投資信託の始め方

女性40代 Naonao12さん 40代/女性 解決済み

40代女性です。将来の老後資金などの事も考えて現在お金のことを勉強中です。投資などのお金のことは初心者ですがNISA枠を使っての投資に興味があります。そこで投資信託を始めてみたいなと思っているのですが、そもそも投資信託というものがよくわかりません。株式投資はその会社の業績や商品、サービスなどをもとに決めたりするかと思いますが、投資信託は何を基準に選ぶのでしょうか。人気や安定の投資信託もありますが、株価が上下すれば投資信託も同じように上昇下降するかと思います。投資信託の商品を出している会社で選ぶのでしょうか。銀行に預けていてはダメ、投資信託でお金を増やすとい話をよく聞くのですが、長期的に見て金額が下がってしまっては意味がないので、本当に始めるべきか不安です。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

投資信託は不特定多数が出した資金を一つの大きな資金として様々な投資対象に投資する仕組み(スキーム)です。例えば、ファーストリテイリング(ユニクロ)株は購入しようとすると1000万円近くの資金が必要になります。一般の人では難しい額です。しかし、多くの人が資金を出し合えば買うことができます。この仕組みを利用したのが投資信託です。どんな高額な金融資産でも株式でも債券でも購入することができます。もともと、優良企業の株価は高いのが普通です。
大きな資金があるため、国や資産対象、銘柄を分散することが容易になります、リスク分散です。これも投資信託のメリットです。運用対象に株式が含まれていれば株価の上下によって投資信託の価値(この価値を表すのが基準価格になります)も上下します。当然、元本保証型の商品ではありません。そのため慎重に銘柄を選ぶ必要があります。しかし、一方で運用実績やリスクなどが数値化されているのも投資信託です。選ぶ基準として有効な指数はリターンや標準偏差などが挙げられます。それぞれを説明すると本が1冊書けるくらいの量になるので控えますが、優良な投資対象を探すには個別株式ほどの苦労はかかりません。
前述のように投資信託そのものは資産分散されているためリスクを軽減した運用となっています。そこに積立投資を加えることで時間と価格の分散効果が加わり、元本割れリスクも軽減される効果が期待できます。金融庁ののレポートにあるデータでは20年間の長期に渡って積立分散投資を行った場合、元本割れリスクはゼロに近づくとあります。20年は長く感じると思いますが、老後の資産形成を無理なく行うにはそのくらいの年月が必要なのです。
早く始めること、そして止めないことが成功する要因となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後2000万問題解決方法

私は、将来お金に困りたくありません将来お金に困らないために株式投資がいいのではないだろうかと思いはじめました。まず株式投資を少ない金額でやっているのですが、最初は『貯金にもなるしいいかー』と思って始めたところ初めて買った株(7608)一株約250円が550円ぐらいになり売り時だと思い売ったのですが最終的に鬼滅の刃の影響もあり750円になりました。他にも約333円で買った株(2767)も売り時を逃してしまいました。株をできるだけ高い値段の時に売る方法などがあればおしえてほしいです。あとコロナで株の値動きが激しくどの株を買えばいいかわかりません。将来のためにいい銘柄の見つけ方なども知りたいと思っていますので良かったら教えてもらいたいです。

男性50代前半 ゆうまさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

自分にあった投資プランの決め方

はじめまして、都内在住、30代独身女性です。30歳を機に、Ideco、ロボアド、投資信託を始めました。また、コロナを機に投資について勉強するようになりました。投資をはじめる前は、Idecoですら60歳までお金を引き出せないことに抵抗がありましたが、節税するためだと考え、積み立て投資をはじめてみたら、どんどん投資への抵抗がなくなりました。コロナを機に、自分の時間を勉強に充てることができ、さらに積み立てNisa、個別株式も始めました。今では、アーリーリタイアするためにもっとお金を投資に回したいと考えるようになりました。ただ、思い向くままでにつっぱしって投資対象を決めてきたと思います。これからアーリーリタイアを目指して毎月より多くのお金を投資に振り向けようと思っているので、きちんと体系的に、戦略的に投資対象を決めて投資に取り組みたいと思っています。ネットでは、まずはアセットアロケーションを考えることだとかかれているのですが、自分に合わせた投資対象をどのように決めていったらよいのでしょうか?アドバイスいただけますでしょうか?

女性30代後半 Linaさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

65歳までにいくら貯めれば生きていける?

現在少しずつ貯金をしていますが将来が不安です。私は37歳で嫁と共働きです。子供は一人っ子で現在7歳です。家は賃貸で月95000円、車は無しです。収入は2人合わせて500万前後で、貯金は500万くらいありますが年間で50万くらいしか貯まりません。一昔前前のニュースでは2000万円必要とのニュースがありましたが子供にかかるお金も年々増えてきており節約をさらにしないといけないと嫁との話がお金の事ばかりで辛いです。最近コロナで株価が下がってるとの事で株や投資信託等に興味を持ち始めました。投資信託など利率の良さそうなものもあるのかなと少し興味があるのですが投資自体した事もないので何かおすすめ等あれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 sakaguchigumi19さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

NISAかiDeCoを始めたいが、どのような商品を選べばいいのか分からない

投資について知りたいです。NISAかiDeCoを始めたいと思っていますが、どういう商品を選べばいいのか、本なども参考にしていますがよくわかりません。今は、ネットの証券口座を開いたところで止まっています。具体的に、証券会社からのNISAの案内もないままなので、口座開いてからどうすればいいのかもわからず、途方に暮れている状態でです。このあとどうすればいいのか、どういう商品を選べばいいのか、また他に投資についてくわしく教えてほしいとも思います。これからの老後の資金を貯めたいと思っているので、自分合った投資方法が他にあるのなら、そちらも検討したいと思っているので、詳しく理解できるように教えてほしいです。また、初心者向けの本などがそちらも併せて教えてほしいです。

女性40代後半 shinotin1227さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答

NISAについて

はじめまして。私は40代半ばの会社員で、家族は私含めて妻、子供2人の4人家族です。これまで資産運用については無頓着で携わってきませんでしたが、40代半ばになり、将来の貯蓄に対して不安をいただくようになってきたため、資産運用を始めようと考えています。まずはNISAの口座を作ろうと思っているのですが、NISAとつみたてNISAのどちらの口座を作るべきか悩んでいます。それぞれの違いや、メリット・デメリットについて教えていただきたいと思います。また2024年からNISAの制度が変わると聞いたのですが、現在のNISAとの違いや、新NISAへ引き継がれるのか、引き継がれる場合はどのように引き継がれるのか、などについて教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答