子どもと親のことを考えると、賃貸住まいは限界?

女性50代 horikanoeさん 50代/女性 解決済み

現在夫は54歳で、定年時の退職金は約2500万円ほどになる見込みです。現在の貯蓄は約7000万です。子供は小学生が1人だけです。まだこれから学費がかかると思います。今は賃貸マンションに住んでいますが、このままずっと家賃を払い続けていけるのかが不安です。中古住宅を買ったり、元気なうちから介護施設に入ったほうが良いのかなとも思います。また、夫の母親が遠方で一人暮らしをしているのですが、いずれは介護が必要であり、自宅のやお墓の片付けなどにお金がかかると思うと、子育てが終わったら介護で、自分たちの楽しみにお金を使えないまま終わってしまうのではないかと、漠然とした不安があります。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/06

 現在の貯蓄額や退職金額から推測すると、今後の老後生活資金やお子様の教育資金等については、特に不安を持つほどではないと思います。
 また、お母様の介護等の懸念も持たれているようですが、少なくとも経済的な面においては、公的介護保険制度などがあるので、そう大きな懸念にはならないと考えます。ご自宅の処分やお墓にかかるコストも不安材料になっているようですが、経済面では大きな金額にはならないと予想します。近年は、墓じまいなどをする方も増えてきていますし、ご自宅も不要であれば、売却などの処分するとう方法もあります。またはバリアフリーのリフォームを行って、お母様を含めたご自身の終の棲家にするという考え方もあります。

 ただ、経済的な部分以外では、お子様の育児が終わるとお母様の介護が始まり、ご自身が人生を楽しめる時期がなくなると不安に感じる気持ちは理解できます。しかし、必ずしもご自身が付きっきりの介護が必要なるとは限らないし、介護が必要になった場合でも、家族や行政等のサポートもある程度があると思いますので、そこは介護状態になった時に考えるようにしましょう。

 あと、賃貸住まいを継続すべきかとのことですが、たしかに家賃を払い続けるのは勿体ないという考え方もあります。しかし、持ち家の場合、修繕費や税金等の固定的なコストの懸念や、住宅ローンを組んだ場合の利息などのコストがあり、賃貸住宅が一方的に不利だとは限りません。

 ただ、老後の住まいという部分では、子供が独立後に介護サービス付きの老人ホームに入ることは検討しても良いと思います。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/08

ご相談頂き有難うございます。

ご主人は経済的にしっかりした考えをお持ちの方と思われます。子どもさんが小さいので、これから教育資金が相当かかる時期を迎えます。約1000万円と考えておけば良いのではないでしょうか。
毎月の収入や貯蓄積立の状況が分かりませんので、教育資金の出しどころはあなた方の判断ですが、積立を減らして教育資金に廻して、貯蓄を取り崩さずに済めば良いと思われます。

賃貸住宅住まいということですが、リタイアごはやはり家賃のかからない自宅が良いと思われます。
自宅の購入を含めて、今後のライフプラン(教育資金、義母の介護、墓のこと、自分たちの老後資金)などについて、話し合うのが良いのではないでしょうか。
遠隔地の義母の介護の件は、適当な機会に近くに住むようにするなどの検討も必要なようです。
現在の預貯金、退職金と年金などを考慮すると、老後の心配は無さそうですが、少し人生を楽しみたいというお考えも結構かと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後になって余りそうなお金

老後お金が足りるのかどうかで不安を抱える人は多いですが、足りないと思って、若いころに貯金ばかりして人生を楽しめないのは勿体ない気がします。特に老後の楽しみとして旅行をあげる人もいますが、若いころでないと遠くにもいけないし、旅行に行って思う存分グルメを楽しむというようなこともできない気がします。ですから、旅行や娯楽に関する費用は老後になって若い頃より余ってくるのではないかと想像します。漠然と老後のお金が心配、というのではなく、何にかかって何にかからないかを知っておけば老後のお金に対する不安も軽減される気がします。ですから老後に余ってきそうなお金というのも教えて欲しいです。足りなくなるお金はキリが無いと思いますが、余ってくるお金なら大体若いころから把握できそうな気がします。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後に必要な資金

現在、アラフィフで両親と住んでおります。政府の言う老後資金2000万円というのは預貯金で達成しましたが、これからどのように資産形成をしていけばいいのか不安を抱えております。会社員として中小企業に勤務しておりますが、コロナ禍で年収が100万円程下がってしまいました。これまで通り貯金をするのが大変難しくなっております。年金も自分の代だとちゃんといただけるのかというのも不安ですのでこれからどうやって資産を増やしてしていいのかアドバイスをいただきたく。ちなみに資産運用としては株式投資、FXを行っております。株式投資は配当金がわずかながらありますが、含み損が150万円ほどございます。老後は元気で働けるなら80台まで働けたらいいなと思っております。

女性40代後半 morita0912さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

すでにかつかつで老後の資金をためられるか不安です。

4歳の子供を持つ主婦です。主人と子供と三人暮らしです。3年前に2500万のローンを組んで家を建てました。主人は会社員で年収400万弱、私はパートタイマーで年収100万です。家を建てるまで月66000円の賃貸アパートに住んでいたので、月々の支払いがだいたいそれと同じくらいになるように家のローンを組みました。子供は一人の予定ですし、私も働けばなんとかやっていけるだろうと思っていたのですが、まだ子供に習いごともさせていない段階で生活がかつかつです。外食が多いので減らしたり、食糧をまとめ買いして食費をけずったりしてみていますが、中々うまくいきません。このまま老後をむかえたらどうなるんだろうと不安です。子供が巣立った後、夫婦二人で生きていくには一体どれほどのお金が必要になるのか、知りたいです。

女性40代前半 mii080506130420さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

孤独死せずにお金にゆとりのある晩年を・・・

 こんにちは。僕は30代の男性です。職業としては福祉施設運営しております。子供は2人おり、妻がおります。年収は650万円~800万円ほどです。 最近よく考えることがあります。それは「老後」のことです。世間では孤独死や貧困問題が社会問題や社会現象になっております。 そこで自分は老後安定して生活できるのか?という事に不安を覚えております。 やはり老後くらいはお金にゆとりのある生活をして、孤独死などせずに普通に天に召したいと思います。 そこで孤独死せずにするにはどうしたらいいのか?そして、老後安定して暮らしていくにはどれほどの貯金が必要なのか?(大体2,000万円~3,000万円は必要でしょうか?) アドバイスをいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

男性30代前半 amicus-zoenさん 30代前半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

50歳越えの厚生年金の加入について

初めまして。老後の働き方についてお聞きしたいと思います。現在53歳でパートをしており、扶養範囲内におさめているため年収は120万程で、本格的に貯金を始めて去年、今年で年70万ずつ程貯金できています。今春、子育てからかなり解放されるため扶養範囲内の130万円を越えて働くことも検討しています。ただ年齢が年齢だけに社会保険に加入すべきかどうか悩んでいます。65歳まで働くとして、社会保険に加入して将来年金として受け取るのと、扶養範囲内で貯金していくのと、どちらがよいのでしょうか。主人は54歳。60歳以降、再雇用で働くのかは未定です。経済的に60歳でリタイアは無理だと考えていますが、趣味が人生みたいな人なので万が一も考えられます。主人が60歳で退職したら、健康保険から抜けて国民健康保険に加入することになり、それならば自分自身で社会保険に加入しておく方がよいのでしょうか。

女性50代後半 yumiyumi0703さん 50代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答