FPが考える今、おすすめの投資とは?

男性50代 Sugarzさん 50代/男性 解決済み

銀行預金の金利が0.001%などという世の中なので、元本割れのリスクは承知の上で、何かの投資を行おうかと考えています。ですが、FXや先物などとなるとそれこそ勝負になってしまうので、そうではない範囲で、例え損をしたとしてもそれほどでもない金額程度に収まる投資対象を教えてもらいたいです。
例えばそれが投資信託だとしたら、国内や国外のこのような業種のものがいいといったような具体的なものが知りたいです。もちろんその時期や時節によっておすすめの内容が変わってくると思いますが、今ならこれだというものが知れればと思っています。加えて、時期などによって変わっくるおすすめの定番の存在があれば、そのようなものを一覧で教えていただければ幸いです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/08

Sugarz様、ご質問ありがとうございます

最近では、老後の資産準備などで資産運用を考えられる方も非常に多くなってきているように思います。

FPの中でも、現物の株式投資を行っているFPもいると思いますが、FPとしてはやはり、投資信託で運用することをお勧めします。

投資信託で、全世界に投資するというイメージを持たれると良いのかも分かりません。

日本は現在、少子高齢化が進んでいて、今後の経済成長への期待は薄くなってきていますが、世界の人口や若い人の割合を見ると、まだ増えていくと思われます。
経済が成長する国は、若い労働人口の多い国と言われていますが、新興国では経済や制度なども不安定な国もあり、どの国がめざましい成長をしていくか、ある程度は分かっても、確実ではありません。

投資信託では小額で幅広い投資先に投資が出来る事や、投資対象を相関関係にあるものを組み入れることでリスクの軽減にもつながることになります。

投資時期については、「思い立ったが吉日」ではないですが、投資自体が時間を要するものですので、早い内に始められる方が良いです。

ただ、一気にお金をつぎ込むのではなく、積立という時間の分散を行いながら投資を行う事も大切です。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/09

「投資すること」には目的があると思います。漠然とギャンブルをする人はいますが、漠然と投資する人はいないと思います。この目的によって対象とすべき投資対象は変わってきます。
最近は老後の資産形成を目的とする方が増えていますので、ここに焦点を当てて回答していきます。

投資対象は質問にあるように投資信託になる可能性が高く、方法としては長期・積立・分散投資になります。個別株式も対象に挙がることもありますが、短期の株価はランダムウォークします。また、世界中の上場株は星の数ほどあるので、その中から選ぶのは至難の業です。
投資信託は資本主義の果実である資本所得(r=リターン)を還元するのに最良の商品です。また、まとまった資金や調査・研究する術や時間がない人々が小口の資金でいかに資産を安定的に増やす手段と言うこともできます。
投資信託の選び方も目的やリスク許容度、運用可能期間によって異なりますが、残念なことに日本では販売会社の意向が大きく影響しています。投資信託は10年以上の長期にわたる運用を前提として組成されています。そのため、海外、特に米国ではテーマ型投資信託は組成されにくい環境になっています。しかも、小さく産んで時間をかけて大きく育てることを主としています。設定から10年以上の長寿投資信託が多いのはこのためです。

抽象的な結論になりますが、インデックス型、アクティブ型いずれに関わらず、時期や時節、流行に左右されることなく普遍的な投資理念に基づいた運用をしている投資信託を長期・積立で運用することがお勧めになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

海外在住者はNISAを利用できる?

今までほとんど投資の経験をしたことがありませんので、小額投資から始めた方が良いのではないかと思っています。調べたところ、年間120万円以内の購入した金融商品から得た利益には税金がかけられないNISAという仕組みを利用できるようですので、どうせならこの仕組みを利用しながら投資をやってみるのがお得だと思っています。ですが私は今、海外に住んでいます。海外に住んでいてもこの仕組み(NISA)を利用することは可能なのでしょうか?

女性50代前半 kehartjeさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

30歳代の適切な資産運用(特に資産配分、バランスについて)

初めまして。この度は資産運用に関しましてご質問させていただきます。30歳代の会社員です。同世代の妻と二人暮し、年収は夫婦で1500万円前後、共働きです。現在の夫婦の資産は2500万円程度です。一部は積み立てnisa、idecoによる投資信託、一般nisaによる米国株投資にチャレンジしております。少しずつ成果が出てきており利益が得られております。私達にはまだ子供はおりませんが、今後は子作りも計画していきたいと考えております。収入に関しては妻が育児休暇をする期間は年収で400万程度減少することが見込まれます。その上で、現金資産を何%程度確保しておくべきでしょうか。なお、住宅は賃貸物件をしばらく継続する予定で、戸建てや分譲マンションなどを購入する計画はございません。ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 ユーキさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積立NISAはどこの証券会社が良いのか

コツコツ積立をして老後の資金に備えたいと思っています。そこで税が優遇されている積立NISAをしようと考えていますが、どこの証券会社が良いのかいまいち分かりません。どこでも一緒だと思っていないので、できればよりパフォーマンスに優れている証券会社を選びたいと思っています。そこでお金のプロであるファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。ファイナンシャルプランナーの目線からどこの証券会社の積立NISAを始めた方が良いのかお教え頂きたく思います。素人の考えよりも専門家の意見を取り入れて積立NISAをしたいと思っていますので、是非ともよろしくお願いいたします。すぐにでも始めたいので、相談に乗って欲しいです。

男性40代後半 たろんさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用についての相談

預貯金がそれほど多い訳では無いのですが、定期預金をしていても利率が殆ど無いため、この先資産運用を検討しています。資産運用といっても、自分自身に全く予備知識が無いためどのような資産運用をしたら良いか分かりません。株式投資や投資信託、積み立てNISAなどについては、個人的に調べましたがどれを選んだら良いか分からないです。今後、資産運用をしていく上で選ぶべき方法や手段、何から準備をしていくと良いのかを詳しく知りたいです。また、現在の収入と支出から資産運用にどれくらいお金がかけられるかについても試算したいのですが、どのようにシュミレーションしたら良いか分かりません。預貯金などの資産と現在の収入、支出、ライブイベントなどを考慮してシュミレーションしたいです。

女性30代後半 fatjoker10_0311さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

旅行や趣味など豊かな生活に必要な資力をつけたいので、投資について教えてください!

現在50代後半の主婦です。主人も同年代です。子どもは働いておりますが、正社員ではありません。財政状況は、今のところ、食べていくのに困ることはない程度です。貯金は1000万弱です。貯金は、ほぼ横ばいで増えておりません。自分も働いて収入を増やしたいとは思っておりますが、年齢が上がっており、体調の関係もあってフル稼働するのが難しい状況となっております。住まいは賃貸で、借入金等はありません。生活に不足はありませんが、旅行(今はできませんけれど)や趣味に使うお金は、潤沢とはいえません。心に余裕をもつために、経済的自由が必要だと考え始めました。この年代の私どもが、できる投資行動はどのようなものがおすすめでしょうか?

女性60代前半 のりまきさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答