価値が下がっている投資信託

女性30代 あかりひかりさん 30代/女性 解決済み

20代主婦です。
正社員で働いていたころに、ボーナスで投資信託にチャレンジしていました。
リスクを理解していたつもりですが、購入した銘柄がかなり値下がりしています。
購入した時は、高値の頃で配当金も良く、これから先も明るく感じていました。
しかし、1年以内に値が下がり始めました。
投資信託は長い目で見るものだと聞いていたので、そのままにしていました。
しかし、3年たっても最初の頃のような明るい兆しは見えません。
トータルで、20万円程度の損をしています。
今出すと、かなりのマイナスです。
でも、このまま持ち続けているのは不安です。
銀行に相談すると、他の投資信託をすすめられそうで怖いです。
家計は、心菜の影響もあって苦しい状態です。
このまま持ち続けていてメリットはあるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

どんなプロの投資家でも失敗することはあります。しかし、彼らに共通している投資の考え方のひとつに深追いをしないというのがあります。具体的には、購入時に何パーセント以上下落した場合、企画的に売却するというものです。これを損切りと呼んでいます。素直に負けを認めて、次の投資に備える考え方です。なので、回復の見込みがない銘柄をいつまでも保有するのは、賢い選択とはいえません。もちろん、運用報告書等でそれでも上昇が期待できる報告がある、または運用先になっている業界等に上昇するトピックがあるのであれば、保有しつづけるのもありだとは思います。株式の格言に、「買う時、売る時、休む時」というのがあります。ここは一旦売却して、しばらく休むのも手だと思います。休みのうちにすべきことがあります。今回の損失の原因を分析することです。ポイントは2つ。ひとつは銘柄選定は適切だったか、もうひとつは撤退するタイミングをどう考えるか。株式には「未来を買う」という考え方があります。期待できる未来、実現性の高い未来。そういったことを基準に投資信託選びをするのもひとつの方法です。また、撤退のタイミングは何%以上損失したら…例えば30%以上とかで良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立NISAについて

現在56歳の主婦です。子供はおりません。年収は約800万円です。自宅のローンが終わったので、老後の資金を増やすため余裕が出た分を貯蓄にまわそうと考えています。(現在はiDeCoのみ)かといって株やFXは素人には難しく、リスクも怖いので、できるだけリスクの少ないものをと思いNISA、もしくは積立NISAのいずれかを検討しています。もちろんいずれも投資信託なのでリスクは生じますが、長期で運用すればその危険性も少ないのではないかと判断しています。それで質問ですが、現在運用できる費用が200万ほどありますが、これをすべてNISAで運用するのがいいのか、別途で積立NISAで毎月2万ずつ運用するのがいいのか悩んでいます。突然現金が必要になった場合の事を考えて、200万はそのまま持っておきたいのですが、放置しておくのも勿体ない気がしています。その点積立NISAにすれば、毎月2万円なら問題なく出資できます。ただ今からだと運用期間が短いのでそんなに増えないのでは?とも思っています。どのような運用方法がベストか、ご指南頂ければ幸いです。

女性50代後半 zoyukiさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資にかかる手数料について

現在、ネット証券で投資をしています。株式や投資信託を購入していますが、てきとうな知識ではじめてしまったため、株や投資信託の保持や売買時にどの程度お金がかかるかが、いまひとつよくわかりません。一つ一つの商品に関して、売り買いしたお金からどれくらい引かれるものなのか、商品の説明を読んでもよくわからないので、わかりやすい計算式などはないでしょうか。また、ファイナンシャルプランナーや銀行などでは、よく手数料の高い商品を勧められますが、手数料の高い商品についてのメリットとデメリットや、証券会社ごとに手数料は違うのか、なるべく手数料を払わずにすむ投資の商品はどれなのかが知りたいです。現在、自分の持っている株式や投信を購入、売却すると、どれくらいのお金を手数料として払うのか、証券会社の手数料のしくみについて教えて下さい。

女性50代後半 楽美さん 50代後半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

資産運用で効率的かつ安全に資産を増やせる方法を教えてください

新築で購入したマンションに住んでおります。30歳で35年ローンを組んでおりますが、毎月の支払いと食費、生活費、娯楽費、雑費などを給与から差し引くと、月4〜5万円が手元に残ります。賞与などの臨時収入を除いて、早いタイミングでローンの繰上げ返済や老後の資金確保をしたいのですが、どういった資産運用が効率的かつ安全にできますでしょうか?最近は日経株価が上昇し、円安傾向にありましたが、コロナの状況もあり、不安定な状況だと理解しています。FXなどでレバレッジをきかせて大きく稼ぎたいとも思いますが、どういった資産ポートフォリオが最適か、ぜひご教示ください。よろしくお願いします。

男性30代前半 らららさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

株式投資、セクターを決めないで取り組むべき?

株の取引で信託でなく、個別銘柄の取り引きを考えています。これから始めるには どのセクターが最も動きがはげしくなるでしょうか?あるいは、それは日ごとに変わりうるので、そもそもセクターを決めない方が良いのでしょうか?

男性60代前半 kosodeccさん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

NISAについてはじめから分からない

Instagramの投稿などでよく見るのが貯金を地道にするのではなくNISAをすべきなどよくみます。保険にはいろうと相談するときも、きっとNISAしますよね?的な話がきます。ですが、NISAをしてほんとうにいいのか、大丈夫なのか、そもそも何なのかなどわかりません。たまに投稿の中にはNISAやめました。とかやらなくていいとかもききます。何が良くて悪いのかみていても分かりません。教えてほしいけど聞いているとちんぷんかんぷんになってきます。どう言った人におすすめなのかなども聞きたいです。

女性30代前半 きなりっこさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答