資産運用に興味あり。でも一歩踏み出すのが無理。

男性30代 tikymさん 30代/男性 解決済み

現在、家計の見直しをしているところです。資産形成のために、現金として貯蓄していくだけでなく、NISAや投資信託、個人型確定拠出年金などの資産運用を行っていきたいと思っているのですが、わたしたちの家庭にとってどういった資産運用が適切であるのかということと、運用に当たってどの程度、家計から捻出できるか、あるいは割合としてどのていどを目標とすればよいのか知りたいです。もちろん資産運用にリスクもあるこは承知しており、短期的に大きな利益を得たいというよりは、長期的に運用していければと思っています。普通預金や定期預金にお金をとどめておくよりはお金を動かした方がいんだろうとは思いますが、一歩を踏み出せずにいます。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/07

 まず、極論を言います。銀行預金にもリスクがない訳ではありません。普通預金の場合、一見元本割れリスクが無いように思われますが、時間外払い出しや自行以外のATM利用の場合、手数料がかかります。仮に110円だとすると、それを利息で賄う場合の元本は110万円です(利率0.01%で想定)。

 つまり、どの金融商品にもリスクがあります。なので、資産運用とはどのリスクだったら許容できるかの選択とも言えます。

 ご質問の、家計のよる投資の割合ですが、ファイナンシャルプランナーが一般的に考えらえているのは、緊急時にいつでも引き出せる預貯金(定期預金含む)を生活費の3か月程度または100万円程度を確保しておき、他は目的に合わせた資産運用に回すようにしています。もちろんそれらはライフプランによって異なります。

 また資産運用の銘柄・制度選定という部分では、期間、目的、目標収益率、リスク許容度、現在の貯蓄残高、収支状況などによって回答が異なります。ですが、これらすべてを整理するのはなかなか難しいので、まずは目的を明確にしましょう。

 例えば、老後生活資金の確保を目指す場合、最適な制度が2つあります。ひとつはiDeCo(個人型確定拠出年金)、もうひとつはつみたてNISAです。ただ、iDeCOは60歳まで払い出しできないことがあります。一方つみたてNISAは非課税期間が20年ですが、払い出しはいつでも可能です(これ以外に個人年金保険などもあります)。

 どうしても一歩が踏み出せないようであれば、1万円程度の少額で気になる株式銘柄に投資してみてはいかがでしょうか。そこで値動きとその理由を研究していただければと思います。リスクを学ぶにはもってこいだと思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/07

「近い将来、何もしなければ預貯金や現金が減ってしまいます。どうしますか?」と質問されたとしたらどうでしょうか。
多分、何か対策を講じると思います。

新型コロナ対策で日本だけでなく世界各国が大量の資金を市中にバラまきました。金利の上昇を抑え、疲弊しかけた経済から国民の生活を守るために必要な政策だったことは間違いありませんが、将来のインフレ発生の種を大量にバラまいたことにもなりました。インフレはモノの価値が上昇し、お金の価値が下がることです。計算では物価上昇2%の場合、36年でお金の価値は半分になります。では、物価上昇2%は起こるのか?ですが、黒田現日銀総裁が就任した際に物価上昇(インフレ目標と報道したメディアが多かったはず)2%を公約としました。これがアベノミクスの原動力となりました。物価上昇2%程度が経済成長にとって最も良い状況とされているからです。この2%上昇について日銀は政策変更を行っておらず、新型コロナが落ち着けば再チャレンジすることは明らかです。つまり、最初に掲げたの質問は将来あり得る話なのです。
政府が長期の資産形成を推奨している理由は老後の為だけではなく、将来のインフレ対策という側面もあります。極端な言い方ですが、これからは投資・運用をする人としない人で格差が生まれることになります。

では、資産運用の方法になりますが、長期的に運用(特に老後の資産形成)する場合で勤め先に確定拠出年金があればそれを活用することをお勧めします。なければ個人型確定拠出年金(iDeCo)を活用するのがベターです。運用対象は株式投資信託が良いのですが、どのくらいのリスクを採ることができるかで銘柄が決まってきます。これらの制度では最低拠出額が決まっていますので、最初は最低額で構いません、途中で増額できるからです(逆に上限も決まっています)。これらの制度の利点は拠出額全額が所得控除の対象になり、所得税や住民税の減額が期待できます。
リスクのある商品でも上に挙げた2つの制度のように長期・積立で運用することで様々なリスクを軽減する効果も期待できます。

