子供の教育資金をつみたてNISAなどで貯められるでしょうか?

女性30代 naopon1112さん 30代/女性 解決済み

一歳の子供がいますが、子供の教育資金をどのような方法で貯めるか悩んでいます。今現在は普通預金に入れてるだけなので利息も微々たるもので、銀行で定期預金も聞きましたが今の時代はほとんど増えないのでつみたてNISAや外貨預金などをすすめられました。全く知識がなかったのでつみたてNISAについて自分で調べてみると、必ずお金が増える保証はないというのが結果でした。にも関わらず利用している人が増加している理由は何でしょうか?ほとんどの場合は損せずに利益をだせるのでしょうか?毎月少額からスタートできるので、継続して最低10年は必ず続けられると思うのですが、定期預金など、銀行に預けておく方が無難なのでしょうか?他に良い方法があればそちらも教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

つみたてNISAでの運用対象のメインは投資信託になります。そのため元本が保証されていません。一方でノーリスク・ノーリターンと言われるようにリスクを取らなければ増やすことができないのも現実です。そのリスクも長期で運用することや積立投資をすることで軽減することができます。金融庁のレポートには、保有期間20年の運用で元本割れのリスクはほぼゼロとの過去の実績もあります。時間を味方につけることでリスクを回避することができます。
しかし、教育費は老後のための資産と異なり積極的にリスクを取る訳にはいきません。そこで投資信託での運用もリスクの低いものが中心になります。債券投資信託が筆頭候補に上がりますが、昨今の経済状況では債券からのリターンは期待できません。そのため株式の力を使わなければなりません。バランス型の投資信託であれば株式と債券がミックスされた設計になっていますので比較的リスクは低く、株式への投資割合でいくつかのコースに分かれているので、目標リターンに近いコースを選ぶことができます。
このように投資信託を利用したつみたてNISAでも長期で運用することでリスクを軽減することができるため、利用する人が増えていると思われます。
最後に、前述した通り教育資金は過度のリスクにさらす訳にはいきません。そこで通常の預金と併用することもお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資初心者は何を選べば良い?

30代子なし夫婦です。ここ数年である程度固まった貯金ができたので、ただ貯めているだけもったいないなと思い、今年から投資を始めることにしました。ひとまず証券会社でランキング上位だった投資信託(外国株式)と、日常的に使っているスーパーの株をNISA枠で購入しました。現在幸いにも数万円の利益は産まれているのですが、今年のNISAの枠が夫婦合わせて100万円ほど余っています。せっかくなのでもNISAの枠ギリギリまで投資したいと考えているのですが、何をどういった基準で選べば良いのかわかりません。初心者がチャレンジしやすいのはどういった商品でしょうか。また、証券会社のランキングは信用して良いものなのでしょうか・・・。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

セミリタイアするための資産運用

現在40代のサラリーマンです。月収は手取りで30万、貯金は1000万です。未婚で賃貸のマンションに住んでいます。大きなローンもなく現在は積み立てNISAのみを行っています。最近周りでも投資で財を築きセミリタイアした同僚の話を耳にします。わたしもいずれは1億円を貯め、それを年7%で運用し、その運用益700万円で生活することを目標としています。今の貯金と今後の給料の一部を使い、出来るだけ早く1億円にしたいと思うのですが、どのような投資方法が近道か教えて頂きたいです。今のところ結婚の予定はありませんが、今後その可能性もあり、子どもや配偶者を養うこともあるかもしれません。また今は親の介護は必要ありませんが今後介護費用もかかることもあるかもしれません。

男性40代後半 nontomo721さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今の時点から株式を買っても儲かるでしょうか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。今年に入ってから新型コロナウイルスの感染流行が原因で、一時期、日経平均株価は暴落しました。ところが、12月上旬の時点で日経平均株価は26000円台まで上昇しています。株式評論家や証券会社のアナリストたちは「日経平均株価の26000円台から上の位置は、いわば真空状態だから、どんどん株が買われていく可能性がある」とコメントしています。そこで質問です。企業の収益状況は、現在も厳しく、減収減益を発表している上場企業がほとんどです。社員のリストラを発表している企業も少なくありません。このような状況下で、本当に日経平均株価は上がり続けるのでしょうか。いまの時点から、株式に投資をしても損失を被るリスクは少なく、利益を得られるのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

高配当株が知りたいです

株式投資は長期を考えています。そのため株価の値上がりよりも株主配当に注目したいです。長期に渡って高配当が出る株式が知りたいです。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、これから高配当が見込める株式を教えて頂きたく思います。過去の実績を考慮してこれからも安定的に高配当が見込める株式に積極的に投資をしていきたいと思っています。今ファイナンシャルプランナーの専門家から見てオススメの株式が知りたいです。高配当狙いで投資をしていくためには、まずは一度専門家の意見をお聞きしたいです。こうした事情がありますので、じっくりとファイナンシャルプランナーにアドバイスをもらって、それを活かしたいです。

男性40代後半 uruさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

積立NISAについて分かりやすく聞きたい

私は現在40代前半ですが、老後の貯蓄を考えて、つい先日積立NISAというものを始めてみました。良く分からないままネットで証券口座を開いたのですが、積立NISAのコツについて知りたいです。始めたばかりということもあり、リスクが少ないと聞いたインデックス型投資というものを選んで積み立て始めたのですが、その他にアクティブ型投資とETFというものもあるようです。また、インデックス型の中にも株式型とバランス型という区別があり、正直どれを選んでよいのか分かりません。初心者がリスクをなるべく少なくと考えた場合、どの形を選べば良いでしょうか。インデックス型とアクティブ型、ETF、株式型、バランス型についても分かりやすく教えて下さい。

女性40代前半 sakisakitoさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答