ポイントサイト等で得たお金やポイントの確定申告について

女性30代 fuwanteさん 30代/女性 解決済み

確定申告についていまいち理解できないことがあるので質問します。私は専業主婦ですが、アンケートなどに答えてポイントがもらえるポイントサイトを利用しています。そこで現在は月に2000ポイントほど貯めて、ポイントが貯まったら現金やギフト券などに交換しています。副業する場合、20万以上稼いだ場合は確定申告が必要だと聞いてことがあります。ポイントサイトだけで20万以上稼ぐことは稀だと思いますが、万が一ポイントサイトで年20万以上稼いだ場合確定申告が必要なのでしょうか。源泉徴収票のようなものも特にないので、稼いだことの証明書もないですし、ポイントを現金ではなく金券に引き換えた場合など、確定申告はどのようにするべきなのかわからないので教えてください。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

携帯電話会社などのポイントによる収入は、原則として一時所得として所得税の課税対象になります。一時所得の計算式は「収入―必要経費―特別控除(最高50万円)」なので、少なくともポイントによる収入が50万円以下であれば、所得がゼロなので、確定申告する必要はありません。なお、一時所得に該当する収入は、競馬の勝馬投票券、養老保険などの満期保険金、生命保険・損害保険の解約返戻金などがあります(参考までに、死亡保険金、入院給付金などは非課税です)。なので、これらの収入がある場合は、合算する必要があります。ただし、ポイントの発行元の商品やサービスをそのポイントで消費した場合は、値引きを受けた扱いになり所得に含める必要はありません。因みにパートなどの収入(給与所得に該当)があり、勤務先で年末調整を受けている場合は、給与所得・退職所得以外の所得が20万円以内であれば、確定申告が不要です。なお、所得税には基礎控除48万円があり、給与所得や一時所得などの全ての所得の合計(合計所得金額といいます)が48万円以下であれば、確定申告は不要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税と贈与税についての質問

わたしの祖母は90歳になります。将来を見越してそろそろ考えないといけないいけないというのです。よくよく、聞いてみると、財産についてというのです。祖母には、私の父も含めて、子供があと4人います。私の死後に、兄弟でもめて欲しくないというのです。やっぱり、相続のことでした。でも、税金も高いですよね。相続税と贈与税のことです。こういうのは、税理士の方に手続きは相談したほうがよいのでしょうが。FPのかたもこういったことにお詳しいかたは多いと耳にするものですから。私の、祖母は相続と贈与で悩んでいます。どういった形が、税金の負担がすくなく、身内のごたごたが少しでも少なくする方法はないでしょうか。特に今はもめてるわけではないのですが、業務上でたくさんの場面をみてこられたと思います。業務上のこと、経験上のことでのアドバイス等ありましたら教えていただきたいのですが。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

酒やタバコに税金がかかるのはどうして?

私は飲酒、喫煙どちらもやらないため、酒やタバコに対する知識はほとんどありません。ただ、そんな私でも気になっていることがあり、それは酒やタバコにはどうして税金がかかるのか?ということです。酒やタバコはいわゆる嗜好品に属するもので、生活に必要なものとは言えないので、税負担が存在しても問題なさそうなのは理解できますが、それは酒やタバコだけではないと思います。酒やタバコにあえて課税をしているということは、酒やタバコに存在する何かしらの特徴に政府が注目したからだと思いますけど、それは何なのか?というのを知りたいと思っています。私自身には直接関係はありませんが、酒やタバコを嗜んでいる人は周りに少なからずいるので、そういう光景を見るたびにちょっと気になってしまいます。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年末調整

確定申告について 昨年、会社を退職したため、年末調整が出来ていない状態で21年度の確定申告をすることになりました。 今回初めての所得の確定申告でわからないことがあるので教えてください。 1.持って行くものは何を持っていけばいいんでしょうか? 他の知恵袋を読んでいると、税務署から確定申告用紙が送られてくることがかかれていたのですが来ていない場合何を持っていけばいいんでしょうか? 2.税務署のホームページで確定申告のことをみていると住まいの近くでも確定申告の受付はやるみたいですが、実際に最寄の税務署にいき確定申告することはできるんでしょうか? 3.記入する用紙についてなんですが、色々あるとおもうんですがどの用紙に記入すればいいんでしょうか? 私は年末調整をしてませんので宜しくお願いします。 補足:年末調整をしていない状態で確定申告はできるのでしょうか?

女性40代前半 みなもんさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家を建てたときに税金を払いますか。

私は33歳の会社員で、家族は妻と5歳、3歳の息子の4人家族です。私は現在の会社での年収約400万円を得ております。私は新築住宅建設を計画しており、令和3年5月に建物が完成する予定なのですが、完成後に不動産取得税や固定資産税がかかることは把握しているのですが、その他に不動産を取得することで発生する税金はあるのでしょうか。また、固定資産税については当初数年間は特例により安くなるという話も聞いたのですが、一定の期間が過ぎると高くなるため、その程度高くなるのかが不安に思っています。建設会社からは具体的な計算方法や概算も伝えていただいていないため、参考程度で構わないのですが、教えていただけると嬉しく思います。

男性30代後半 7718h‗hさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税について

 実家は田舎ですが、4階建てテナントビル・平屋の貸家2件、地方都市タワマン1LDK、+200坪の実家を所有しております。現金よりは資産があるっといった感じです。両親が他界した際の相続税が心配です。祖父が他界した時、相続税の支払いに両親は大変そうでした。父は会社員で母は祖父の不動産管理の会社を作り、取締役になって祖父の不動産を管理し、給料をとっていました。収入は十分あったと思いますが、それでも祖父の相続税を支払うときはマンションや土地を売ったりしていました。私は妹と二人姉妹で妹は専業主婦なので収入はありません。私はアルバイトをしていますが、年間200万ほどの所得です。相続税法が変わったときいたので余計心配になっています。両親が元気なうちに何か準備しておいたほうがいいことがあれば教えていただきたいです。

女性40代後半 alancioさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答