フリーランスになれば節税ができるのですか?

女性30代 マクノシタさん 30代/女性 解決済み

現在はパート勤めですが、妊娠を機に専業主婦になろうと考えています。しかしこれからお金がかかることを考えると、子育てをしながらでもお小遣いくらいは自分で稼ぎたいなと考えていました。しかし稼ぎが発生すると税金も発生するしなーと考えていたら、旦那に「もし仕事がしたくなったら、フリーランスになれば節税できるのじゃないか?」と提案されました。聞いたところ、フリーランスになり、働いている時にかかった文房具などの費用は、経費として申請すれば節税対象になると言われました。その他にも、交通費や会食費など、仕事の一環でかかったお金を費用として計上すれば節約になると思うよと言われたのですが、そんなことがあるのか…と少し驚いています。旦那の言う通り、フリーランスになれば節税ができるのか、知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、確かにご主人が言う通り、フリーランスで働くことによって節税になる場合があります。

この時、フリーランスになってどのような仕事をするのか、どのくらいの収入が1年間で見込めるのかなどによって、今後の方向性を考えておきたいものです。

具体的には、税務署に対して「開業届」を提出するのか、しないのかによって、質問者様が得た収入は、以下のように変わります。

・開業届を提出した場合:事業所得
・開業届を提出しない場合:雑所得

事業所得の場合も雑所得の場合も、その収入を得るために直接支出したお金は必要経費として認められるものの、当然のことながら、その収入を得るための目的と関係性がなければなりません。

たとえば、フリーランスとして原稿の執筆を行う場合、パソコンの購入費用やインターネット環境にかかる通信費などは、必要経費として一部認められるでしょう。

また、営業にかかる交通費や取引先との会議や会食なども必要経費として認められる可能性が高いものの、プライベートにおける支出との線引きをしっかりと行っておく必要があることは言うまでもありません。

なお、税務署に対して開業届を提出し、合わせて「青色申告承認申請書」も提出し、青色申告者として事業所得を毎年申告する場合、雑所得として収入を得るよりもさらに節税につながるでしょう。(将来的に大きな収入を得る見込みや期待ができる場合)

フリーランスであったとしても配偶者控除の適用は受けられる場合がある

質問者様が、フリーランスという職業で事業所得または雑所得を得たとしても、配偶者控除の適用は受けられる場合があります。

税法上、認められている配偶者控除または配偶者特別控除は、配偶者の職業が問われているわけではなく、あくまでも配偶者の所得がいくらなのかなどによって判定されます。

したがって、事業所得または雑所得として収入を得たとしても、必要経費を差し引いた金額が原則として所得金額となるため、質問者様の所得が少ない場合は、ご主人が質問者様を税法上の控除対象配偶者として、配偶者控除または配偶者特別控除の適用ができる場合があります。

【参考】社会保険の扶養の取り扱いに注意

質問内容より「子育てをしながらでもお小遣いくらいは自分で稼ぎたいなと考えていました」とあることから、わずかな収入を得る目的があると予測することもできます。

仮に、上記の通りであるとするならば、開業届を提出せずに、雑所得としてフリーランスの収入を認識した方が良いのかもしれません。

なぜならば、開業届を提出することで、専業主婦ではなく自営業者となるため、ご主人の社会保険の扶養から外れて、国民健康保険および国民年金を質問者様が自ら負担しなければならないことになるためです。

つまり、国民健康保険および国民年金を納める以上の収入を得なければプラスの効果が認められないことを考慮すると、思い描いている目的とは大きく乖離しているような印象を受けます。

おわりに

質問者様が、今後フリーランスになってどのような仕事をするのか、どのくらいの収入が1年間で見込めるのかなどによって、方向性を明確にしておくのがやはり重要だと言えるでしょう。

お小遣い程度の収入を得ながら、かつ、ご主人の扶養の範囲内で足りるとするならば、子育てをする専業主婦の傍ら、副業感覚でお仕事をなされるのが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

固定資産税の決め方は?

