働けない上に家計管理も下手。これからどうすべきか教えてください

女性50代 tensen100 さん 50代/女性 解決済み

ここまで順調にきていましたが、これからの人生で、居住地を変えての生活を考えています。私にとってはうれしいことなのですが、
新しい家のことや、これから収入が減ってくるという現実もあります。

今は生活の形態上私は働くことができません。でも新しい居住地に変わることで
働くことも視野に入るようになりますし、
少しは、外で働きたいとも思います。

普段から無駄遣いをしないようには気をつけているつもりですが、もともと家計管理が
下手な私は、なかなか先のことまで大丈夫だと思えるようにはなりません。

一つの悩みならば、まだ考えようもありますが、これから変わることも多くどこから手をつけていいのか?から考えています。
でも猶予もあまりないので、今すぐにでもしっかりとした目標をみつけ、そこに向けて努力をしなければいけないと思っています。

とりあえず、まずやらなければいけないことだけでも教えていただけるとたすかります。

2 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/05/07

ご質問ありがとうございます。家計管理が苦手とのこと。安定した収入を得られるようになるまでは、大丈夫だとなかなか確信できないかもしれませんね。
それでも1つご質問を読んで良かったと思ったのは、新しい居住地に移ってからは外で働きたいと考えていることです。家計を安定させるには、やはり収入を得られる状態にすることです。ぜひお引っ越しされたら、仕事を始めてください。収入があるだけで、お金の心配は少なくなります。

そして家計管理のことですが、まず、最低でも収入の1割を貯金しましょう。余裕があれば2割に上げても良いです。これを習慣化してください。次に、家計簿を付けてみてください。そのとき、現金と家計簿の金額を合わせようとしなくてもいいです。大事なのは、1ヶ月間で、どんなことに、いくらのお金を使ったか、という点です。スマホの家計簿アプリは自動で集計してくれますし、手帳に支出を記入していくだけでもよいです。そして、1ヶ月経ったら、食費や日用品費、被服費など、費目ごとに合計して、お金を使い過ぎたと思えるものをチェックしましょう。これを数ヶ月続けていくと、1ヶ月でいくらまでなら使っても大丈夫なのか、そして毎月いくら貯金できるのかが見えてきます。これが大事なポイントです。こうして収入と支出のバランスをチェックできて、ご自分のお金の使い方がわかるようになれば、家計管理も上手くできるようになります。ぜひやってみてくださいね。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/07

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まずは、新しい土地での友好関係を築かれて、新生活に支障がないようにしなければなりませんね。

家計管理と言っても、具体的に計画され、実行されている方は少数です。多くの方は、決められた収入に合わせて支出をしており、言い方を変えれば収入が牽引している形です。それほど、節約という調整は難しいとも言えます。しかし、新生活を進める上では転換するチャンスでもありますから、毎月家計簿を付けられ、支出項目ごとに何にどの程度の支出がなされているかの記録は残されるようにしておきましょう。この時点で赤字であれば、早急に修正しなければなりませんが、貯蓄へのバランスを増やすためであれば、各項目を見直すことで対処法は見出すことが出来ます。

口座(キャッシュ)の管理は、毎月必要となる口座(キャッシュ)と、緊急資金として準備しておく口座、長期に準備しておく口座の3点を活用し、それぞれの分散割合を決めたら、毎月の目標として実行することが大切です。資産の運用を考える前に、キャッシュを操る癖を身につけることが先決です。

更に、所得を増やすことは就労によって可能ですから、就労する場所を確保し、環境に合わせながら収支のバランスをうまく調整されてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

決まった世帯収入をどう割り振るか

専業主婦で、自宅で内職作業のみしています。主人は会社員で、まだ子どもはいません。今一番聞きたいことは、決まった世帯収入をどう割り振るかです。毎月家計簿をつけていますが、医療費、結婚祝いや出産祝いなど、当初の割り振り予定にはないイレギュラーの出費が毎月何かしら出てきます。また、住まいは賃貸ですので、将来を考えて毎月の貯金は一定額していきたいと考えています。だからといって、働いている主人に対して食費を削ることは出来ません。決まった収入に対して、確定できない出費をどうやって計算して、毎月の生活費に割り振ればいいのか知りたいです。そして、将来マイホームを買うとするならば、どれくらいの頭金を貯めた上で考えるのが現実的なのかと、悩みの種は尽きないでいます。

