宅建士受験を考えています。経験者の方の話が聞きたいです

男性30代 ZENN2さん 30代/男性 解決済み

「宅建」に合格したいと考えており、仕事と並行しながら少しつつ勉強を進めている小生です。ネットでのリサーチや先輩・知人の中には「宅建は必要ない」と断言する人も少なくなく、取得に向けての判断に悩んでいるところです。副業でも会社の規則に抵触しないというもあり、将来は不動産賃貸業に足を踏み入れたいと考えているのですが、そのための体系的な知識を身に着けたいという意味で資格の習得を考えています。宅建が具体的にどんなビジネスをする人に向いているのか、勉強する時間に見合った成果(コストパフォーマンス)が出るのかをアドバイス頂けると有り難いです。

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代前半    男性

全国

2021/05/06

不動産賃貸業で成功する人は、あくまでも才能と運に恵まれた人であって、資格を持っているかどうかはほとんど関係がありません。

それでも資格を取得されたいのであれば、まず不動産賃貸業をやってみて実務を経験してから資格のお勉強をなさったほうが、圧倒的にコストパフォーマンスが上がるでしょう。

もっとも、本当にコストパフォーマンスをお考えになるのであれば、不動産賃貸業を行うこと自体がこの上なく効率が悪いように思います。

また、宅建の資格を保有しているだけで、向いている特定のビジネスはないでしょう。

ただし、資格のお勉強自体を否定するわけではありません。

私自身も、宅建士をはじめとしていくつかの資格を保有しています。

勉強は、楽しいものです。

ところが好きでもないのに勉強していても苦痛なだけで、それこそコストパフォーマンスが悪すぎます。

あくまでも、目先のコストパフォーマンスにこだわるのではなく、勉強をしたいかどうか、興味があるかどうかを基準に、やるかやらないかをご判断なさってください。

夢中にさえなれれば、何をされてもきっとうまくいくはずです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代後半    男性

全国

2021/05/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

宅建士の資格は、不動産業務を行う企業に勤められている方には必須と言われるものです。他に銀行や信託銀行に勤められている方も取得されていますが、宅建士としての登録を要なければ特に必要となるものではありません。しかし、他の資格の勉強と同様に、民法に関する知識が必要であり、特に権利関係に関する知識は日常でも役立つと思われます。

宅建は必要ないとのご意見があるとのことですが、必要ない知識はありませから、反対の意見を唱える方は、狭い視野で物事を考えており。新たなことにチャレンジする意欲が低い方だと思っておけば良いでしょう。私も宅建士や賃貸不動産経営管理士、測量士補等の資格を有していますが、関連する知識も多く判断のベースとなっています。

前文にも書きましたが、リカレント教育というものは、学ぶきっかけが大切であり、そこから新しい知識へと広がってゆきます。つまり、現在のお仕事に関して、資格として役に立たなくても、仕事を進めてゆくためには需要な要素を得ることが出来ます。つまり、社会人としての基本知識を学ぶことが可能であり、それが民法や業法、都市計画法、建築基準法、登記法などに詰まっているとお考え願います。

まだまだお若いですから、宅建士の合格を足場にされて、行政書士や社会保険労務士などもチャレンジすることで、やらない理由を考えている方よりも、はるかに高い知識を研鑽できるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産投資で悩んでいます。

不動産投資に興味があるのですが、実際に不動産投資をやっても良いか悩んでいます。確かに身近に投資で不動産投資をやっている人もいます。ですが、実際に不動産投資をやっても良いかかなり悩んでいます。その理由は不動産投資を素人が安易に手を出して良いかと思っています。また不動産投資をやる事に私が躊躇するのは不動産投資をやるのはかなりリスクがあると思うからです。もちろん、実際に不動産投資をやったことがあるわけではないのでどういう感じのリスクになるか詳しくはないです。ですが、なんとなく不動産に手を出せばそれなりにリスクがあるというのは分かるのでそこで躊躇してしまいます。ですが実際は不動産投資をやった方が良いか分からないのでそこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

不動産投資のコツ

私がファイナンシャルプランナーの方に相談したいことは不動産投資についてです。そろそろ資金もたまってきたので不動産投資にチャレンジしてみたいと考えてみたいのですが、不動産投資を始めるためにまずはなにから始めればよいのかオススメの方法などがあれば是非教えていただきたいと思います。資産形成として不動産投資は非常に有効だと思うのですがファイナンシャルプランナーの方の考え方についても教えていただきたいと思います。不動産を購入する際にはどういった点に注意すればよいのかといった点もわかれば教えて欲しいと思います。やはり土地付きの一戸建てを購入したほうがよいのか、それてもマンション投資がよいのかといった点も知りたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 ミミさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

不動産投資、新築・中古どちらが良いか

年金に併せて、不動産収入を得て、老後の生活収入を賄いたいと考えています。保有している金融資産3000万円までを投入して、首都圏のワンルームマンションを1物件購入し、月々6~7万円程度の実質的な不動産収入が加われば、贅沢とは言えませんが、そこそこの生活ができそうで、それを目指しています。そこで、新築マンションを3000万円で購入するのか、築20年の駅から近い中古マンションを2000万円で購入するのが良いのか、迷っています。新築ならば、例えば、20年後に売却すれば、それまでの収入の累計と売却益を加えて十分投資に値すると思います。一方、駅に近い中古物件では、修繕費が懸念されるものの投資額が少なくて済むにもかかわらず、安定的に家賃が確保できそうなのが魅力です。ワンルームマンションは、中古に限る、方や、新築に限るといった相反する不動産会社のうたい文句が散見されており、どちらが有利なのか、ご教示ください。

男性60代前半 姉小路さん 60代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

税金と年収と返済のバランスについて

賃貸経営をしております。賃貸住宅を建築するさいに、多額の借り入れをいたします。当然、月々の返済が発生するのですが、家賃が全て収入になってしまいます。しかし、半額以上が返済に回ってしまいます。このため、実収入に対して年収だけが跳ね上がってしまうことになります。そうなれば、実収入は変わらないのに、国税や市民税が一気に増加するだけでなく、今受けている修学支援なども受けられなくなる可能性が出て来ます。人に貸していた土地が戻ってくるので、新しくマンションをと検討したいのですが、踏み切る事に躊躇しております。何とか実態に合った年収として税務申告する方法は無いのでしょうか?それとも、年収の増加を気にしない金持ち以外はマンション投資出来ないのでしょうか。教えて頂けると助かります。

男性50代後半 yushipapaさん 50代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

不動産投資は資産としてどうなのか?

30代専業主婦です。主人は年収800万、昨年マイホームをフルローンで購入しました。これから子どもを持つことも考えているので、将来に向けて資産づくりの勉強を始めたところです。その中で、不動産投資について質問させてください。まずは、何も分からないので、何社か資料請求などして情報を集めました。すると、手出し2万円程度で30年後、40年後も資産として成り立つ不動産を手に入れられる、マンションは地震に最も強い構造である、場所を厳選しているのでほぼ確実に売却すれば売れる、入居者がいない場合に備えるシステムがあるので安心・・・など、耳障りの良いことばかり。(商売なので当たり前なのですが)ローリスク・ミドルリターンという言葉も何度も聞きました。実際のところ、不動産投資は資産作りとしては有益なのでしょうか?投資というからには、リスクもあるはずで、それはどのようなことが考えられるのでしょうか?

女性30代後半 aftertones1986さん 30代後半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答