リスクの少ない資産運用の方法について

男性40代 y-ichiiさん 40代/男性 解決済み

40代で、現在求職中の者です。現在は仕事をしていませんが、これまでお金は無駄遣いをせず、会社員など様々な仕事に就いてきたことから、2000万円ほどの貯金があります。このお金は、すべて郵便局や銀行の口座に普通預金、あるいは定期預金で預けています。
正直、資産運用のことは今まで考えたことはなく、お金は貯められるだけ貯めて、使うべきときに使うだけのものと思っていました。しかし近年、株式投資や投資信託など、積極的に資産を運用して老後に備えた方が良いと言われるようになり、自分も何か運用した方がいいのではと考えるようになりました。
ただ、運用すると損失が出るのではないかと疑ってしまい、なかなか最初の一歩を踏み出すことができません。資産運用でリスクが少なく、初心者でも手を出しやすいものには、どういったものがあるのでしょうか。教えてください。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 その他資産運用
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
資産運用で初心者の方がやりやすいのは「投資信託を積み立てで買うこと」だと
思います。
「投資信託」というのは複数の投資家から集めた資金をまとめ、運用の専門家が
世界中の株や債券などに投資する商品です。
少額から買えます。
積み立てで買うというのは毎月いくらと決めて投資信託を買い付けていくことです。
積立預金の要領だと思っていただければと思います。
ただ、投資信託の場合毎日価格が変動します。
投資と言えば安いところを買って高くなったところで売るというのが鉄則ですが、
毎月同じ金額を買い付けていくことにより、その投資信託が安い時には多くの
口数(投資信託の単位)が買え、高い時は少ない口数しか買えません。
こういう方法を「ドルコスト平均法」といいます。
このやり方であればいつも相場を見ておく必要もありません。
気を付けたいのは資産運用は長い目で見ていただくことです。
例えば今回のようなコロナ禍があれば株価は下がります。
当然投資信託の価格も下がります。
ここで初心者の方は怖くなって資産運用をやめてしまおうとなるのですが、
経済は良い時もあれば悪い時もあります。
あまり毎日の価格の変動に捉われることなく少しゆったりとした気持ちで
資産を積み重ねていかれるとよいと思います。
良いお仕事に巡り合われることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活費足りる?

老後2000万必要だと騒がれ、漠然と不安を感じております。いわゆる就職氷河期世代ですので、我々世代が年金をもらうようになると、生活保護が増え、国も大変になるだろうから年金はきっともらえないだろう・・とか悪いほうにばかり考えてしまします。親世代には若いのに今から老後の心配をするなんてと苦笑いされます。 最近ねんきんネットで今のままの状態で働いたとして65歳の時点で年金が付き12万円もらえると出ました。実家暮らしで、兄弟がいない為将来すむところには困りません。 現在は非正規雇用で、ボーナスもないためほとんど貯蓄はできませんが、定期預金や株式投資、個人年金積立などで1000万ほどあります。 イデコを月1万くらいはじめてみようかと思っていますが、老後の生活資金はこれで足りるでしょか?

女性40代前半 red-1さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どのようなものから資産運用の勉強を始めればいいのか?

資産運用が将来的に大切なのはわかるのですが、生まれてから資産運用というものをしたことがありません。株は、ウェブサイト上の運用会社のアカウントすら怖くてまだ作成しておりません。専門用語があまりに多すぎてついていくことができません。なにか下手すると金とかの先物取引に引っかかってしまうような気がして怖くて、その会社のウェブサイトにもたどり着けません。銀行のウェブバンキングだってなんとかやりくりしているような状況です。どのようなものから資産運用の勉強を始めればいいのかわかりません。なにか初心者にわかりやすい本を紹介していただけませんか?また、初心者にわかりやすいウェブサイトを紹介していていただければ助かります。

男性50代前半 dekiyaさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後資金を貯めるための資産運用について

定期預金に安定して残っている400万円の運用についてご相談したいです。私は30代の専業主婦です。子供と自分達の老後について考えるとある程度まとまったお金が手元にないと不安である一方、ただ定期預金に置き続けておくのはもったいないような気がしています。生活がそれほど困っていない現在、この400万円でどのような資産運用ができるかをお教えいただきたいです。目標利回りは特に考えておらず、とにかく運用できて少しでも老後資金をサポートできる金額になっていたらと考えています。すでにNISAやiDeCoは加入しておりますので、ほかの『400万円で運用するのにぴったりな攻めの資産運用』を数プランご指南いただけたら幸いです。

女性40代前半 蓮連さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

住宅ローンを返済中。初心者でもできる資産運用はある?

最近家を購入しローンを組みました。共働きということもあり自身の収入のおよそ1/3程度がローンの返済にあたります。実際シミュレーションした際には生活する分には問題ないように思いましたが、固定資産税の費用も思いの外高かったことと2人目の子供の妊娠もわかったため、収支のバランスがやや悪くなってしまったと感じています。繰上げ返済も考慮に入れて毎月貯蓄をしたいと思っていましたが、妻も産休、育休に入ると収入も減るため貯金の貯まるスピードも下がり不安があります。老後にゆとりある生活を送ることができるようにするためにも今のうちから資産を少しずつ形成したいと思っていますが、貯金だけでなくそれらを運用することも必要かと感じ始めていますが、初心者が手をつけるならどのジャンルで始めると良いのでしょうか。

男性40代前半 otkさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家計に占めるリスク資産の比率について

夫婦ともに33歳です。子どもは1歳です。数年後に2人目も考えています。主人は正社員で、私はパートをしています。(子供が小さいうちはパートを続ける予定です)現在夫婦で持っている普通預金の合計額は1580万円です。また、投資信託・株式で860万円(内訳:投資信託700万円、株式160万円)を運用しています。私は家計に占めるリスク資産(投資信託・株式)の比率は50%位あってもいいと思っていますが、主人はリスク資産の比率を上げる事に反対しています。近い将来、持ち家を持つ予定です。私は住宅ローンを多く借り、住宅ローン減税を使って13年後位にほぼ一括でローン返済をしたいと思っています。そのためにリスク資産の比率をあげ、運用益をローン返済に充てたいと考えています。対して主人は、前金で住宅ローンの借りる額を減らしたいと考えており、リスク資産で運用する事をよく思っていません。この場合、家計に占めるリスク資産の比率はどのくらいが適正でしょうか?教えていただけますと幸いです。

女性30代後半 sab73さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答