子供の教育資金をつみたてNISAなどで貯められるでしょうか?

女性30代 naopon1112さん 30代/女性 解決済み

一歳の子供がいますが、子供の教育資金をどのような方法で貯めるか悩んでいます。今現在は普通預金に入れてるだけなので利息も微々たるもので、銀行で定期預金も聞きましたが今の時代はほとんど増えないのでつみたてNISAや外貨預金などをすすめられました。全く知識がなかったのでつみたてNISAについて自分で調べてみると、必ずお金が増える保証はないというのが結果でした。にも関わらず利用している人が増加している理由は何でしょうか?ほとんどの場合は損せずに利益をだせるのでしょうか?毎月少額からスタートできるので、継続して最低10年は必ず続けられると思うのですが、定期預金など、銀行に預けておく方が無難なのでしょうか?他に良い方法があればそちらも教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

つみたてNISAでの運用対象のメインは投資信託になります。そのため元本が保証されていません。一方でノーリスク・ノーリターンと言われるようにリスクを取らなければ増やすことができないのも現実です。そのリスクも長期で運用することや積立投資をすることで軽減することができます。金融庁のレポートには、保有期間20年の運用で元本割れのリスクはほぼゼロとの過去の実績もあります。時間を味方につけることでリスクを回避することができます。
しかし、教育費は老後のための資産と異なり積極的にリスクを取る訳にはいきません。そこで投資信託での運用もリスクの低いものが中心になります。債券投資信託が筆頭候補に上がりますが、昨今の経済状況では債券からのリターンは期待できません。そのため株式の力を使わなければなりません。バランス型の投資信託であれば株式と債券がミックスされた設計になっていますので比較的リスクは低く、株式への投資割合でいくつかのコースに分かれているので、目標リターンに近いコースを選ぶことができます。
このように投資信託を利用したつみたてNISAでも長期で運用することでリスクを軽減することができるため、利用する人が増えていると思われます。
最後に、前述した通り教育資金は過度のリスクにさらす訳にはいきません。そこで通常の預金と併用することもお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

銀行に預けるよりも効率の良い方法について教えてください

25歳女性です。既婚で0歳の子どもがいます。新築を建てる予定で、土地から購入し、総額が5200万ほどでローンを組みました。今年中に家が建ちま引っ越す予定です。私自身は公務員ですが育休中で、今後子育てをしながら復帰してフルタイムで働いていけるのか不安に感じています。しかし、ローンの返済のことを考えると仕事をやめられません。子どもの学資保険などについてもまだ加入しておらず、親から急かされています。以前生命保険を契約した時に、銀行で利率の低い普通預金にお金を預けておくよりも投資にまわしたほうが何十倍にもなるという話を聞き、少し契約しました。子どもの学資保険も、普通に貯めるよりも同時に回した方がいいのでしょうか。それともコツコツと普通に貯めた方がいいのでしょうか。

女性20代後半 ねこもださん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

NISAの次は?

年収約400万の会社員をしております。妻は、まだ子供が小さいこともあり現在仕事をしておりません。銀行の預金として100万円ほどで、子供もいますし、老後のこともそろそろ考えないといけないと思っておりとりあえずで始めたつみたてNISA。こちらを月2万ほど積み立てて、まだ余力もそれなりにあるのでジュニアNISAにいれるのかまだいける分NISAなのか、はたまた知人から引き出せないのがネックですが、iDeCoなのかよくわからない中で、資産運用を始めて、日々の仕事や育児の中、なかなか資産運用について考える時間がなく放置しておりました。しかしながら今の余力を貯蓄というのもどうにも不安で、だからと言ってFXみたいなザ・投機みたいなことは、私には出来ないので、このあとの資産運用をどうしたらいいか教えて頂ければ幸いです。ちなみに余力の資金は、残り月2万程度まだいけますが、子供のお金が何にかかるかもわからない所で、これ以上は怖いです。

男性30代前半 pac3さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積み立てNISAと並行して株を始めたい

現在積み立てNISAで毎月5千円ほど貯金をしています。そのため年間の上限数までは投資しておらず、予算の都合上とはいえ少しもったいない気がしています。株主優待目的で株を新たに初めてみたいのですが、積み立てNISAをやめてNISAで始めた方が良いのでしょうか?NISA以外でやると税金や手数料がどれくらいどのタイミングでかかるのかがよく分からず、手を出さずにいるのですが、そのあたりを教えていただきたいと思っています。NISA以外でもそこまで諸費用が発生しないようであれば、小額から始めていきたいと思います。また、初心者は投信信託の方がいいのかと思うのですが、株主優待目当てなら株しか方法はないと思っています。楽しみながらやっていくつもりですが、初心者が陥り易い失敗があれば教えてください。

女性30代前半 sastaさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

NISAの基本的な仕組み

最近よく見かけるNISAについて詳しく知りたい。クレジットカードから申し込めたりするけど、普通の投資と何が違うのか、メリットデメリットをわかりやすくまとめてほしい。どんな増やし方ができるのか、どんなタイプの人に向いているのか、NISA以外のおすすめの主婦がやりやすい投資は何かも知りたい。さらに、それぞれの投資がどのくらいの期間を想定して投資するものなのか、どの程度の額から投資すると有効なのか、種類別みたいに分類してくれると分かりやすい気がする。なるべく専門用語を使わず、噛み砕いた易しい言葉を使って、例えとかも豊富にしながら説明してくれるとありがたい。まったくの初心者なので、ホームページを何件か読んだけどさっぱりわからなかった。

女性30代前半 chmera2otwuさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

現在30代後半、既婚、子供無しですが子供を望んでいます。世帯年収は700万程です。昨年結婚し、お互いあまり貯金ができておらず家庭の貯金は200万程です。家の購入や老後の事を考えてiDeCoを始めました。株は長期で見ると値上がりするし、税金の控除もあるのでお得と考えて始めました。ただ、最近のコロナの影響で金融緩和がすすみ、市場にお金が溢れている、バブルになっているとの情報も入ってきます。こういう状況で株式を購入していることは安全なのでしょうか。いつかバブルがはじけて損をしてしまうのでは?と不安です。ただ現金もインフレが起これば価値を失いますし、長期的に少しずつインフレしていくとしても、現金はだんだん下がっていくという事になるので、それも損をしてしまいます。安全な試算運用はどうするのが良いのでしょうか。

女性30代後半 nekokikoさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答