資産運用に興味あり。でも一歩踏み出すのが無理。

男性30代 tikymさん 30代/男性 解決済み

現在、家計の見直しをしているところです。資産形成のために、現金として貯蓄していくだけでなく、NISAや投資信託、個人型確定拠出年金などの資産運用を行っていきたいと思っているのですが、わたしたちの家庭にとってどういった資産運用が適切であるのかということと、運用に当たってどの程度、家計から捻出できるか、あるいは割合としてどのていどを目標とすればよいのか知りたいです。もちろん資産運用にリスクもあるこは承知しており、短期的に大きな利益を得たいというよりは、長期的に運用していければと思っています。普通預金や定期預金にお金をとどめておくよりはお金を動かした方がいんだろうとは思いますが、一歩を踏み出せずにいます。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/07

 まず、極論を言います。銀行預金にもリスクがない訳ではありません。普通預金の場合、一見元本割れリスクが無いように思われますが、時間外払い出しや自行以外のATM利用の場合、手数料がかかります。仮に110円だとすると、それを利息で賄う場合の元本は110万円です(利率0.01%で想定)。

 つまり、どの金融商品にもリスクがあります。なので、資産運用とはどのリスクだったら許容できるかの選択とも言えます。

 ご質問の、家計のよる投資の割合ですが、ファイナンシャルプランナーが一般的に考えらえているのは、緊急時にいつでも引き出せる預貯金(定期預金含む)を生活費の3か月程度または100万円程度を確保しておき、他は目的に合わせた資産運用に回すようにしています。もちろんそれらはライフプランによって異なります。

 また資産運用の銘柄・制度選定という部分では、期間、目的、目標収益率、リスク許容度、現在の貯蓄残高、収支状況などによって回答が異なります。ですが、これらすべてを整理するのはなかなか難しいので、まずは目的を明確にしましょう。

 例えば、老後生活資金の確保を目指す場合、最適な制度が2つあります。ひとつはiDeCo(個人型確定拠出年金)、もうひとつはつみたてNISAです。ただ、iDeCOは60歳まで払い出しできないことがあります。一方つみたてNISAは非課税期間が20年ですが、払い出しはいつでも可能です(これ以外に個人年金保険などもあります)。

 どうしても一歩が踏み出せないようであれば、1万円程度の少額で気になる株式銘柄に投資してみてはいかがでしょうか。そこで値動きとその理由を研究していただければと思います。リスクを学ぶにはもってこいだと思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/07

「近い将来、何もしなければ預貯金や現金が減ってしまいます。どうしますか?」と質問されたとしたらどうでしょうか。
多分、何か対策を講じると思います。

新型コロナ対策で日本だけでなく世界各国が大量の資金を市中にバラまきました。金利の上昇を抑え、疲弊しかけた経済から国民の生活を守るために必要な政策だったことは間違いありませんが、将来のインフレ発生の種を大量にバラまいたことにもなりました。インフレはモノの価値が上昇し、お金の価値が下がることです。計算では物価上昇2%の場合、36年でお金の価値は半分になります。では、物価上昇2%は起こるのか?ですが、黒田現日銀総裁が就任した際に物価上昇(インフレ目標と報道したメディアが多かったはず)2%を公約としました。これがアベノミクスの原動力となりました。物価上昇2%程度が経済成長にとって最も良い状況とされているからです。この2%上昇について日銀は政策変更を行っておらず、新型コロナが落ち着けば再チャレンジすることは明らかです。つまり、最初に掲げたの質問は将来あり得る話なのです。
政府が長期の資産形成を推奨している理由は老後の為だけではなく、将来のインフレ対策という側面もあります。極端な言い方ですが、これからは投資・運用をする人としない人で格差が生まれることになります。

では、資産運用の方法になりますが、長期的に運用(特に老後の資産形成)する場合で勤め先に確定拠出年金があればそれを活用することをお勧めします。なければ個人型確定拠出年金(iDeCo)を活用するのがベターです。運用対象は株式投資信託が良いのですが、どのくらいのリスクを採ることができるかで銘柄が決まってきます。これらの制度では最低拠出額が決まっていますので、最初は最低額で構いません、途中で増額できるからです(逆に上限も決まっています)。これらの制度の利点は拠出額全額が所得控除の対象になり、所得税や住民税の減額が期待できます。
リスクのある商品でも上に挙げた2つの制度のように長期・積立で運用することで様々なリスクを軽減する効果も期待できます。

最後に余談になりますが、「リスク」は船乗りを指す言葉が語源のようです。元来の意味は「勇気を持って試みるとか、挑戦する」といった意味のようです。最初はリスクを楽しむような感覚でも良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育資金をつみたてNISAなどで貯められるでしょうか?

