田舎の生活は不便。生活費がかかっても都会に行くべき?

女性30代 ueno moekoさん 30代/女性 解決済み

現在毎月何となくでしか貯金できておらず、将来の生活に不安を抱いています。今は生活費などでかかるお金を差し引いて、残った金額をそのまま貯金するようにしていますが、もっと良い貯め方があるのではないかと考えています。今はまだ子供が小さいですが、大きくなってきた時にかかってくるお金も心配だし、この先どのくらい貯めておくべきなのかが気になります。また、保険も最低限しか加入していないので、見直す必要があるとは思いつつも、これ以上毎月の出費が増えるとなると正直厳しいものがあります。田舎住まいなので、生活費はわりと抑えられている方だと思いますが、車や移動にかかるお金と手間のことを考えると、もう少し都心部で生活した方が便利なのでは、とも考えています。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/08

ueno moeko様、ご質問ありがとうございます

貯蓄をしっかりと行われている方の特徴は、貯蓄が優先で残った資金で生活をするという方が多いようです。

しかし、それはなかなか難しいのかも分かりませんが、例えば目標額を設定して、その目標額に達成させるために、毎月どのくらいの積立が必要か考えて、その額を貯蓄されると継続できる可能性はありますね。

また、まだ資産運用は怖いものと思われる方が多いと思いますが、基本とルールを守れば怖いものではなく、長期的に見れば資産運用は行っておくべきだと思います。

普通預貯金に毎月積立をされるのと、資産運用で投資信託などで運用を行い、NISAなど税制優遇制度を活用すれば、同じ目標額に対しても毎月の積立額が少なく済むことになり、生活にもゆとりが出てきます。

こういった資金計画やライフプランシミュレーションを行ったうえで、現在の住まい化都心部への移転のどちらが良いかという判断をされると良いでしょうね

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの教育資金、老後資金について

現在未婚で1人の子どもを育てているのですが、正社員でもなければ契約社員でもなく、登録社員という形で仕事をしています。この先安定した生活をするための転職を機に、資産運用を考えています。もし、子どもが大学まで出るとなると相当な金額が必要となってくると思うのですが、今の仕事や生活の状況を考えると、自分1人で子育てをしつつ貯められるような額ではありません。小さいうちからお金に余裕がないことで無理な我慢をさせるのも子どもにとってとてもかわいそうだと感じている為、教育資金は心にも余裕を持てる程度貯めておきたいと思っております。また、老後資金についても、子どもに心配をかけることが無いよう、貯めておきたいと考えております。子どもの教育資金、また、老後の資金として充分な金額は貯められるのでしょうか?

女性20代後半 a0_oさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

適切な運用ポートフォリオの構築について

私が現在保有している金融資産の多くが,銀行に預金している現金です。将来的な貯蓄を考えると,株式や国債,金・プラチナ,不動産,FX等の投資対象に一定額投資して,少しでも将来の生活費となる貯蓄を増やす努力をしていく必要があるのではないかと考えています。投資をする以上多少の損失の可能性は覚悟していますが,一方で,将来のためにこれまで貯金を積み重ねてきたこともあり,あまり過度なリスクは取りたくないと思っています。現在の貯蓄額は,800万円を少し超えるくらいの額です。この場合,どのような投資対象にどの程度投資し,それぞれの投資対象をどのような割合で保有するのが望ましいでしょうか?一般的な話だけでなく,各投資対象のメリットとデメリット,投資に関する最近のトレンド等の話もお聞かせいただけると助かります。

男性30代後半 にくきゅうさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の貯め方全般

新型コロナウイルスや働き方改革による就業時間や残業の見直しなどの影響で毎月の手取りの給料が1割ほど減ってしまっています。会社は副業を禁止していますが、このままでは自分の満足する貯金や自由に使えるお金の確保が難しいと考えており、資産運用などでお金を少しでも増やすことはできないだろうかと考えるようになりました。数百万円ほどの貯金と毎月の手取りから生活費や交際費等を引くと幾らかは資産運用などに回すことのできるお金は抽出できます。安易に証券会社で投資信託を始めて見たいと思いますが、始めるにあたってどのような事に注意をしたらよいのかを知りたいと思います。また、最近ではiDeCoと呼ばれるものを耳にすることがあります。こちらも投資信託と似たようなことをしていると聞いたことがあるのですが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。

女性30代前半 isd3さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後2000万円を用意するためには貯蓄はどのようにすべき?

老後二千万円問題を聞いたら際に二千万円も貯蓄は無かったのでどうしようかと悩みました。二千万円ある方は少ないと思うしお金の事について悩みが多いと思いました。お給料が低い事で家賃をお支払い出来ない事もあったのでお金の悩みは大変な事だと思いました。育児も行っているので子供に貯蓄を行えていない事で生活は苦しい事が現実だしお給料が上がったとしても老後二千万円問題は解決しないので毎日悩んでいます。貯蓄の行い方が下手なのかもしれないので貯蓄を行える方法を知りたいし短時間で貯蓄を行える方法があったら知りたいです。

女性30代前半 太陽光さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の貯め方。カードローン等の返済

今回のコロナのせいで、主人の投資が失敗に終わりそれでの赤字は出なかったのですが、主人が取らぬ狸の皮算用、利益を見越してお金を使っていた事がわかりクレジットカードの返済が大変なことになっています。生活の為に、私名義でのカードローンを組みました。主人には言っていません。コロナで主人の会社の利益が落ち込み残業も出来ず主人のお給料も20万なく、私のパートは子供の園の送り迎えがある為9時15時でしか働けず、収入自体を増やすのも難しい状態です。私の母は母子家庭で頼れず、主人は自分の親には頼りたくないとなにも動いてくれません。毎月の返済、これからの生活費について悩んでいます。

女性30代前半 またろさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答