固定資産税はどういう方法で決めているのでしょうか。毎年同じ金額のようですが、根拠が全く分かりません。周囲ではアパートや新築の家が増え、スーパーなども結構できて便利になっているし上がってもおかしくないような気もします。住宅ローンの有無は関係ないのでしょうか。我が家は結構痛んできたので、価値が下がっているだろうしもっと安くならないかと思ったこともあります。詳しく教えていただきたいです。

女性50代前半 bigrabbitさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

扶養内でのアルバイトについて

21歳 学生現在大学に通っており、もちろんアルバイトもしていて、扶養を超えないようにアルバイトの収入は調節しなければならないとよく言われています。ところが、扶養の超えてはいけない額が年収103万や、130万、3か月の平均収入が10万を超えてはいけないなど様々な限度額があり、それぞれの額には所得税や住民税、保険などたくさんあって何が何だかわからないです。さらに労働時間も週に何時間までや、残業時間などもあってもう頭がパンクしそうです。なので、扶養の仕組みや扶養を超えないためのそれぞれの限度額や条件、それに対して額を超えてしまうとどうなるのか。そしてもし越えてしまった時はどうすればいいのか教えていただきたいです。安心して扶養内でアルバイトするための働き方も教えていただけるとありがたいです。

男性20代後半 5f9fdf57b4dd3さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年末調整

確定申告について 昨年、会社を退職したため、年末調整が出来ていない状態で21年度の確定申告をすることになりました。 今回初めての所得の確定申告でわからないことがあるので教えてください。 1.持って行くものは何を持っていけばいいんでしょうか? 他の知恵袋を読んでいると、税務署から確定申告用紙が送られてくることがかかれていたのですが来ていない場合何を持っていけばいいんでしょうか? 2.税務署のホームページで確定申告のことをみていると住まいの近くでも確定申告の受付はやるみたいですが、実際に最寄の税務署にいき確定申告することはできるんでしょうか? 3.記入する用紙についてなんですが、色々あるとおもうんですがどの用紙に記入すればいいんでしょうか? 私は年末調整をしてませんので宜しくお願いします。 補足:年末調整をしていない状態で確定申告はできるのでしょうか?

女性40代前半 みなもんさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

学費について日本学生支援機構以外から貸与もしくは給付してもらう方法

はじめまして。私は、現在、地方国公立大学に通っている大学生です。実家からは通うことができないので、大学の寮で一人暮らしをしています。私は、母子家庭ですが、奨学金を借りようにも、収入基準をギリギリクリアできず、今まで、バイト代と実家からの仕送りで学費・生活費共に賄ってきました。しかし、コロナウイルスが流行し始めてから、バイト代が減少しました。幸い、実家の収入はそれほど、減少はしていません。ですが、今まで、バイト代が大きな収入源だったため、生活費のやりくりが厳しくなりました。日本学生支援機構への応募を再考しましたが、基準をクリアできませんでした。他に、生活費もしくは学費を賄う方法はないでしょうか?

女性20代前半 ririkoさん 20代前半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

社会人として知っておくべき税金の知識とは?

私は現在20代で、大学生です。税金についての知識が皆無に等しいため、将来社会人になってからのお金の問題について大きな不安を抱えています。一般企業に入社したとして、お給料を貰う機会があると思います。ほとんどの場合銀行への振り込みで対応していると思うのですが、所得税というのは勝手に会社側がお給料から引いてくれるものなのでしょうか。税金を差し引いたお金が銀行に振りこまれる場合は本人が何か特別税金を払うようなことはしなくていいのか、気になります。また、所得税のほかに社会人になってから払わないといけなくなる税金などがあれば知りたいです。これまでに一般人の税金に関する問題が多く起こっていたと思うのですが、税金問題の実態についてもいろいろ聞きたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答