一歳の子供がいますが、子供の教育資金をどのような方法で貯めるか悩んでいます。今現在は普通預金に入れてるだけなので利息も微々たるもので、銀行で定期預金も聞きましたが今の時代はほとんど増えないのでつみたてNISAや外貨預金などをすすめられました。全く知識がなかったのでつみたてNISAについて自分で調べてみると、必ずお金が増える保証はないというのが結果でした。にも関わらず利用している人が増加している理由は何でしょうか?ほとんどの場合は損せずに利益をだせるのでしょうか?毎月少額からスタートできるので、継続して最低10年は必ず続けられると思うのですが、定期預金など、銀行に預けておく方が無難なのでしょうか?他に良い方法があればそちらも教えていただきたいです。

女性30代前半 naopon1112さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用に向いている性格はどんな人か教えてください。

私が今回相談したいのは、親族の浪費癖と貯金ができない体質についてです。普段はそんなでもないのですが、おいしい話があるとすぐに飛びついてしまうタイプです。親族は自信とプライドがあるから余計に詐欺に引っかかりやすいタイプだなって思ってます。株式投資やFX流行の仮想通貨に興味があるようで、100万円単位で使ってしまっているようです。私としては将来の老後資金や医療費等で物入りの時のため、コツコツ貯めたいと思っているのですが、実際コツコツではそんなに貯金は増えません。コロナで家にいる機会も増えた事で、FXや株式投資など、資産運用に興味を持っている人が若い人でも増えているといいます。これを機に始めてみたいのですが、資産運用に向いている性格などはあるのでしょうか。教えてください。

女性40代前半 れんたさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

利回りのよい投資信託を教えて下さい

40代の自営業男性です。現在投資信託を保有していますが、内訳は8割が債券型の投資信託で、残り2割がREITです。そのうちREITはNISA枠で運用しています。債券型投資信託は15年ほどREITは5年ほど保有しておりますが、債券型投資信託はローリスクローリターンという感じでややプラスなのですが、REITのほうが結構なマイナスです。REITは手放したほうがよいのでしょうか?株式型の投資信託はまだ保有したことが無いのですが、どうしてもリスクが大きいというイメージがあるのでなかなか手が出ません。これからの経済情勢などが読めなく、何を保有するのが一番リターンが大きいのかがわからないので教えていただきたいです。

男性50代前半 stuffywさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託が最善策なのか

現在積み立てNISAでインデックスファンドを中心に投資信託を購入しています。いろいろな情報を見ると、個別株を買うより自動的に最適な組み合わせで購入してくれる投資信託が安全に良い成績を上げる方法だと聞きます。しかし、人によっては積み立てNISAではなく通常NISA移行や個別株購入もをおすすめされていることもあり、私自身興味もあります。やはりあまり経験のないうちは、安全に投資信託の積み立て購入を行っていたほうが良いのか、少しずつ他の投資も行ってみたほうが良いのか、日々迷っています。個人の裁量や考え方、資産の違いだとは思いますが、どのように資産運用に慣れていったらよいのか、アドバイスを頂けますと幸いです。

女性30代前半 onnf0327さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

いろいろな投資方法があり、どれがいいか自分ではわかりません

今いろいろな投資方法がありますが、どれがいいか自分ではわかりません。サイトでいろいろ調べてはいるのですが、どうもぴんときません。例えば仮想通貨やFXでの取引は本当に儲かるのか、またバイオナリーの取引はどうなのか、ネットでの情報が多すぎてよけいに混乱してしまいます。本業の手取りが目減りしてしまった現在では副業や投資などのほかの手段でお金を得たいです。投資はこれまでにやったことがないので、よけいに不安です。

女性60代前半 orangeroadさん 60代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答