働けない上に家計管理も下手。これからどうすべきか教えてください

女性50代 tensen100 さん 50代/女性 解決済み

ここまで順調にきていましたが、これからの人生で、居住地を変えての生活を考えています。私にとってはうれしいことなのですが、
新しい家のことや、これから収入が減ってくるという現実もあります。

今は生活の形態上私は働くことができません。でも新しい居住地に変わることで
働くことも視野に入るようになりますし、
少しは、外で働きたいとも思います。

普段から無駄遣いをしないようには気をつけているつもりですが、もともと家計管理が
下手な私は、なかなか先のことまで大丈夫だと思えるようにはなりません。

一つの悩みならば、まだ考えようもありますが、これから変わることも多くどこから手をつけていいのか?から考えています。
でも猶予もあまりないので、今すぐにでもしっかりとした目標をみつけ、そこに向けて努力をしなければいけないと思っています。

とりあえず、まずやらなければいけないことだけでも教えていただけるとたすかります。

2 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/05/07

ご質問ありがとうございます。家計管理が苦手とのこと。安定した収入を得られるようになるまでは、大丈夫だとなかなか確信できないかもしれませんね。
それでも1つご質問を読んで良かったと思ったのは、新しい居住地に移ってからは外で働きたいと考えていることです。家計を安定させるには、やはり収入を得られる状態にすることです。ぜひお引っ越しされたら、仕事を始めてください。収入があるだけで、お金の心配は少なくなります。

そして家計管理のことですが、まず、最低でも収入の1割を貯金しましょう。余裕があれば2割に上げても良いです。これを習慣化してください。次に、家計簿を付けてみてください。そのとき、現金と家計簿の金額を合わせようとしなくてもいいです。大事なのは、1ヶ月間で、どんなことに、いくらのお金を使ったか、という点です。スマホの家計簿アプリは自動で集計してくれますし、手帳に支出を記入していくだけでもよいです。そして、1ヶ月経ったら、食費や日用品費、被服費など、費目ごとに合計して、お金を使い過ぎたと思えるものをチェックしましょう。これを数ヶ月続けていくと、1ヶ月でいくらまでなら使っても大丈夫なのか、そして毎月いくら貯金できるのかが見えてきます。これが大事なポイントです。こうして収入と支出のバランスをチェックできて、ご自分のお金の使い方がわかるようになれば、家計管理も上手くできるようになります。ぜひやってみてくださいね。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/07

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まずは、新しい土地での友好関係を築かれて、新生活に支障がないようにしなければなりませんね。

家計管理と言っても、具体的に計画され、実行されている方は少数です。多くの方は、決められた収入に合わせて支出をしており、言い方を変えれば収入が牽引している形です。それほど、節約という調整は難しいとも言えます。しかし、新生活を進める上では転換するチャンスでもありますから、毎月家計簿を付けられ、支出項目ごとに何にどの程度の支出がなされているかの記録は残されるようにしておきましょう。この時点で赤字であれば、早急に修正しなければなりませんが、貯蓄へのバランスを増やすためであれば、各項目を見直すことで対処法は見出すことが出来ます。

口座(キャッシュ)の管理は、毎月必要となる口座(キャッシュ)と、緊急資金として準備しておく口座、長期に準備しておく口座の3点を活用し、それぞれの分散割合を決めたら、毎月の目標として実行することが大切です。資産の運用を考える前に、キャッシュを操る癖を身につけることが先決です。

更に、所得を増やすことは就労によって可能ですから、就労する場所を確保し、環境に合わせながら収支のバランスをうまく調整されてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイナポイントのデメリットって?

近頃、テレビのCMや近所のドラッグストアでも、「マイナンバーを登録しよう!」「マイナポイントでお得に!」のような宣伝文句をよく見聞きします。お店のポイントカードだけでも何十枚とあるというのに、さらに個人情報であるマイナンバーのカードを持て、と言われるのは、そのメリットとデメリットもまだよくわからず、マイナンバーを取り巻く制度がどの程度整ってきているのかもわからないため、カードを作ることに積極的にはなれません。しかも、総務省のマイナポイントに関するページ(https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/about/)を読んでみましたが、メリットばかりを謳っていて、あまりにもデメリットや個人情報の扱いについて触れていないため、「総務省や企業は、いったい何を考えているんだろう?」「どんな情報を搾取されるんだろう?」と不安を感じます。総務省や企業が、マイナンバーカードを作って登録することを促したり、マイナポイントで予約や決済をすることを促す理由と、利用することによるメリットとデメリットを、専門家のファイナンシャルプランナーの方に教えていただきたいと思いました。

