働けない上に家計管理も下手。これからどうすべきか教えてください

女性50代 tensen100 さん 50代/女性 解決済み

ここまで順調にきていましたが、これからの人生で、居住地を変えての生活を考えています。私にとってはうれしいことなのですが、
新しい家のことや、これから収入が減ってくるという現実もあります。

今は生活の形態上私は働くことができません。でも新しい居住地に変わることで
働くことも視野に入るようになりますし、
少しは、外で働きたいとも思います。

普段から無駄遣いをしないようには気をつけているつもりですが、もともと家計管理が
下手な私は、なかなか先のことまで大丈夫だと思えるようにはなりません。

一つの悩みならば、まだ考えようもありますが、これから変わることも多くどこから手をつけていいのか?から考えています。
でも猶予もあまりないので、今すぐにでもしっかりとした目標をみつけ、そこに向けて努力をしなければいけないと思っています。

とりあえず、まずやらなければいけないことだけでも教えていただけるとたすかります。

2 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/05/07

ご質問ありがとうございます。家計管理が苦手とのこと。安定した収入を得られるようになるまでは、大丈夫だとなかなか確信できないかもしれませんね。
それでも1つご質問を読んで良かったと思ったのは、新しい居住地に移ってからは外で働きたいと考えていることです。家計を安定させるには、やはり収入を得られる状態にすることです。ぜひお引っ越しされたら、仕事を始めてください。収入があるだけで、お金の心配は少なくなります。

そして家計管理のことですが、まず、最低でも収入の1割を貯金しましょう。余裕があれば2割に上げても良いです。これを習慣化してください。次に、家計簿を付けてみてください。そのとき、現金と家計簿の金額を合わせようとしなくてもいいです。大事なのは、1ヶ月間で、どんなことに、いくらのお金を使ったか、という点です。スマホの家計簿アプリは自動で集計してくれますし、手帳に支出を記入していくだけでもよいです。そして、1ヶ月経ったら、食費や日用品費、被服費など、費目ごとに合計して、お金を使い過ぎたと思えるものをチェックしましょう。これを数ヶ月続けていくと、1ヶ月でいくらまでなら使っても大丈夫なのか、そして毎月いくら貯金できるのかが見えてきます。これが大事なポイントです。こうして収入と支出のバランスをチェックできて、ご自分のお金の使い方がわかるようになれば、家計管理も上手くできるようになります。ぜひやってみてくださいね。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/07

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まずは、新しい土地での友好関係を築かれて、新生活に支障がないようにしなければなりませんね。

家計管理と言っても、具体的に計画され、実行されている方は少数です。多くの方は、決められた収入に合わせて支出をしており、言い方を変えれば収入が牽引している形です。それほど、節約という調整は難しいとも言えます。しかし、新生活を進める上では転換するチャンスでもありますから、毎月家計簿を付けられ、支出項目ごとに何にどの程度の支出がなされているかの記録は残されるようにしておきましょう。この時点で赤字であれば、早急に修正しなければなりませんが、貯蓄へのバランスを増やすためであれば、各項目を見直すことで対処法は見出すことが出来ます。

口座(キャッシュ)の管理は、毎月必要となる口座(キャッシュ)と、緊急資金として準備しておく口座、長期に準備しておく口座の3点を活用し、それぞれの分散割合を決めたら、毎月の目標として実行することが大切です。資産の運用を考える前に、キャッシュを操る癖を身につけることが先決です。

更に、所得を増やすことは就労によって可能ですから、就労する場所を確保し、環境に合わせながら収支のバランスをうまく調整されてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ不況で収入減少

