2021/05/06

主人の前妻との間の子どもが相続のネックになりそうです

女性30代 mimiiiさん 30代/女性 解決済み

遺産の相続に関して不安があります。
どれくらい自分の手元に残るかわかりませんが、自分が亡くなった後、主人と子供達に渡したいと思っています。
しかし、一緒には暮らしていませんが、主人には前妻との子供がおり、主人が亡くなった後、私が主人に残した分の遺産がそちらの子供にわずかでも行ってしまうのがなんとなく腑に落ちない気持ちがあります。どうせなら、私が産んだ子供達に多く渡して生活の足しにして欲しいと言う気持ちがとても大きいです。
そこで、もしものとき、私が主人に残した分の遺産文を主人が亡くなった場合、自分の子供に平等に行くようにすることは可能なのでしょう?
または、最初から子供達だけに遺産を相続させたほうが良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/05/08

ご質問の件について、仮に、質問者様がご主人よりも先に死亡し、質問者様の財産をご主人が相続した後、ご主人が死亡した場合、前妻との間の子供にはご主人の財産を相続する権利が発生します。

これを避けたいのであれば、主に2つの方法が考えられます。

1つ目は、質問者様がご主人よりも先に死亡した場合、ご主人が質問者様の財産を相続する権利を放棄(相続放棄)する方法です。

仮に、ご主人が相続放棄をしますと、質問者様の財産は質問者様の子供が引き継ぐことになります。

2つ目は、質問者様が子供に対してご自身の財産を贈与する方法です。

つまり、生前中に子供にご自身の財産を贈与しておき、質問者様が死亡した時、質問者様の財産がほとんどない状態である場合、現在抱えている懸念は払しょくされるものと思われます。

なお、子供に贈与を行う場合、贈与税がかからないようにする必要があるほか、相続開始前3年以内といった点に注意が必要です。

相続開始前3年以内というのは、仮に、質問者様が子供に財産を贈与してから3年以内に死亡してしまった場合、贈与をした財産は、相続税を計算する際の財産として計算されるといったものになります。

これは、相続税を免れるための租税回避を防ぐ目的があり、税法上、定められたルールとなっているため、この点には注意が必要と言えます。

仮に、生前中にご自身の意思で子供に財産を贈与したいのであれば、贈与税がかからないように早めに行っておくことが得策と言えるでしょう。

なお、贈与税は、その年の1月1日から12月31日までの1年間で110万円以下であれば、財産をもらった人(子供)が贈与税を納める必要はありません。

ちなみに、「もしものとき、私が主人に残した分の遺産を主人が亡くなった場合、自分の子供に平等に行くようにすることは可能なのでしょうか?」とありますが、こちらは基本的に不可能であるもののケース・バイ・ケースとなります。

前妻との間の子供には、遺留分があり、最低限遺産を相続できる権利があるため、こちらを放棄しない限り難しいです。

とはいえ、前妻との間の子供が相続放棄をした場合や遺留分を請求しない場合など特殊な事情があった時は、質問者様の子供が平等に財産を分けることになりますので、結果としてケース・バイ・ケースになると言えます。

今回の質問全体を通じますと、質問者様が生前中にご自身の意思で子供に財産を贈与する方法が最も望ましいと考えられ、質問者様自身も納得できる方法なのではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

離れて暮らす主人の両親の介護はどうしたらよいのか

主人の両親とは離れて暮らしています。私たちの助けが必要な時は、休日を利用して遠方から出向いて1日がかりで手伝うようにはしています。家の広さや仕事や子供の学校などの関係で、同居は考えていません。10年ほど前に、そろそろ介護が必要になってきたため、こちらから同居の話を出したときは、迷惑だと断られました。私たちは40代と50代ですが、義父母は80代です。義父は手術を機に、全介助が必要になり老人ホームへ入居しました。義母は一人で暮らしていますが、体が辛くて無理だと言います。介護保険の相談は行っていますが、嫌がるため思うようにいきません。義母は、老人ホームへの入居は口では希望しているものの、実際の話をすると不信感を持つような目で見てきます。認知があるようで、最近は特に話が通じなくなってきました。今やっていることは、デイサービスを利用して、家で暮らしていくことです。他にも兄弟がいますが、無関心で困っています。今、私たちができることは何でしょうか。

女性40代前半 おはぎ萩さん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/03/09

子供たちに遺す資産について

私は会社を定年退職した61歳の専業主婦です。現在は夫の年金で生活しております。夫と私の退職金を合わせると公的年金の不足分は充分まかなえると考えております。また、私の公的年金は65才から月額にすると13万円余り支給される予定ですので、仮に夫が亡くなったとしても、おそらく老後の生活資金に困ることはないように思います。自宅も持ち家なので住むところも確保できています。子どもは二人とも独立しています。今のところ夫も私も自立した生活を送っておりますが、近い将来介護が必要になった時、自宅を売却して介護施設に入居すべきか、それともリバースモーゲージの制度を利用して介護施設の入居すべきか、その判断に迷っています。

女性60代前半 babaaさん 60代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/05/13

田舎の両親の相続対策

我が家は両親が田舎の大きな一戸建てに住んでいます。家屋の相続だけなら特に問題はないと思うのですが、農業も営んでおり農地の整理をどうするのか、農機具はどのように処理するのかなどといった特殊な事情もあります。また田舎だけに祖父の代から引き継いでいる山林の土地があったり、両親さえもきちんと把握できていない株式が残っていたりと整理をするところからスタートになります。両親は自分たちの世代でできるだけきれいにして相続をすると言ってくれていますが、正直なところ相続税を支払うことが大変な位いろいろなものがあるのではないかと予測されます。両親は多少嫌がるかもしれませんがこのような整理を今のうちにしておきたいのです。どのようにすれば、すんなりことが進むのか、アドバイスをください。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

介護する費用は?

これから自分の両親が働けなくなって介護が必要になった時の話なのですが、介護施設に預けた方が良いのかそれとも個人的に介護をした方が良いのかどちらの方が費用は安く済むのでしょうか。老人ホームに永久的に入れてあげることで私自身の負担は軽くなるかもしれませんが、費用がどのくらいかかるのかまだよく分かっていませんし、もし自分自身が両親の面倒を見る事になるとどれくらいの費用がかかるのか知りたいです。その時に適用できる保険や補償してくれるお金が存在するのであればそれも教えていただきたいです。介護をしながら仕事をすることは可能なのでしょうか。まだ先の話にはなりますが、もし自分が年金も貰い始めて生活する時に老人ホームに入る方が良いのかも知りたいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

相続に関して具体的な準備

父が高齢の上に悪性リンパ腫を患いました。一応悪性リンパ腫の治療は済んで病院は退院していますが、現実的にそうは長くはないと思いますし、いずれ直面する問題として、相続の問題が発生いたします。今後の父の体調によっては、相続どころか介護資金の調達に回す可能性めあります。まずは、相続に関しての知識もなければ、家族の中でも特に具体的な検討や話し合いを行なっていません。まず相続の対象となる資産の把握から、相続に関する法律やら必要な手続き、分配などなどから、親が残してくれた資産を可能な限り残して、家族の中で配分したいとも考えています。家族にとってもっとも父の思いを、現実的には資産を受け継ぐ最良の選択についてプロのファイナンシャルプランナーの方に相談してみたいと思います。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答