のんびりした老後を夢見ていたのに、現実が厳しすぎます

男性70代 kinopeeさん 70代/男性 解決済み

教員として40年余り勤めて来ました。現役の頃は、老後は年金で生活は大丈夫だと考えて、贅沢三昧の生活をしてきました。自家用車は3年毎に買い替え、新築の住宅を建てるために銀行ローンを借り、ローン返済に追われることになりました。更に、毎年、何回も国内旅行に出かけたりしました。外食も週に3~4回出かけました。そんな生活をして過ごして来ました。そして、65歳定年を迎えることになりました。定年の時退職金が出ましたが、退職金はローンの返済にほとんど使ってしまいました。老後は、年金で生活しなければならないことになりました。年金で十分満足できる生活とおもいましたが、とんでもありませんでした。毎日の生活費に追われ、旅行は勿論、外食も満足にできなくなりました。貯金など出来る余裕も有りません。とにかく、これからの生活が本当に心配です。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/08

kinopee様、ご相談ありがとうございます

昔は高度成長期で、物価も上昇しましたが、それ以上に収入も増え、貯蓄していてもお金が増えてきた時代で、お金の心配が要らない時代でした。

しかし、国が成長期から成熟期になると、収入は増えない時代となり、物価上昇程度の収入増があれば良いのですが、物価上昇以上に増え無くなる可能性もあります。

今の年金制度がまさにその状態で、これまでは物価上昇と連動するようになっていましたが、現在は、マクロ経済スライドがとられているために、物価上昇に対応できなくなってきました。

個人レベルで、今後考えなくてはいけないのは、お金の寿命を延ばす事です。

今ある資産を如何に有効活用をしながら寿命を延ばしていく工夫が必要です。

先ず、今ある資産などを確認されて、整理できるもの、活用できるものなど考える必要がありますね

これまでは預貯金にしておけば増えてきたかも分かりませんが、今後は預貯金では実質では損失となっている可能性も高くなってきます

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これからの老後の生活資金について

主人が退職し、現在年金ぐらしです。家のローンはなく、夫婦二人暮らしです。年が離れているため、私は58歳で現在無職です。老後の生活、趣味や旅行で充実した生活を想像していました。実際は、厳しいです。ご相談したいことは、これからの生活に必要な資金です。私は、自分の年金を早めに申請しようかと、考えてます。自分の年金を早く受給すると、金額が少なくなることは、知ってますが、他にデメリットは、ありますか?ネットで検索しましたが、あまりよくわかりませんでした。また、生命保険の加入も必要ですか?車は、地方生活のため、手放せません。スマホも格安スマホに変更し、食費も節約を心掛けています。アドバイス、よろしくお願いいたします

女性60代前半 Universeさん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後にいくら貯めればいいのか

現在社会人9年目となり、貯金額が1,000万円に達し、かなりの貯金額が貯まってきました。老後に2,000万円必要という話題が少し前にあり、あと半分貯めれば安心できると考えております。ですがコロナの影響により、私自身は影響はあまりありませんが、昨今のニュースでかなり経済が悪くなり職を失う方が多いように見受けられますので、他人事のように感じれなくなってきました。知りたいのが一体いくら貯めていればいいのかを知りたいという部分が非常に強いです。今思うのは、2,000万円だけでは安心できないように感じます。結婚をこれからするとなると今まで通りに貯金もできないように感じます。本当に貯めなければいけない金額はいくらになるのかをしっかり把握して生活していきたいと考えています。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の蓄えがありません。

子供達の教育費の支払い等で、毎月のやりくりが大変です。これからまだ大学受験も控えていて、借入ばかりが増えてしまっています。独身時代にある程度の貯金はしていたのですが、これまでの生活費で底をついてしまいました。普段、もう少し節約しないといけないのですが・・子供達も塾に通っています。塾は辞めさせたくはないのですが、見直していかないといけないと思っています。支払は、ほとんどカードで支払いをしていますがやはりカード払いを無くしたほうが良いのでしょうか?ポイントのことを考えるとカード払いも悪くないのだろうと思いますが、毎月赤字ということは、カード払いを無くした方が良いのだろうかと考えています。

女性50代後半 tykcn3さん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の家庭内の金融資産についてどの位の割合で現金・株式・投資信託などに振り分ければよいか。

現在固定資産は自宅のみ。住宅ローンはまだ2,000万円ほど残っています。金融資産は住宅ローンを返済しても充分に残ります。今は金融資産の2割を株式、1割を投資信託にて運用しています。住宅ローンの返済に引き当てる金額は手を付けずに預金しています。あと3年は住宅ローン減税の対象期間で一部繰り上げで返済を使っているので今は年間の支払金利より減税額のほうが多い状況です。減税期間が終わり次第住宅ローンを一括返済すべきか、今から引き当てているものを運用して年間1%程度の運用益を目指しローンの返済はしばらく保留すべきか悩んでいます。・減額期間終了後一括にて返済・今からローン返済に引き当てているものを運用に回し、ローンの返済は当面様子を見るどちらが賢明な判断でしょうか?

男性60代後半 カズさん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答