老後の私と家族のために、マンションをどう扱うべきか

女性40代 crowdknさん 40代/女性 解決済み

私は40代のインテリアコーディネーターです。
現在、両親と3人で分譲マンションにて暮らしております。
おおよそですが、住宅ローンは約7割の支払いを終えております。

マンションを購入した当時は、父親の勤務先、私の勤務先にも都合がよく
今よりも住んでいる価値が多くありましたが、16年を過ぎ、勤務環境も変わり
以前よりこの場所、この家に住んでいる意味や理由が減ってまいりました。

私と両親は終の棲家にすることは考えておらず、私自身は二拠点生活を視野にいれ他県への移住を考えて情報を収集中です。両親も移住を希望しております。
現在の住まいは利便性は良いのですが、自然にまつわるものが身近にありません。
以前は毎週のように他県へ自然を求めて日帰り旅行をしておりました。
両親も高齢になりその余裕までは無くなってまいりましたが、現在の住まいにおいては、自然のない環境と生活がストレスとなり、精神面に影響を与えるほど多くを占めてまいりました。

まだローンが残っているこの分譲マンションをどうするかで悩んでおります。
立地については資産価値が高くて下がりにくいとされる場所にあります。
最近も一括不動産査定を受けましたところ、購入価格よりも査定価格が上回った事を確認しております。

1完済して資産として保持することを考えていた方がよいのか
2完済前、高く売却できるうちに売却してしまった方が良いのか
3または投資含め賃貸収入を得るなどに利用することも考えられるのか
あらゆる可能性について考えているところです。

現状としては、直ちに売らざるを得ないような急ぐ金銭面の問題や事情は無く、余裕を持って考えていられる状況であります。両親が元気なうちに準備をしておくというような認識でいただければと思います。

私は未婚ですが一人娘で他に兄弟はおらず、分配など考える必要はありません。
両親の老後を家族三人安心して迎えられるように、より良いアドバイスをいただければと思っております。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/08

 現時点では、保有している不動産の評価まで行った段階とのことなので、次にすべきは、移住先の調査になると思います。
相談内容から、自然が多い地方への移住を希望されているようなので、まずはそれをどこにするかを調査しましょう。

 ただ、やみくもに探すのは、大変だと思いますので、例えば田舎移住のサイトがいくつかあるので、そこで下調べなどをして、仮移住できる所もあるので、実際に住んでみましょう。その場所の雰囲気、物価、交通の便、、医療や福祉体制、仕事などを調査して決めていただければと思います。サイトによっては仕事をあっせんしてくれるところもあります。

 意外と盲点なのは、近隣との付き合いで、これは都会とは異なる価値観があるので、実際に住んでみないと状況が把握できないケースも多く、地方移住を断念した人も少なからずおられれるようです。

 移住先が決定したら、その移住にかかる費用を見積もって、現在の不動産をどうするかを判断していただければと思います。売却してローンの残債と精算した残りを移住費用に充てるのであれば、査定価格よりも売却価格が下がるケースも想定したものにしておきましょう。また、賃貸物件にして不動産所得とする場合には、それに備えた体制(特に税務関係)を整えましょう。

 経済的には時間の余裕があるとのことなので、移住先の調査をしっかりして、家族で話し合われて判断していただければ良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入に応じた無理のない住宅ローンの組み方

現在賃貸マンションに住んでいるのですが、今後マイホームの購入を検討しています。マイホームの購入は購入金額が多額になるため、どれくらいの収入があればいくらぐらいのローンが組めるのか、またいくらぐらいのローン金額であれば無理なく返済ができるのか、一般的な状況を教えていただきたいです。

男性40代前半 siro_noieさん 40代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

過剰な住宅ローン

約15年ほど前に、市内の高級住宅が立ち並ぶ地域に一角に、新築の注文住宅を購入しました。当初の予定では、平均的な予算で無理がないような地域と工務店を利用し購入するつもりで、土地を探し出し工務店と契約をしましたが、義父が名前の聞いたことのない工務店を使うことに大反対し、結果的にその工務店との契約をキャンセルし、大手ハウスメーカーで契約することになり、しかも、土地も高級住宅街にせざる負えず、当初予算の1.5倍くらいになりましたが、私自身の収入がかなり高額であったため、銀行融資も難なく承認され、現在の住宅を購入しました。しかし、その後しばらくしてから会社でのトラブルが発生し、現在の収入は当時の半分程度、月の住宅ローンは給料の4割を占めており、非常に生活が苦しい状態です。このままの状態で老後のことを考えると気が滅入るばかりです。何か良い解決策はないものでしょうか?

男性50代前半 ほほほ!さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

宿泊業で収入が減ったので収入を増やす手段を考えるべきでしょうか

仕事がコロナの影響を大いに受けました。宿泊業ということもあり、労働時間も減りました。4月までは国からの助成金が出るので心配ないですが、それ以降は給料カットは免れないと言われています。今は休業補償が8割出ているので大丈夫ですが、4月以降が不安です。家は持ち家で30年ローン、あと27年ほど残っています。ローン返済額、管理費、修繕積立金を合わせると、月の払いは5万強です。収入は自分の給与収入月20万弱、妻は働結婚を機に働いていません。今後のことを考えると、自分がアルバイトをしたり、妻にもパートに出てもらったりと収入を増やすことを考えた方がいいでしょうか?ちなみに貯金は100万ほどありますが、将来の子供のことを考えるとあまり手を付けたくありません。他の資産はFXに10万ほど、少しプラスです。夫婦で県民共済にも入っているくらいです。

男性30代後半 ウエコーさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローンの返済について

我が家は私が47歳で年収は約9,000,000円です。家内と長女が仕事をしており、2人合わせると2,000,000円程度の収入でしょうか。長女はこれから収入はねんねんふえていきます。こんな状況ですが昨年マンションを購入し79歳までの住宅ローンを組んでいます。何よりも不安なのは、私が60歳を超えてからの住宅ローンの支払いです。定年を迎えた際に退職金で全て住宅ローンを支払ってしまっても良いのか、その際に陽子の資金がなくなるのでどのように補填していけばいいのか。正直なところ全くプランニングができていません。我が家の場合、次女の大学卒業まであと5年です。このような環境でどのように住宅ローンに対して取り組めば良いのかファイナンシャルプランナーの方からアドバイスをもらいたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

コロナの影響で赤字経営。貯金はいくらくらいまでなら取り崩してもよいもの?

コロナの影響で収入がとても減っております。個人事業主なので、赤字経営が続いており、貯金を崩しての生活をしております。19年住んでいるマンションの住宅ローンがまだ800万円ほど残っており、管理費、固定資産税も含めると月々93,000円ほどになります。このまま貯金を崩しての生活を続けると、子供の学費と私たちの老後資金ともに減り続けることになります。幸い私の実家が皆で帰って来ていいよ、と言ってくれていますが、もう少し経済が好転するまで頑張りたい気持ちもあります。ここ潔く売却したほうがいいのか、についてとても悩んでいます。またタイミング悪く、新車を購入したばかりで、車のローンも発生しています。住宅にしろ車にしろ売却してしまえばいいのですが、ふんぎりがつきません。貯金はどこまで取り崩しても心配ないのでしょうか?

女性50代前半 teababaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答