2021/03/09

家計に余裕がなく、相続税や贈与税が心配です

女性40代 hana0312さん 40代/女性 解決済み

現在親子3人で主人の両親名義の一軒家に住んでいます。同居はしておりません。
私たち家族の収入が非常に低いのに対し、主人の両親と私の両親にはいくつかの現金以外の家などの資産があります。
ちまたでは相続対策、贈与対策などの言葉がよく聞かれ、先日はテレビで突然の親の死去で多額の相続税が負担になり大変な思いをしている人のドキュメンタリーを見ました。

多くの現金以外の資産を相続したとしても、私たちの預金にはそれにかかる相続税を払える余裕はまったくありません。子供を大学まで行かせることしか目標にできず、その後自分たちの老後はその日ぐらしになるだろう、というくらいの状況です。
できれば子供に私たちの面倒をみさせたくないので、自分たちの蓄えもしたいのですが、今は考えられません。

こういったケースの場合、どうしたらいいのか、何か負担を軽くする方法があるのか、是非プロの方にうかがってみたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認し、気になった点についてそれぞれ回答をさせていただきます。

1.相続税が発生するのか確認

はじめに、質問の中に「多くの現金以外の資産を相続したとしても、私たちの預金にはそれにかかる相続税を払える余裕はまったくありません。」とあります。

この内容を見た時、そもそも、ご主人の両親が他界した場合、相続税が発生することになるのか?といった部分がとても気になりましたし、ご両親は相続税対策をされていないのかも気になりました。

また、「現在親子3人で主人の両親名義の一軒家に住んでいます。」とあり、「多くの現金以外の資産を相続したとしても、私たちの預金にはそれにかかる相続税を払える余裕はまったくありません。」という内容から、現在住んでいる両親名義の一軒家をいずれは相続する前提なのかな?とも感じました。

仮に、前述した通りだとした場合、他の相続人と揉めることはないのか、確実に一軒家を相続できるのかなども気になり、まずは、この辺を相続対策および相続税対策として1つずつ解決していく必要性があると思います。

2.疑問や懸念を後回しにせず、すぐに対策・行動へ

質問内容に「子供を大学まで行かせることしか目標にできず、その後自分たちの老後はその日ぐらしになるだろう、というくらいの状況です。できれば子供に私たちの面倒をみさせたくないので、自分たちの蓄えもしたいのですが、今は考えられません。」とあります。

この質問より、将来の老後資金に懸念があり、子供の教育資金作りと老後資金作りを並行して行う余裕を持てないことがわかるものの「今は考えられません」という発想を持つことは絶対に避けなければなりません。

回答者(私)の新規お客様の中にも質問者様のような方が多く相談される機会があるのですが、仮に、子供を大学まで行かせる目標を達成できたとしても、今のままでは、将来的に老後資金が足りない問題に必ず直面するでしょう。

そして、その頃には、老後資金を準備するまでの時間的余裕にも限りがあることに加え、定年退職や予期せぬ病気や事故などによる収入の激減といったこともあるかもしれません。

つまり、疑問や懸念を後回しにせず、すぐに対策・行動へ移さなければ、結果として、今のような苦しい状況が、ずっと引き続く可能性が高いということです。

おわりに

今回の質問を全体的に見て、質問者様の場合、数多くの悩みを抱えていることがわかります。

このような場合、やはり、お金の専門家であるFPに今回のすべての質問について、具体的に解決策を導き出してもらうための対応方法をご相談されてみるのが望ましいと思われます。

少なくとも回答者である私から見ますと、将来的なお金の懸念がどこまでも続きそうな感じがとても伝わってくるため、今後の負担を軽くする意味合いにおいても、疑問や懸念を後回しにせず、すぐに対策・行動へ移されることを強くおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/13

