働けない上に家計管理も下手。これからどうすべきか教えてください

女性50代 tensen100 さん 50代/女性 解決済み

ここまで順調にきていましたが、これからの人生で、居住地を変えての生活を考えています。私にとってはうれしいことなのですが、
新しい家のことや、これから収入が減ってくるという現実もあります。

今は生活の形態上私は働くことができません。でも新しい居住地に変わることで
働くことも視野に入るようになりますし、
少しは、外で働きたいとも思います。

普段から無駄遣いをしないようには気をつけているつもりですが、もともと家計管理が
下手な私は、なかなか先のことまで大丈夫だと思えるようにはなりません。

一つの悩みならば、まだ考えようもありますが、これから変わることも多くどこから手をつけていいのか?から考えています。
でも猶予もあまりないので、今すぐにでもしっかりとした目標をみつけ、そこに向けて努力をしなければいけないと思っています。

とりあえず、まずやらなければいけないことだけでも教えていただけるとたすかります。

2 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/05/07

ご質問ありがとうございます。家計管理が苦手とのこと。安定した収入を得られるようになるまでは、大丈夫だとなかなか確信できないかもしれませんね。
それでも1つご質問を読んで良かったと思ったのは、新しい居住地に移ってからは外で働きたいと考えていることです。家計を安定させるには、やはり収入を得られる状態にすることです。ぜひお引っ越しされたら、仕事を始めてください。収入があるだけで、お金の心配は少なくなります。

そして家計管理のことですが、まず、最低でも収入の1割を貯金しましょう。余裕があれば2割に上げても良いです。これを習慣化してください。次に、家計簿を付けてみてください。そのとき、現金と家計簿の金額を合わせようとしなくてもいいです。大事なのは、1ヶ月間で、どんなことに、いくらのお金を使ったか、という点です。スマホの家計簿アプリは自動で集計してくれますし、手帳に支出を記入していくだけでもよいです。そして、1ヶ月経ったら、食費や日用品費、被服費など、費目ごとに合計して、お金を使い過ぎたと思えるものをチェックしましょう。これを数ヶ月続けていくと、1ヶ月でいくらまでなら使っても大丈夫なのか、そして毎月いくら貯金できるのかが見えてきます。これが大事なポイントです。こうして収入と支出のバランスをチェックできて、ご自分のお金の使い方がわかるようになれば、家計管理も上手くできるようになります。ぜひやってみてくださいね。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/07

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まずは、新しい土地での友好関係を築かれて、新生活に支障がないようにしなければなりませんね。

家計管理と言っても、具体的に計画され、実行されている方は少数です。多くの方は、決められた収入に合わせて支出をしており、言い方を変えれば収入が牽引している形です。それほど、節約という調整は難しいとも言えます。しかし、新生活を進める上では転換するチャンスでもありますから、毎月家計簿を付けられ、支出項目ごとに何にどの程度の支出がなされているかの記録は残されるようにしておきましょう。この時点で赤字であれば、早急に修正しなければなりませんが、貯蓄へのバランスを増やすためであれば、各項目を見直すことで対処法は見出すことが出来ます。

口座(キャッシュ)の管理は、毎月必要となる口座(キャッシュ)と、緊急資金として準備しておく口座、長期に準備しておく口座の3点を活用し、それぞれの分散割合を決めたら、毎月の目標として実行することが大切です。資産の運用を考える前に、キャッシュを操る癖を身につけることが先決です。

更に、所得を増やすことは就労によって可能ですから、就労する場所を確保し、環境に合わせながら収支のバランスをうまく調整されてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

介護保険についてお伺いしたいと思います、

現在は子供たちも社会人になって別世帯で暮らしています、従って現在は老夫婦の二人暮らしでしかもお国から資金をいただきながらの年金ぐらしになります。 ただ高齢の身ではありますが今は健康体で普通の暮らしを維持しております。そこで、現在は年金の中から介護保険料などを支払っていますが、やがて介護される身になってしまい介護保険を受ける立場になることも目に見えてきています。 其の介護について最近では老夫婦二人暮らしから老老介護などという言葉も取り沙汰され、其れに身内の介護や他人の介護を受ける場合もあるでしょう。其処で、実際に介護される身で介護保険というのはどのような状態で、どのような時に、誰に支払われるのかは全く判りません。 又、介護施設に入った場合も想定して介護保険というのはどのように支払われるのか、無理なお願いでしょうが宜しくおねがいします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

パートを辞め、今後ライフプランはどうするべきか?

