2021/09/17

家での介護が難しい場合について

女性40代 pureseaさん 40代/女性 解決済み

親戚や、身内で介護が必要になる人が多くいます。自分の親も、いずれ介護のことを考えないといけないようです。親戚の認知症の人を見ていても、糞尿の垂れ流しや朝晩の区別がつかず夜も家の中を徘徊し、時には家でボヤ騒ぎを出したりと、物凄く同居の家族が疲弊して大変そうでした。質問なのですが、蓄えがない家庭は、特養老人ホームなどには入れないのでしょうか?一月に相当な金額の必要な民間の老健施設などは難しいかなと感じております。お金が用意出来ない家庭は、どのようにして介護を乗りきっていらっしゃるのかを教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 相続・介護
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/18

puresea様、ご質問ありがとうございます

親御様は現在は年金生活をされているのでしょうか。

今はまだ親御様がご健康であれば、介護施設に入居することも考えた準備をご一緒に話しておかれると良いですね。

特別養護老人ホーム(特養)は、基本的に介護3以上になった場合に、入居が出来る施設となっていて、利用料金も低くなっています。

ですので、親御様の受け取られる年金から利用料金も負担できる可能性はあります。

ただ特別養護老人ホームは、利用料が低い事もあり、すぐに入所が出来ない可能性もあります。

また民間の老人ホームなどでも最近は年金の受給額程度でも入所できるところもあったり、少しプラスしたくらいで入所できるところもあると思います。

ただ、いまご不安に思われておられるのであれば、今のうちから早めに対策を講じておかれると良いと思います。

今、すこし危惧されている問題でもありますが、高齢者の方で生活保護受給者となられている方が、生活保護受給者全体の半数以上にもなっているという状況もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/25

相続や終活について

最近は近所でも会社でも多くの老人たちが毎日のように亡くなっています。そう言う自分も他人事ではなく、80歳近くになる両親と同居しており、今後の相続や介護や終活のことが大変気になって、常日頃から心配で仕方がありません。どうしたら良いのかを真剣に考えなくてはならないと思ってはいます。しかしいざ何をどうすれば良いのか?具体的には、さっぱり見当もつかず、途方に暮れているのが現実です。本当に今後の日本はどうなってしまうのか?自分達もどのような対策を取れば良いのか?ただ心配だけしていても、かと言って、今を生き抜くだけで精一杯で、実際には今後のことを考えて対応する余力がないのも真実です。この様な状況下においても、安心して豊かに未来永劫、過ごすことが出来る術があれば、教えて欲しいです。

男性50代前半 ガッツリワカメさん 50代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

離れて暮らす主人の両親の介護はどうしたらよいのか

主人の両親とは離れて暮らしています。私たちの助けが必要な時は、休日を利用して遠方から出向いて1日がかりで手伝うようにはしています。家の広さや仕事や子供の学校などの関係で、同居は考えていません。10年ほど前に、そろそろ介護が必要になってきたため、こちらから同居の話を出したときは、迷惑だと断られました。私たちは40代と50代ですが、義父母は80代です。義父は手術を機に、全介助が必要になり老人ホームへ入居しました。義母は一人で暮らしていますが、体が辛くて無理だと言います。介護保険の相談は行っていますが、嫌がるため思うようにいきません。義母は、老人ホームへの入居は口では希望しているものの、実際の話をすると不信感を持つような目で見てきます。認知があるようで、最近は特に話が通じなくなってきました。今やっていることは、デイサービスを利用して、家で暮らしていくことです。他にも兄弟がいますが、無関心で困っています。今、私たちができることは何でしょうか。

女性40代前半 おはぎ萩さん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/03/09

介護施設利用に関する流れと費用について

70歳台の両親を持つ社会人です。今後、両親のどちらかが体を壊した場合、ヘルパーさんや介護施設にお世話になることが予想されます。ですが、私の両親達は祖父母が他界するまで、施設に頼らず介護を成し遂げた経過があり、両方共互いの介護をする気でいます。私個人は、できれば施設の力を借りたいのですが、前述の経過により、家族全員が、介護の知識が欠如しています。そこでご相談したい事が3点あります。①介護施設や人材を活用するに辺り、年間どれぐらいの費用が必要なのか②事前に介護認定を受ける必要があるなど、先行して手続きを済ました方が良いのか③介護に関して、補助金や減税制度などの特例はあるのか。以上になります。全体像が把握出来ていないため、①〜③の内、どれから準備すべきかも、ご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 休み場タコさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/16

安心できる相続のマニュアルを知りたい。

私は現在31歳独身のサラリーマンです。私には存命の祖父がいて、父もいます。二人は、そろそろ遺産相続のことについて話題にあげるようになりました。祖父はもう90代ということで、特に死に近いこともあり、孫の私に遺産を残したいと言います。父だって何があってそうなるか分からないので速めに手を打ちたいと言います。それは良いのですが、ここで引っかかるのが遺産相続による税金についての問題です。せっかく譲渡されるものなのに、税金として国に取られるのはなるたけ避けたいです。税金発生の口も様々あり、聴けば節税の道も様々あるといいます。自分にも、または他の家族にもそういった知識がないので、いざもらっても大量な支払いが発生して結局もっと困るということにならないよう、今から知識を蓄えてしっかり手を打ちたいと思います。祖父は今の段階から生前贈与というものも考えています。こういった資産の贈与をするにあたって、後で少しでも税金がかからないようにするためにはどういった手順が必要なのでしょうか。贈与と相続というワードの概念の違いというのも合わせて説明がほしいです。素人が理解するには奥が深くて難しいので、簡単にまとめた説明を是非お願いしたいと思います。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/09/21

将来の子供への相続について

私は34歳の会社員で、妻と小学1年生と3歳の4人家族です。私は一戸建て住宅と投資用不動産を所有しておりますが、将来、私が他界したときの相続についてご教授いただけると嬉しく思います。投資用不動産は1棟所有しているのですが、今後、将来の安定資金のため棟数を増やしていきたいと考えております。将来、複数の不動産を所有している状況で相続が発生した場合、税金の問題が出てくると思いますが、子供に負担を掛けたくないと思っており、節税を図るためにはどのように対策をしたら良いのでしょうか。また、棟数が増えたときに個人名義で所有していた方が良いのか、新設法人名義での所有が良いのかをそれぞれのメリットとデメリットで教えていただけると嬉しく思います。

男性30代後半 正方形さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答