コロナ不況で夫の収入が減りました。コロナが流行する前は年収600万円ほどありましたが、100万円ほど減る予定です。ちょうど家も買ったタイミングで、ローンも払わなければならないので、自分もパートで働くべきか悩んでいます。子供は小学生3年、幼稚園、2歳です。まだ子供が小さいので家にいた方が家族に健康のため、教育のためにも良いのかもしれませんが、将来的な教育費などを考えると収入はどうしても必要です。私がパートに出て家族にしわ寄せがあって逆に迷惑をかけてしまうようであれば、限られた収入の中で節約してやりくりしていくしかありません。節約できることと言えば、子供も習い事を減らす、食費を何とか削減するくらいしか思い浮かびませんが、どちらも今の自分たちにとっては欠かせないものだと考えています。

女性40代後半 makitamさん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

家に金を入れない主人から、生活費を獲得する方法

主人とは恋愛結婚で夫婦になりました。子供が子一人いて、既に独立はしていますが、同居しています。10年前から、主人が女性関係で家にあまり寄り付かなくなり、しかしながら彼が教師ということもあり、離婚もせずに今までずっときました。10年前までは生活費として毎月定額を家に入れていたのですが、それ以降は数万円程度しか入れなくなりました。その為に私が自営業ということで私塾を開くことで収入を得て、自転車操業のような形で毎月暮らしております。今後、いつまでもこの形で行くわけには行かなく、何とか法的な措置を講じても、別居している主人に生活費を入れさせる方法はないのでしょうか?

女性60代前半 youkosan2さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後資金と子供の教育費の貯蓄方法

現在、夫名義で住宅ローンを抱えている。住宅減税が受けられる間は繰り上げ返済を考えていないのだが、はたしてそれで良いのか相談したい。転職したのだが、入職時に提示された賞与よりも大幅に低く、次年度の昇給も見合わせられた。(全職員)今後の昇給が見込めるのかも不明瞭だし、賞与がどの程度支給されるのかも未定。世帯所得の見込みが立てづらい中で、今現在の保険内容や、資産運用を続けてもよいものなのか、相談したい。夫婦共働きで(夫は市役所勤務)、わたしが2年前に転職したのだが、当初に言われていた賞与より大幅に低く、次年度の昇給も、全職員なしとなってしまった。今後、どの程度賞与が支給されるのか、昇給があるのかは不明。今の保険内容や資産運用で、子どもの教育費や夫婦の老後資金の貯蓄が行えるのか、相談したい。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

支出と収入の把握の仕方

フルタイムでの現職から、収入が下がる仕事に転職を考えていますが、それにあたって、まず今の支出がどれくらいかということ、将来、老後の貯金をためるためにどれくらいお金が必要かということを知りたいと考えています。でも支出の管理は、現金で払っている分、paypayで払った分、クレジットカードで支払った分・・・などいろいろあるのと、投資に回した分と実際に使った分などいろいろあって、書いているうちによくわからなくなります。どうやったら正しい、というか目的にあった記録の仕方ができるのか、悩んでいます。また、将来に向けてどれくらい必要かというのも、2000万円必要などききますが、それに向けての家計管理は何をしていけばいいのでしょうか。収入から支出をひいて、その貯蓄率で、老後の資金準備の達成率を考えたらいいのでしょうか。どうしたものか迷子の状態です。

女性20代後半 まるこさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転職先が見つからず計画が立てられない

これまでは、非常勤の公務員として働いてきましたが、精神を患ってしまい退職しました。あちこちに登録して転職先を探しています。在宅の仕事を探してますが、たいした資格も持っていないうえ、学歴もないので、なかなか見つかりません。それでも家賃や光熱費、食費は出て行く。お金がないので病院に通うこともできません。収入の見通しが立てられないので貯蓄どころではありません。現在は少しの内職と、息子の収入で生活している状態です。今は家族も何も言わないけれもやっぱりしんどい。役所に相談しても一年半ほど心療内科に通っていなければ手続きもできないと言われてしまいました。息子も年金などの支払いもしなければならないので、いつまでもこのままではいられないし、息子が結婚したいと言えば生活すらままならなくなります。どうすればいいのでしょうか。

女性40代後半 hikikomori-17さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答