父が再婚したいと言い出してもめてます

10年ほど前に母が病気で亡くなりました。父は、退職していたこともあり、献身的に介護をして母の最後を看取りました。父はそれまで仕事人間だったのですが、一人になった事を哀れに思ったのか、仕事仲間から昼カラオケに誘われるようになりました。その昼カラオケでは、数人の男女が常に集うような様子だったらしいのですが、そのうち一人の中年女性と親しくなったようです。1年ほど経った頃、「再婚したい」と私たちに話すようになりました。当初はなんとも思っていなかったのですが、親戚からは「お前の親父を騙すなんて、赤ん坊の手を捻るより簡単だ」と反対されています。また、実家での同居も始めているようです。親戚の意見では、父が亡くなっても、残った後妻をそこから退去させるのは難しいとのこと。なので、籍を入れさせないようにして、最後まで「仲の良い友人」として過ごさせた方がいい、と言われます。本人は、結婚してきちんと籍を入れたいという気持ちのようです。今後の相続のことなど考えると、果たしてどのように父に薦めるべきか悩んでいます。

男性50代後半 doramatsuさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/02

両親の資産管理と農地の扱いをどうするかについて

私の両親は既にリタイヤをし、父親は77歳、母親は74歳になります。車で1時間以内の圏内には住んでいますが、少しずつ弱ってきたかなと言う感じ。本人たちも気にしているのは相続についてです。まず、何よりも面倒なのは農地があることです。今は農地を利用してお米も作っていれば野菜も作っているのですが、なかなか今後有効活用するのはどうすべきかが見えていないのが実態。私自身がお金に余裕があるわけではないので農機具を買い換えて利用することができません。農地の相続をどのように行うか、そして本人たちが持っている様々な資産をどのように相続するかを一括で相談できる方がいればありがたいと思っています。

男性50代前半 たむのさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

老人ホームに入居するお金が十分にない場合

50代の夫婦です。現在は自由業で小さな会社を営んでいます。ここのところ業績が悪く蓄えからもどんどんお金が出て行ってしまっている状況です。今後もどうなっていくのか全く先が読めない状況で非常に不安が大きくなっています。今は元気ですが、あと20年もすれば老人ホームに入居する可能性も高くなります。ですが、今の状況では入居に対応できるほどの蓄えがありません。そういう場合には老人ホームには入居できないのでしょうか。蓄えがしっかりない人たちが入居できる老人ホームというのも存在するのでしょうか。もちろん今からでも少しでも貯蓄を増やしていきたいと思っていますが、万が一のときのためにある程度の情報を集めておきたいと思っています。ファイナンシャルプランナーのかたからの的確なアドバイスをお待ちしています。

女性40代後半 nyantakunさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/06

年老いた両親を取り巻くお金の問題に悩み中

現在は両親と同じ敷地内の別棟で生活していて、特に問題はありませんが、年々と月日が過ぎていく中で、今のところは元気な我が両親も段々と年老いて動けなくなってきている節が見受けられており、自転車や車の運転も心配になって来ています。しかし、田舎なので車や自転車が無いと買い物も出来ず不便であり、かと言って、ずっとそばにいてお世話をしていることも出来ません。今後の両親の老後介護のことや相続のこと、近々では子供達の学費のこと、さらには自分達の老後生活のことなど、挙げればキリがないほど、心配事が尽きません。全てに言える問題としては、先ず問題解決の為にはお金がかかる話しが多く、その為の貯蓄や資金が慢性的に不足していることです。どうしたらこれら多くの課題を解決することが出来るのかを、いつも悩んでいます。

男性50代前半 yoisia2019さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答
2021/03/09

介護貯金していくためにはどういう貯蓄方法が良いか?

自分の親や親戚などを見ていると「いつか自分も介護される身になるのだろう」と思い、36歳の今から個人的に介護貯金をしています。お金がなくて施設にも入れられず、介護しなければならない子供のことを考えると、貯金があった方が子供たちの負担が少しでも少なくできると思っています。しかし、どれくらい貯金をしたらいいのか、明確にわかっていません。貯金しているのも、普通の銀行預金に入れているだけなので、家族の誰かが病気した時や子供の進学などで使ってしまう可能性もあります。そこで、FPに質問です。介護貯金という名目で貯金していくためには、どういう貯蓄の仕方がいいでしょうか?ちなみに、介護貯金として月々1万円ずつ貯金しています。よろしくお願いします。

男性30代後半 なんだかなぁさん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答