がありましたが、健康状態が悪く療養が必要となったため、仕事を退職しました。貯蓄は1年ほどで尽きてしまい、短期のパートタイムの仕事を転々とし、現在は実家から資金の援助を受けながら細々と在宅の仕事をしています。自営業のため仕事の受注数は体調に合わせて調整できますが、収入は月5万円かそれ以下であることが多いです。今夏に入籍予定で、養うから無理しなくていいよと相方は言いますが、彼も10年前に購入した住宅のローン返済があるため、決して経済的にゆとりがあるわけではありません。在宅の仕事も自分にできるジャンルのものが少なく、単価が低いのですが、できれば月10万円は安定して稼ぎ、フリーランスの共済に加入したいとも考えています。生計を立てるため、フリマアプリで売れそうなものは全て売却しました。解決できる方法があれば、ご教示いただけますと幸いです。

女性30代後半 ササキさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の生活費足りる?

老後2000万必要だと騒がれ、漠然と不安を感じております。いわゆる就職氷河期世代ですので、我々世代が年金をもらうようになると、生活保護が増え、国も大変になるだろうから年金はきっともらえないだろう・・とか悪いほうにばかり考えてしまします。親世代には若いのに今から老後の心配をするなんてと苦笑いされます。 最近ねんきんネットで今のままの状態で働いたとして65歳の時点で年金が付き12万円もらえると出ました。実家暮らしで、兄弟がいない為将来すむところには困りません。 現在は非正規雇用で、ボーナスもないためほとんど貯蓄はできませんが、定期預金や株式投資、個人年金積立などで1000万ほどあります。 イデコを月1万くらいはじめてみようかと思っていますが、老後の生活資金はこれで足りるでしょか?

女性40代前半 red-1さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答