合法的に節税する方法

男性40代 u1012tさん 40代/男性 解決済み

こと税金に関しては普通高校を出るくらいでは学ぶ機会がなく、社会に出てからこんなに多くの種類、金額を税金として納める必要があるのかという事を知る方が大半だと思います。
要は官僚様が作られたルールの上で生活する以上は納める以外方法はないのですが、少しでも合法的に節税できる方法がないか教えて欲しいと考えます。
今取り組んでいる事は確定拠出年金を最大値で活用、また積立NISAを使用し、投資をしております。一般的な社会人を対象とし、どのような節税策があるか具体的な方法を教えてもらえないでしょうか?
所得税、住民税、消費税等は一般市民にはどうにもしようがないと思われますので、その他の税金が問題点だと考えます。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
所得税の仕組みとして、まず所得を10の所得に分類します。ここで、不動産所得・事業所得・給与所得間では所得の通算ができます。つまり、例えば不動産所得のある人が不動産所得をマイナスにして、自分の給与所得と通算し、所得を減らすということができます。よくワンルームマンション投資で節税を声高に言うのは、このことがあるからなのです。
所得を分け、それぞれを計算して合算したら、次に所得控除を計算します。ここで、医療費控除・セルフメディケーション税制の適用を受けられる医療や薬の購入といったことをする、生命保険料控除の対象になる保険に加入する、ふるさと納税をする、などの節税方法があります。
このように、ご自身の生活にあてはめて、こういう控除を受けられるような商品を購入するよう意識して動くだけでも、節税はある程度はできるはずです。
ご質問者様が確定拠出年金を最大値で活用、また積立NISAを使用していらっしゃることは素晴らしいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税の仕組みをわかりやすく教えてください

ふるさと納税をしてみたいが、手続きなどのしくみがわからないです。わかりやすく、かつ正しい知識を教えていただきたいです。また、ふるさと納税のような、税金が得になるような制度があれば、ぜひとも知りたいです。

女性40代前半 love4hpp9さん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

相続税などの基本的な計算のしかた、

高齢の身で財産の所有者(筆者)が死亡した場合は、其の財産を放置するわけにも行かず、この様なときには、これらの財産の遺産相続を身内や家族などの次の代に譲り渡す事によって、私的財産権を維持継続する必要があるように思います。 この場合、遺産相続の関連で相続者が若しも内容等に不服や不満がある場合は、最終的には調停や裁判で争うことになるでしょう。ただ財産に関して特に遺産相続に関しては当然ながら税金(相続税や贈与税)等が発生しますが、この際には一般には配偶者が優遇されるとされ、特に、現在普通に住んでいる土地や建物の相続税は殆んど問題ないと聞いております。 又、預貯金や株式などの金融資産の相続税も当然かかってくるなずですが、これらの税金の対象になる控除額や計算方法についてお尋ねしたいと思います、宜しくおねがいします・。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

住民税について

現在、自営業をしており、住民税を振り込み用紙にて支払っております。毎月決めた金額をとっておければ問題ないのですが、余裕がなくいつも期限ギリギリになんとか資金を用意して支払いを行なっております。また、こういった仕事をしておりますと当月中にいただけると思っていたお金が翌月になってしまったりということもよくあります。こういった時、予定外の出費となり、支払う予定だった税金などが間に合わなくなりそうになります(今現在まではギリギリお金を借りたりして賄っています)もし、どうしても無理そうな時、住民税を期限までに支払わなかったらどうなるのでしょうか?まとめて支払う分、金額が大きいので一番間に合わすのがしんどいのが住民税です。また、市役所などに問い合わせたら数日待ってくれたりするのでしょうか?無知で申し訳ございません。お教えいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

女性30代前半 natsu_ntoさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告のメリットがわからない

年末になるにつれて、年末調整だの確定申告だの言われるのですが内容がいまいち分かっていないので自分でやってくださいと言われても何をすればいいのか、また何に対してメリットがくるのか分かっていません。年末調整は、会社から紙をもらい記入し余分に払ったものが返ってくるという単純なシステムはわかります。しかも計算するので分かりやすいなと思っているんですが、年末調整は何なのか調べても詳細は載ってるんですが頭を働かせないとわからない事が多々で、じゃあ簡単に言うと何かわかりません。やるメリットってなにがあるのだろうと言った感じがあります。だからこそ、やる気になれないし、やらなかったからのデメリットは何かなどわかりません

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養内パートをしていて株の利益が30万でた場合の確定申告。

最近、扶養内でパートをはじめました。103万の壁とか130万の壁とかありますがどのくらいで働くのが一番ベストなのか分かりません。また、株の利益が30万ほど出た場合、確定申告が必要でしょうか?38万円以下であれば要らないとも聞きましたがパートでも収入があるなら確定申告が必要なのでしょうか?また別の件ですが、退職後に一旦扶養に入り、失業保険受給中のみ国民健康保険と年金支払いをしました。とある月の月末ギリギリに再度扶養に入りました。その際、とある月の分は年金が払い戻されると手続きの際に言われました。しかし、支払い期限がまだきていなかったので支払い自体が完了しておらず払い戻しがあるならと支払いをしていません。一旦支払って一番払い戻しということだったのでしょうか?

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答