女性30代後半 Momoemonさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後今と同じような生活をするには、何歳まで働くべきか

現在の私の年齢は、52歳です。妻は51歳です。年収500万で、借金やローンはありません。1000万程度の銀行預金があります。私は中小企業の会社員で、妻は専業主婦です。家は持ち家で、築30年ぐらい経過しています。夫婦二人で子供はいません。夫婦の両親もすでに他界し、自分たちの老後を心配するだけです。特に高額な趣味もなく、週1回スポーツクラブに通う程度です。これが、夫婦で月2万円程度かかります。その他の趣味としては、年に1~2回程度、国内の観光地に旅行に行くぐらいです。今の所、毎月数万は、貯金できていると思います。老後も今と変わらない生活を送るためには、何歳まで働く必要があるのでしょうか。なるべく今の仕事を長く続けるつもりですが、それで大丈夫でしょうか。また、20代の終わり頃に入った生命保険の見直し等、老後に向けて必要なことがあれば、教えて頂きたいです。

男性50代後半 chammywhilte7733さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

FPがオススメする節約方法と貯蓄術

FPがオススメする節約術などございましたらお聞きしたいです。その際に預金や貯蓄を増やしていくコツなどもあれば併せてお聞きしたいと考えております。また、現在の収支を照らし合わせて節約や1年単位での収支の計画などをご一緒に立てていただいたりする事は可能なのでしょうか?そうした場合に「こうしたら良い」とか「ここを変えたら良くなる」など具体的に教えていただけると幸いです。私自身、現在の生活が苦しい状況で一向に預金が増えていきません。節約も可能な限りして来ましたが改善に繋がらず年齢も重ねるにつれて不安が増すばかりですのでそういった事を相談や質問をしたいと考えております。可能であれば抜本的な節約や貯蓄方法支出を抑え収支が増えていく様な改善方法を教えて欲しいです。

男性30代前半 SaionjiReoさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

毎月の収支状況を改善するために必要なこととは?

年収380万程度の収入で、都市部でOLをしています。家賃と生活費で毎月カツカツです。彼氏とデートに行っても金額が気になって満足に食事も楽しめません。奨学金の返済もあり毎月の貯蓄はほぼない状態です。 とはいえ、電子マネーやクレジットカードを使うとポイントが貯まるので、水道光熱費や生活費一定額はクレジットの支払いをしながら活用してます。ただ、クレジットの締め日の関係でときどきクレジットの支払いが大きく増えることがあり、支払い金額を確認する時はドキドキしてしまいます。 月間収支が赤字になることもあり、なんとか安定した収支状況に改善したいです。収支管理に大事なことはなんでしょう?月間収支を改善して貯蓄をしたいのですが、どうやったら良いのでしょうか?

女性20代後半 kikuniさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

豊かなシニアライフに向け今から準備すべきことは?

夫婦2人暮らしで夫は正社員としてそこそこ大きな企業で働いており、私は自由業で個人で仕事をしています。自宅は持ち家で、特に現在の暮らしに不満な点はないのですが、今後年齢を重ねてシニアになった時、今と同じように互いに趣味を楽しんだり旅行へ行くなどの余裕を持てるライフスタイルを送るために、今から何か準備できることはありますでしょうか。現在興味はあるものの投資などはしておらず、投資や老後に備えたマネープランを含めて、何かしら今からできる将来への備えをお教えいただきたく思います。現状は特に家計簿もつけておらず節約もしていないのですが、私もいつまで今の仕事ができるともわかりませんので、そろそろ将来に向けて色々と考え、準備を始めていく時期だろうと感じています。また、子供がいないことから将来的に現在の持ち家の相続や売却、また、売却した場合にどのように次の住処を探すのがよりベストなのかなどを含め、資産運用や理想とするライフスタイルが遅れるようなマネープランをご提案いただきたいです。

女性40代後半 aikoyokotaさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答