最後に余談になりますが、「リスク」は船乗りを指す言葉が語源のようです。元来の意味は「勇気を持って試みるとか、挑戦する」といった意味のようです。最初はリスクを楽しむような感覚でも良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

中間所得国への株式投資情報

数年前会社を早期退職し、資産運用と簡易な受託調査の個人事業で暮らしている50代後半の男性です。少し前までは、成熟した日本国内には新たな成長機会は乏しく、中国や東南アジアなどの発展途上国がこれから伸びる国と言われていました。(今年はコロナで激減していますが)海外から日本に来る旅行者を見ても、これらの国々が経済発展を遂げて、豊かになったことが想像できます。最近、ハンス・ロスリングの『ファクトフルネス』という本を読み、今では世界で最も多くの人が住んでいるのは途上国ではなく中所得国であり、世界の平均寿命はおよそ70歳であることを知らされました。これは日本でいうと1960年あたりの水準です。これから大きく伸びるのはこの中間所得国で必要とされる産業分野だと思うのですが、具体的にどのようなビジネスが現地で興りつつあり、どのような企業が生まれ、直接投資が可能かなど、十分な情報がありません。投資ファンドもやや古い途上国型のものがまだ多い気がします。なにかいい方法はありませんでしょうか?よろしくお願いします。

男性60代前半 Chartreux_20190303さん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

元本保証されていない商品が怖いけど老後資金をためたい

節税目的こみでiDecoをやっており、いちおう手数料をひいてもプラスの状態ではあります。それ以外は元本割れが怖いので、少しでも利率の良い定期預金を探して預けていますが利率は下がる一方です。過去に外貨建て商品で損をした経験もあります。いまのところはiDecoのほうが少しましな成績なので、株式や債券、投資信託など多少のリスクをとっても投資をしたほうがよいのか考えています。それぞれのメリット・デメリットは理解できるのですが、自分にとってどの程度のリスクが可能なのかの判断基準が持てずにいます。その判断をしながら個別の商品を選んでいきたいのですが、どのような手順で進めていったらいいのかを教えていただきたいです。

女性50代前半 yamabsnさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

個人が手を出せる比較的安全な個別株について

老後の資金づくりを目標に現在余剰資金を使って、証券投資を行っています。今までは比較的安全とされる債券や投信などを購入してきたのですが、現在のコロナ市場で幾つかの銘柄が必要以上に値下がりしていると様々ところで分析されており、個別株にも興味が出てきました。上記の私が現在持っているような資産よりも個別株のほうがリスクが高いのは承知していますが、一方である種の大手銀行株のように倒産の心配が少なく、なおかつ配当金が非常に高利回りで魅力的なものも散見されます。そこで個別株投資の初心者がまずやけどをしない程度に市場に参入するに当たって、なにか現状でおすすめの銘柄などはありますでしょうか。また、業界別の手堅い分散投資の組み方などについても、参考にしたいので幾つか具体的な例を上げていただけると助かります。

男性40代前半 pesoshikanaiyo30さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資は勉強しなくてはならないのか?

独身の頃から貯めていた貯金が少しだけあるので、株式投資を始めようかなと思っています。今のところ自分の考えでは、株主優待が良くて、自分が利用する会社の株を購入しようかなと感じています。しかし、今まで貯めてきた貯金を投資するので、減るよりは少しずつでもいいからお金が増えていく方がなおさら良いのですが、やっぱり株式投資について勉強をしていかないといけないと思っています。株式投資をしている友人に相談してみると、「株主優待が欲しいだけやったら、別に勉強しなくてもできるよ」と言われました。そこでFPに質問です。株式投資は、外国為替取引や投資信託よりもリスクがありますか?それと、勉強をしなくても株式投資をしていくことができますか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答