2021/05/06

主人の前妻との間の子どもが相続のネックになりそうです

女性30代 mimiiiさん 30代/女性 解決済み

遺産の相続に関して不安があります。
どれくらい自分の手元に残るかわかりませんが、自分が亡くなった後、主人と子供達に渡したいと思っています。
しかし、一緒には暮らしていませんが、主人には前妻との子供がおり、主人が亡くなった後、私が主人に残した分の遺産がそちらの子供にわずかでも行ってしまうのがなんとなく腑に落ちない気持ちがあります。どうせなら、私が産んだ子供達に多く渡して生活の足しにして欲しいと言う気持ちがとても大きいです。
そこで、もしものとき、私が主人に残した分の遺産文を主人が亡くなった場合、自分の子供に平等に行くようにすることは可能なのでしょう?
または、最初から子供達だけに遺産を相続させたほうが良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/05/08

ご質問の件について、仮に、質問者様がご主人よりも先に死亡し、質問者様の財産をご主人が相続した後、ご主人が死亡した場合、前妻との間の子供にはご主人の財産を相続する権利が発生します。

これを避けたいのであれば、主に2つの方法が考えられます。

1つ目は、質問者様がご主人よりも先に死亡した場合、ご主人が質問者様の財産を相続する権利を放棄(相続放棄)する方法です。

仮に、ご主人が相続放棄をしますと、質問者様の財産は質問者様の子供が引き継ぐことになります。

2つ目は、質問者様が子供に対してご自身の財産を贈与する方法です。

つまり、生前中に子供にご自身の財産を贈与しておき、質問者様が死亡した時、質問者様の財産がほとんどない状態である場合、現在抱えている懸念は払しょくされるものと思われます。

なお、子供に贈与を行う場合、贈与税がかからないようにする必要があるほか、相続開始前3年以内といった点に注意が必要です。

相続開始前3年以内というのは、仮に、質問者様が子供に財産を贈与してから3年以内に死亡してしまった場合、贈与をした財産は、相続税を計算する際の財産として計算されるといったものになります。

これは、相続税を免れるための租税回避を防ぐ目的があり、税法上、定められたルールとなっているため、この点には注意が必要と言えます。

仮に、生前中にご自身の意思で子供に財産を贈与したいのであれば、贈与税がかからないように早めに行っておくことが得策と言えるでしょう。

なお、贈与税は、その年の1月1日から12月31日までの1年間で110万円以下であれば、財産をもらった人(子供)が贈与税を納める必要はありません。

ちなみに、「もしものとき、私が主人に残した分の遺産を主人が亡くなった場合、自分の子供に平等に行くようにすることは可能なのでしょうか?」とありますが、こちらは基本的に不可能であるもののケース・バイ・ケースとなります。

前妻との間の子供には、遺留分があり、最低限遺産を相続できる権利があるため、こちらを放棄しない限り難しいです。

とはいえ、前妻との間の子供が相続放棄をした場合や遺留分を請求しない場合など特殊な事情があった時は、質問者様の子供が平等に財産を分けることになりますので、結果としてケース・バイ・ケースになると言えます。

今回の質問全体を通じますと、質問者様が生前中にご自身の意思で子供に財産を贈与する方法が最も望ましいと考えられ、質問者様自身も納得できる方法なのではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親が資産と負債の両方を持っている場合の贈与・相続

親が現在、少額ずつですが、不動産資産と借金の両方を持ち合わせています。借金は年金で順次返済していっていており、近々完済の見込みもついてはいますが、もしも万が一のことがあった場合、借金が不動産資産と相殺され、不動産を相続することができなくなるのではないかと心配しております。一方で、不動産資産を今のうちから贈与するといっても、高額の贈与税がかかりますので、二の足を踏んでいます。一番は、親に元気に生きてもらって、借金を完済してもらうことなのですが、もし万が一のことがあった場合に、有効な手立てがあるのか(高額な出費や相殺がないような形で、相続または贈与ができるか)どうかお聞きしてみたいと思っています。

男性30代前半 Khadaさん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/05/13

土地の相続について

土地の相続について相談したいです。母親から聞いた話なのですが、祖母が知り合いから田舎の場所もよくわからないような土地を譲り受けたという話を聞きました。祖母はもう高齢なので土地の管理などについては関わることができない状態です。もし、祖母が亡くなった場合、土地の所有権や管理義務(場所すらわかっていないので管理はしていないみたいですが)は母親が相続するのだと思いますが、母親はとても迷惑がっています。こういった相続を、管理義務含めて完全に放棄することは難しいのでしょうか。何かいい方法がありましたら、ご教示いただけますと幸いです。

女性20代後半 ファムさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

今後体が動かなく様な状態になった時の生活の仕方

障害者の私が今後一人で生活をしていくために、不安がたくさんあります。今は自分一人で、何とか生活することができていますが,加齢とともに、体の動きも悪くなってくるようですので、この先のことが世手も心配です、娘も独立して遠くに嫁いでいますので、急にということはできません、もしもの時に、残された今住んでいる家のことも心配です、資産として畑も少しあります、相続のことも心配しています。相続を、放棄しても問題のないようなものしかないのですが、あとのことの心配は尽きることはありません、一番自分のことが心配です、自分が自由に体が動かなくなる時は来るのだと思います、その時に、どの様に、介護を受ければよいのか、すぐに介護を受けることができるのか、とても心配なことばかり、お金があるわけでもないので、余計に心配なことが多いのかもしれません。

男性70代前半 matumura554さん 70代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/07/14

同居している母と私の医療費、介護費用について

私は現在、80代の実母と2人で生活しています。母は現在元気と言えば元気なのですが、年齢とともに体力が衰えてきてはいると思います。また、最近循環器系の病気で入院し、大きい手術もしました。このような状態なのですが、母はこれからますます医療や介護にお金がかかってくると思います。そのため、どれくらいの金額のお金があれば、ひとまず安心だと言えるのかと不安に思っています。そういった費用は、どれくらいあれば安心できるのでしょうか。家は持ち家で、父は5年前に他界しています。また、私も自分の老後のために、どのくらいの金額のお金を備えていれば良いのかという点でも、不安に思っています。私は未婚で、きょうだいはいますが、それほど親しくはありません。姪や甥もいますが、あまり親しくはありません。

女性50代後半 ひまわりとダリアさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/08/18

終活をどうしたら良いか悩んでます。

終活をする人が多くなっていますが実際終活をするならどういう風にしたら良いか全く分からないないです。私自身は終活をやる意味があまり分からないのですが、やっておいた方が良いといい風潮もあるのでやっておいた方が良いと思うようになっています。では、実際に終活をやるとしたらどういう風にしたら良いか教えて欲しいです。終活をどうすれば良いか全く分からない人が終活をしようと思った時はこれだけはやっておかないといけないという事がありましたら教えて欲しいと思います。これをやらなかったら意味がないという点もあったら教えて欲しいです。なので終活について詳しく教えてもらえるとありがたいです。適切なアドバイスをもらえるとありがたいです。

女性40代前半 めいさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答