2021/05/06

主人の前妻との間の子どもが相続のネックになりそうです

女性30代 mimiiiさん 30代/女性 解決済み

遺産の相続に関して不安があります。
どれくらい自分の手元に残るかわかりませんが、自分が亡くなった後、主人と子供達に渡したいと思っています。
しかし、一緒には暮らしていませんが、主人には前妻との子供がおり、主人が亡くなった後、私が主人に残した分の遺産がそちらの子供にわずかでも行ってしまうのがなんとなく腑に落ちない気持ちがあります。どうせなら、私が産んだ子供達に多く渡して生活の足しにして欲しいと言う気持ちがとても大きいです。
そこで、もしものとき、私が主人に残した分の遺産文を主人が亡くなった場合、自分の子供に平等に行くようにすることは可能なのでしょう?
または、最初から子供達だけに遺産を相続させたほうが良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/05/08

ご質問の件について、仮に、質問者様がご主人よりも先に死亡し、質問者様の財産をご主人が相続した後、ご主人が死亡した場合、前妻との間の子供にはご主人の財産を相続する権利が発生します。

これを避けたいのであれば、主に2つの方法が考えられます。

1つ目は、質問者様がご主人よりも先に死亡した場合、ご主人が質問者様の財産を相続する権利を放棄(相続放棄)する方法です。

仮に、ご主人が相続放棄をしますと、質問者様の財産は質問者様の子供が引き継ぐことになります。

2つ目は、質問者様が子供に対してご自身の財産を贈与する方法です。

つまり、生前中に子供にご自身の財産を贈与しておき、質問者様が死亡した時、質問者様の財産がほとんどない状態である場合、現在抱えている懸念は払しょくされるものと思われます。

なお、子供に贈与を行う場合、贈与税がかからないようにする必要があるほか、相続開始前3年以内といった点に注意が必要です。

相続開始前3年以内というのは、仮に、質問者様が子供に財産を贈与してから3年以内に死亡してしまった場合、贈与をした財産は、相続税を計算する際の財産として計算されるといったものになります。

これは、相続税を免れるための租税回避を防ぐ目的があり、税法上、定められたルールとなっているため、この点には注意が必要と言えます。

仮に、生前中にご自身の意思で子供に財産を贈与したいのであれば、贈与税がかからないように早めに行っておくことが得策と言えるでしょう。

なお、贈与税は、その年の1月1日から12月31日までの1年間で110万円以下であれば、財産をもらった人(子供)が贈与税を納める必要はありません。

ちなみに、「もしものとき、私が主人に残した分の遺産を主人が亡くなった場合、自分の子供に平等に行くようにすることは可能なのでしょうか?」とありますが、こちらは基本的に不可能であるもののケース・バイ・ケースとなります。

前妻との間の子供には、遺留分があり、最低限遺産を相続できる権利があるため、こちらを放棄しない限り難しいです。

とはいえ、前妻との間の子供が相続放棄をした場合や遺留分を請求しない場合など特殊な事情があった時は、質問者様の子供が平等に財産を分けることになりますので、結果としてケース・バイ・ケースになると言えます。

今回の質問全体を通じますと、質問者様が生前中にご自身の意思で子供に財産を贈与する方法が最も望ましいと考えられ、質問者様自身も納得できる方法なのではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/30

将来直面する実家の相続が不安

私は3人兄弟の長男で、実家をでて東京におります。実家も自営業を営んでおり将来的には実家をどうするか考えなければならないと思います。しかし、私自身、サラリーマンから自営業になったものの、現時点では収入も貯蓄も、大した額がなく、自分たち家族の生活を営むのも、大変なくらいです。投資や資産運用なども、それはそれで元手がかかるものだし、自分たちはまだ家のローンもそれなりに残っているし、いわゆるお金の流れをきちんと整理してから対策を考えたいと思うものの、どこからどう順序良く考えたらよいかわかりません。もちろん収入を上げていく方向も考えつつ、今ある資産、そして今後増やしていくであろう資産をどのようにして相続対策していったらよいか、悩んでいます。もちろん、自分たちも、自営業なので、このあとどのくらい仕事をしていけるかわからないですし、そことの兼ね合い、バランスも考えなければいけないとは思っています。子供がいないので、教育費などにかけるお金は不要なので、自分たちのこととしては自分と妻の2人の事だけを考えればよいので、まずは相続対策かなと考えています。

男性50代前半 takebonさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/05/06

父親が一人暮らし中。この先どうすればいいかアドバイスください

実家の父親のことで相談したいです。現在実家で父親が一人暮らしをしております。兄は単身で別のマンション暮らしです。実家はだいぶ古く修理の必要な箇所が次々でてくる状態で、リフォームや修理をしていくと何百万かかってしまうような感じです。修理費用がかかりすぎる為市営住宅のような場所に引っ越すべきか悩んでおります。その場合はとりあえず実家の名義を兄のものにしてしまうのがよいのではないかと考えております。実家の名義を変更するにもお金がかかると聞いております。なるべくお金がかからない方法があればなあと考えているのですが、どのようにしていくことが、ベストな方法なのか何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

家計に余裕がなく、相続税や贈与税が心配です

現在親子3人で主人の両親名義の一軒家に住んでいます。同居はしておりません。私たち家族の収入が非常に低いのに対し、主人の両親と私の両親にはいくつかの現金以外の家などの資産があります。ちまたでは相続対策、贈与対策などの言葉がよく聞かれ、先日はテレビで突然の親の死去で多額の相続税が負担になり大変な思いをしている人のドキュメンタリーを見ました。多くの現金以外の資産を相続したとしても、私たちの預金にはそれにかかる相続税を払える余裕はまったくありません。子供を大学まで行かせることしか目標にできず、その後自分たちの老後はその日ぐらしになるだろう、というくらいの状況です。できれば子供に私たちの面倒をみさせたくないので、自分たちの蓄えもしたいのですが、今は考えられません。こういったケースの場合、どうしたらいいのか、何か負担を軽くする方法があるのか、是非プロの方にうかがってみたいです。

女性50代前半 hana0312さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

実家の土地及び建物の相続について

私は現在20代で地元を離れ、都市部で生活しています。将来的には現在の居住地で住宅を購入し、永住するつもりです。私には同じく20代の妹がおりますが、妹も実家へ戻って住む予定はありません。現在実家には父が一人で住んでおり、母は既に他界しています。父が他界した場合無人となります。銀行貯蓄の相続はさておき、実家の建物並びに土地については万が一の際はどのように手続きを進めればよいのでしょうか。シンプルに考えると建物は取り壊し、土地は売却することになると思うのですが、費用面も段取りの進め方も全く見当がつきません。また、そのような場合に備えて事前に決めておいた方が良いこと、話し合っておいた方が良いこと等ありましたら、教えていただきたいです。

女性20代後半 ririka123さん 20代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/09/17

家での介護が難しい場合について

親戚や、身内で介護が必要になる人が多くいます。自分の親も、いずれ介護のことを考えないといけないようです。親戚の認知症の人を見ていても、糞尿の垂れ流しや朝晩の区別がつかず夜も家の中を徘徊し、時には家でボヤ騒ぎを出したりと、物凄く同居の家族が疲弊して大変そうでした。質問なのですが、蓄えがない家庭は、特養老人ホームなどには入れないのでしょうか?一月に相当な金額の必要な民間の老健施設などは難しいかなと感じております。お金が用意出来ない家庭は、どのようにして介護を乗りきっていらっしゃるのかを教えて頂きたいです。

女性40代前半 pureseaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答