イデコ(iDeCo)は大変有利な節税ができます。 年間の掛け金が全額、所得控除になります。毎月2万円、ボーナス月に4万円をiDeCoで積立すると、所得控除額が32万円になります。年収500万円位の場合は、所得税の税率は10%になる場合が多いので、所得税で3.2万円節税になりそうです。
さらに住民税で3.2万円、合計6.4万円ほど税金が少なくなると思われますが、家族状況やその他の控除によって変わる場合もあります。
ふるさと納税の限度額は、本人の所得額のほかに、家族構成や配偶者の所得状況などによって変わってきます。
年収500万円位の場合の限度額は、ネットでシミュレーション額を表示するサイトがあり、それによると2.2万円~6万円になります。しかし、その他に保険料、医療費控除、住宅ローン減税などの適用の有無等によっては、限度額は減ることになります。
従って、限度額いっぱいの寄付(ふるさと納税)をしない方が無難でしょう。
また、ふるさと納税で支払ったお金が戻ってくるのは、翌年の住民税からです。毎月住民税が少なくなる形ですので知っておいた方がよろしいでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
低収入向けの投資・運用を教えてください。
正社員で働いていますが、年収300万円ほどの低所得です。一般事務で、かなり楽な仕事をしているので職場に不満はないのですが、手取りは20万円いかないくらい、先輩を見ていると今後上がる見込みもありません。さらにコロナでボーナスカットと、年収が下がる可能性すらあります。恥ずかしながら先日アラサーになったのに貯蓄も僅かで、将来に不安を感じています。最近SNSなどで積み立てNISAやイデコ・ふるさと納税など、よく名前を耳にして始めてみようかと気になっています。しかし、どこから手を付けていいのか分かりません。一応NISAの口座は銀行口座を作るときに無理やり作らされて持っています。何からはじめていくのが堅実なのか、アドバイスを頂きたいです。


子どもを育てながらの資産運用は難しいでしょうか?
30代独身男性です。新しくNISA口座を開設しました。米国株ETFを中心に投資していこうと考えています。今は独身ですが、いずれは子ども設けてもいいかもしれないと考えています。年齢的に遅いかもしれませんが。私は喫煙も飲酒もしません。金の掛からない子どもはいないというのはわかっています。ですが、独身時代に比べてどれくらい掛かるのかわからないのが現状でどの程度収入が資産運用に回せるのか気になっています。食費などはもちろんそうですが、生活費が極端に2倍3倍に膨れてしまいますでしょうか?両親は資産運用どころではなくていつも自転車操業状態であったので子どもというのはそれだけお金がかかってしまうのではと気がかりになっています。できれば自分の子に資産を残したいと思っています。私の考えは無謀なことでしょうか。


服が大好きですぐに買ってしまいます。貯金できる体質になれますか?
お金のため方が正直わかりません。どうやってお金を貯めたらいいかわからないです。物欲が多くものを購入することで自分の気持ちの発散になります。これを買いたいと思ったら基本的に我慢ができないのですぐにネットショッピングやアウトレットに行っては爆買いをしてしまうのが嫌です。お金を貯めたいと思いながら将来子供ができたら貯金して家を購入したいと思っているのに難しいです。自業自得でありながら本当にこんな生き方でいいのか考えても使ってしまいます。一種のストレス発散に呑まれてしまうのです。お酒やタバコは吸わないのですが服が大好きですぐに買ってしまいます。家がほしいという目標があるのでどうやったらお金を上手に貯金できますか。


自分たちの今後にちゃんとお金が溜まっているかが心配なので貯め方などを教えてください。
今現在は、夫婦二人と子供一人での生活をしているのですが、実際にこれから先、子供たちが何人増えていくかも分かりません。子供たちが大きくなって生活費がどれくらいかかるかもわからないですし、子供たちにどれくらい将来お金がかかるかわかりません。それに、私自身もこれから先仕事を続けているのかすら分かりませんし、もしかしたら専業主婦になっているかもしれないので、そうなったときに、旦那の給料だけで全てやっていかないといけなくなります。そういうときは、どれくらいでやりくりをしていけば貯金がちゃんと貯まるのかがよくわかりません。まず、どのようにして、どれくらい貯めれば良いのかを教えて欲しいです。将来のお金の貯金が心配でなりません。


相続税に対しての対策を聞きたい
相談したい内容としては、相続税に対しての対策などです。実家は現在祖父母が地主で父母が継ぎにそれを受け継いでいくのですが、私の代に回ってきたときにそれをどうそれを相続すればいいかが未だに分からずに土地もお金も国に取られたくないという不安です。