コロナ禍で、持病をもつ私は不安からパートを辞めてしまいました。主人にある程度の収入はある為、日々の生活には問題ないのですが、子供も二人いて、今後の生活費以上に貯蓄が続けていけるか不安です。落ち着いたら仕事も復帰したいのですが、食べ盛りの子がいて食費を削ってまで貯蓄をすべきか、働かない分パート代からだしていた自分の必要なものや、子供の必要なものなどが買いづらく、改めて請求するのも私は家計を管理していないので、食費や習い事代以外はもらっていなかったう私からすると、言いづらいところがあります。自分の医療保険なども自分でだしていた為、出費を補う為貯金を崩していく結果になりそうです。我が家の家計はざっくりで、アウトドアなども好きでく出かけていましたが、今は全く外食、外出もしなくなり、その出費はなくなりました。他欲しい物は主人はわりとネットで自分で買ってしまいます。私は内容を把握しきれていません。毎月財形貯蓄は5万円ずつしてくれており、生活費として私は7万円もらい、そこから食費や保険、必要経費はやりくりしなければいけなくなりました。ただ、住宅ローン、光熱費、財形貯蓄、学資保険も払ってくれているので、個人的には貯蓄はできなくても良いかとも考えています。主人(42歳) 年収 480万円(財形貯蓄は別、児童手当込み)私(39歳)、子供 12歳、10歳※貯金 財形5万円、学資保険2万円ずつ/毎月 貯蓄額 600万円生活費7万円からの支出(パートをしていた時はパート代8万、それがう0の状態です)食費  50,000円保険代 8,000円日用品 4,000円衣料品 2,000円子供費 4,000円その他 2,000円※医療費は毎月1万円かかりますがそれは出してもらっています。この状況で食費は減らせうですが、主人のお弁当も含めており、子供たちもよく食べるので、なかなか減らせません。あくまで私がやりくりする面で、食費の面と今後の生活のためやるべき事を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 uyauya67さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家計を見つめ直したい。

家計のことで悩んでいます。私自身一人暮らしで、学業に励みながら、アルバイトをして生活しています。私はできるだけ親に負担をかけたくないので、アルバイトを頑張って、そこからお金を出していきたいのですが、学業とアルバイトの両立は難しく、あまりお金を稼ぐことができません。お金を稼がないなら、どこか削れるところはないかと思い、節約節約の毎日で、できるだけ暖房を使わないようにしたり、食費を削ったりと私なりに頑張っているのですが、それでも厳しいところがあります。奨学金もあるので、お金を貯めていきたいのですが、そちらまで手が回りません。学業とアルバイトを両立しながら、お金を貯めることができるように、何かいいアドバイスがあれば教えていただきたいです。

女性20代前半 hohooさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

お金を貯めるには?

私は、家業の自営業を手伝っていますが、収入があまりありません。なので、母が私の生活費を払ってくれています。しかし、母は自分が買いたいものを我慢して、私の分を払っていると言っていました。私は外に働きに出なきゃいけないと分かっていますが、なかなか足がすすみません。そこで、今の状態で、家計の支出を減らす方法があればなんでもいいので、教えてほしいです。ちなみに母は年収200〜400万だと思います。私の今の年収は、10万以下です。私は、在宅ワークなど、一人でできる仕事ならできると感じています。そんな私におすすめの仕事はありますか。クラウドワークスをしていますが、おすすめのカテゴリなどありましたら教えてください。

女性30代前半 アボカドさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

毎月の支出について

現在、家族構成は2人暮らしで猫を3匹飼っています。毎月の支出をできるだけ減らしていきたいと考えています。まだ、子供がいないのでダブルインカムで収入が妻の分もあります。しかし、子供ができたときに私だけの収入になると収入と支出がほぼ同じになり貯金がしんどくなります。そこで、今から支出を減らしていきたいと考え、固定の支出では住宅ローンが約7万円、奨学金が妻と合わせて毎月3万円あります。妻の奨学金は、残り100万円くらいなので一括で返済して毎月の支出を減らすかべきか考えています。利子が低いので100万円を他に投資などで運用したほうが良いですか?また、携帯は格安スマホにして保険は見直して要らない保険は解約したので後は、奨学金をどうするか悩んでいます。

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答