宅建士受験を考えています。経験者の方の話が聞きたいです

男性30代 ZENN2さん 30代/男性 解決済み

「宅建」に合格したいと考えており、仕事と並行しながら少しつつ勉強を進めている小生です。ネットでのリサーチや先輩・知人の中には「宅建は必要ない」と断言する人も少なくなく、取得に向けての判断に悩んでいるところです。副業でも会社の規則に抵触しないというもあり、将来は不動産賃貸業に足を踏み入れたいと考えているのですが、そのための体系的な知識を身に着けたいという意味で資格の習得を考えています。宅建が具体的にどんなビジネスをする人に向いているのか、勉強する時間に見合った成果(コストパフォーマンス)が出るのかをアドバイス頂けると有り難いです。

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代前半    男性

全国

2021/05/06

不動産賃貸業で成功する人は、あくまでも才能と運に恵まれた人であって、資格を持っているかどうかはほとんど関係がありません。

それでも資格を取得されたいのであれば、まず不動産賃貸業をやってみて実務を経験してから資格のお勉強をなさったほうが、圧倒的にコストパフォーマンスが上がるでしょう。

もっとも、本当にコストパフォーマンスをお考えになるのであれば、不動産賃貸業を行うこと自体がこの上なく効率が悪いように思います。

また、宅建の資格を保有しているだけで、向いている特定のビジネスはないでしょう。

ただし、資格のお勉強自体を否定するわけではありません。

私自身も、宅建士をはじめとしていくつかの資格を保有しています。

勉強は、楽しいものです。

ところが好きでもないのに勉強していても苦痛なだけで、それこそコストパフォーマンスが悪すぎます。

あくまでも、目先のコストパフォーマンスにこだわるのではなく、勉強をしたいかどうか、興味があるかどうかを基準に、やるかやらないかをご判断なさってください。

夢中にさえなれれば、何をされてもきっとうまくいくはずです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代後半    男性

全国

2021/05/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

宅建士の資格は、不動産業務を行う企業に勤められている方には必須と言われるものです。他に銀行や信託銀行に勤められている方も取得されていますが、宅建士としての登録を要なければ特に必要となるものではありません。しかし、他の資格の勉強と同様に、民法に関する知識が必要であり、特に権利関係に関する知識は日常でも役立つと思われます。

宅建は必要ないとのご意見があるとのことですが、必要ない知識はありませから、反対の意見を唱える方は、狭い視野で物事を考えており。新たなことにチャレンジする意欲が低い方だと思っておけば良いでしょう。私も宅建士や賃貸不動産経営管理士、測量士補等の資格を有していますが、関連する知識も多く判断のベースとなっています。

前文にも書きましたが、リカレント教育というものは、学ぶきっかけが大切であり、そこから新しい知識へと広がってゆきます。つまり、現在のお仕事に関して、資格として役に立たなくても、仕事を進めてゆくためには需要な要素を得ることが出来ます。つまり、社会人としての基本知識を学ぶことが可能であり、それが民法や業法、都市計画法、建築基準法、登記法などに詰まっているとお考え願います。

まだまだお若いですから、宅建士の合格を足場にされて、行政書士や社会保険労務士などもチャレンジすることで、やらない理由を考えている方よりも、はるかに高い知識を研鑽できるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ワンルームマンション投資について

最近、不動産投資のセミナーを受講して、初心者でも小額から始められるワンルームマンションの投資を勧められました。セミナーの内容はわかりやすく、ローリスクで資産を増やすことができるといった内容でした。しかし、調べていくうちに、空室のリスクや、老朽化による修繕費や家賃収入の減少など、数々のリスクを伴う投資方法であることがわかりました。投資である以上、リスクがあることは当然のことだと思いますが、問題はそのリスクがコントロールしやすいのかどうかが疑問に残りました。セミナーでも、リスク全般の説明が乏しく、本当に初心者におすすめできるのかが疑問に残る内容でした。ワンルームマンション投資は初心者におすすめできるのかを質問させて頂きたいです。

男性30代後半 ジーサーさん 30代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

不動産投資の危険性

当方は29歳の会社員で年収が約400万円程度です。貯蓄は300万円程度あり、ローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族もいて、構成としては29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもの三人で生活しています。近所には祖父母が住んでいて、祖父母宅もいずれ私に相続するとのことです。そこで、そのような古いですが一軒家は不動産として投資対象になるのでしょうか。また、もし、今から別の不動産で不動産投資を実施する際はどの程度の資金が必要でしょうか。リスクと合わせてアドバイスやご教授いただけると幸いです。また、友人が不動産詐欺にあったので、その詐欺についての見分け方や防止方法なども合わせてご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今後、地価が高い場所=コロナ蔓延=売れない?

もし、日本全国のあちらこちらに土地を持っていた場合、後々の老後に面倒なので順次片付けて行った方が良いと思いますが、その時、どのような順序や決まり法則で処分していった方が良いでしょうか?もちろん地価が高いものを残していった方が良いのは当然ですが、コロナ時代となった今では昔の常識が通用しなくなり、地価が高い個所はコロナも蔓延しているといったような状況です。今後それはそうすぐには状況改善はされないと予測されます。地価が高い=土地が売れるとは限らなくなり、地価が高くても早く手放した方がいいのか、それとも今後また状況が変化するかもしれないので、やはり地価が高い所は持って置くべきなのか、そこら辺の判断の仕方のご教授をして頂けましたら幸いです。

女性60代前半 Kaimamaさん 60代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

自宅としてローンを通して数ヶ月後に賃貸として出すことは可能?

30代、女性、既婚、子なしです。分譲マンションの賃貸収入に関して質問です。先日、自分名義で自宅マンションを購入しました。中古だったのですが、新築のときより600万円くらい価格が上がっていました。今回のマンション購入に関して、不動産関係者やローンの関係者とお話ししたところ、皆家賃収入を得ており、興味を持ちました。今回は自分のローンで自宅を購入したので、もう一件、主人のローンで購入し、賃貸に出したいと考えています。自宅としてローンを通して、数ヶ月後に賃貸として出すことは、可能なのでしょうか?ローン担当者とお話ししたところ、グレーだけど、大丈夫だと思うとのことでした。実際、バレることはありますか?この場合、リスクはありますでしょうか?金額が金額なので、じっくり考えたいと思っています。

女性30代前半 nakataさん 30代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 古戸 賢一 2名が回答

築40年のワンルームマンションをどう活かせばいいか

父親の死去にともない、ワンルームマンションの一室を相続しました。広さは約30平方メートルで、大阪市内のそこそこ便利な場所にあります。しかし、築40年と非常に古く、補修はされているものの、外観や共用部分には傷みや古さが目に付きます。室内は約10年前に改装したので、さほど見苦しくはありませんが、ベランダには割れやサビがあります。私を含め家族、親族にはこの部屋に住むものはいないので、資産として活用したいと思っています。どこから聞きつけたのか、不動産投資の勧誘の電話がよくかかってきますが、どこまで信用していいのかわかりません。売却した方がいいのか、賃貸に出した方がいいのか、その場合税金はどうなるのか。放っておくのはもったいないですが、何から手を付けていいのか、悩んでおります。

男性60代前半 よどがわさん 60代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答