女性30代前半 亀吉さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子どもが生まれるのにいつまでも別財布の我が家

妊娠して、つわりがひどくて休職している主婦です。夫は、結婚する前から別財布主義で、収入に応じて家計の負担をすればいいという考え方でした。夫のほうがかなり稼いでいるので、家のローンや光熱費など大きいものは夫、毎月定額の夫婦貯金と食費や日用品など細かいものは私と、なんとなく分担していました。私が仕事しているときは、それで全然良かったのですが、突然休職となってしまいお金が入らなくなったのに、いつまでも別財布のままで、食費や日用品は私の負担のままになっています。そのことについて夫と話をしたのですが「なら今度から一緒にスーパーに行こう、自分が出すから」という答えでした。毎日遅くまで仕事の夫と一緒にスーパーに行くことは不可能です。結局、収入がなくなったのに私が毎月数万円の負担をしています。今のままでいくと、子供のおむつ代や必要なものもすべて私の貯金を切り崩さないといけないのでは、ととても不安です。夫口座から引き落とされる家族カードを作ってほしいと頼みましたが、スルーされているままです。二人の子どもを妊娠しているのに、私だけ仕事ができなくなって、収入がなくなって、貯金を切り崩しているのに、夫は何も変わらない。。。いつまでも独身気分で、自分の財布を守りたい夫の考え方を変える良い方法はないでしょうか。

女性30代後半 mochi_usagiさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

日々の家計管理、節約について

長年シングルマザーとして生きてきた40代女性で、子ども2人はすでに社会人で3人暮らしをしています。3人暮らしですので、なんとか日々の暮らしはやっていけていますが、今年に入って転職をしたのもあり少々わたしの収入が少ないのがまずはひとつ悩みの種です。なにか収入を増やせる術はないか、副業としてできることはないかと常日頃考えています。そしてそれと同時に、節約も含めた家計管理が大事になってくるのは当然のことで、支出を抑える方向も考えてはいます。節約はしたいのですが、なにせ仕事で疲れて帰ると「仕事帰りに夕飯の買い物をして、下ごしらえなどの準備して、煮たり焼いたり料理して、調理器具や皿洗いなど片づけをして」の一連の家事をする気が起きず、外食や出来合いものも多い我が家。食費をふくめ、いろいろな生活費を何かうまく節約できないものか良い知恵をお聞きしたいところです。

女性50代前半 そうちゃんさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今後の生活で、やっていけるのか不安です。

昨年、家を購入しました。住宅ローンを35年で借りているのですが、今年に入って妻が精神的に体調を崩し、仕事ができなくなってしまいました。主治医からもしばらくは休養が必要と言われています。もともとは妻も正社員だったため、現在は傷病手当があるので、何とか生活をやっていけていますが、今後、どうなっていくかが不安です。家を購入した時には、FPの人に相談して返済していける計画を立てていたのですが、妻が病気になってからは、もともと計画していた収入から減額しているため、将来が不安です。精神の病気も、長く続くと聞きますし、必ず治るとも言い切れないですし、治ったとしてもまた再発するとも聞きます。子供も2人いますので、学校などを考えると不安で不安でたまりません。

男性40代前半 しじみさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

毎日の生活で節約する術を知りたい

わたしの悩みは節約が上手くないことです。このご時世ですから節約意識がないといつか何かあったとき困ってしまうと思うので節約したいのですがなかなか上手くいきません。よくスーパーが半額シールを貼る時間帯に買い物をすると節約できると聞きます。しかし作ってから時間が経ったものは栄養価が低くなっているのでかえって損だと思うのです。野菜もたしかに半額で売られているものがあるけれど見るからに美味しくなさそうで水分が足りなくなっている野菜をどんな風に料理しても美味しくなりそうもなくて買えません。食べ物は鮮度が良い物を鮮度が保たれているうちに食べることが一番の節約だと思っていますが、この考え方だと節約が出来ないのです。電気やガスはなるべく使わないように生活しています。しかしこれも行きすぎてしまえば健康を害してしまいます。たとえば毎日入浴しないのは気持ちが悪いですし、電気だって薄暗くなって使わずにいると気分が鬱々としてきます。生活のなかで何か良い節約できる方法があったら知りたいです。

女性50代前半 tomo_06さん 50代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答