昔入ったがん保険の扱いに困っています

女性50代 NAOko(go0606)さん 50代/女性 解決済み

アフラックのがん保険に入っていますが、プランを見直すべきか、迷っています。というのも、入ったのはもう20年以上前なのですが、ひんぱんに「がん保険の内容を、入院治療よりも通院治療に手厚いタイプに変えませんか」というお知らせがきます。変えたい気持ちはあるのですが、料金が減るどころか上がることに、釈然としない思いがあります。もう50代が見えてきたので、ここまで無事だったのなら、今後がんになって通院するとしても、保険プラス貯蓄でいけるのではという気持ちもあり、迷っています。

3 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/06

 ここでは個別の商品についての回答することを差し控えるのがルールなのですが、あえて言及させていただきたいと思います。

 アフラックからがん保険についての案内の件ですが、現在、アフラックに限らずがん保険は、診断給付金という、がんと診断された場合、入院の有無を問わず、一時金を支払うのが主流になっています。

 しかし、アフラックの昔のがん保険は、入院給付金を主契約にしたものだったので、入院を伴わない、または入院期間が短期の場合、治療に充分な保障が得られない可能性があります。

 診断給付金が主流になった経緯として考えられるのは、がんの治療方法が、入院を伴わないものが増えてきて、しかし、療養期間が長期に渡ったり、先進医療などで治療する場合に諸費用が高額(そもそも先進医療の技術料も高額ですが)なのだと思います。

 近年のがん保険は、診断給付金を中心に、通院や治療法別の給付金を付加できるものが増えつつあります。治療法には手術の他に放射線治療、抗がん剤療法、免疫療法などがあり、それをがん保険に付加できるものがあります。

 なので、アフラックが通院中心のものを勧誘するのはそういった経緯を考慮したものだと考えられます。

 しかし、現在の保険と貯蓄で賄えるという考え方は、決して間違ったものではなく、ここでがんに対する保障を厚くしない選択も良いと思います。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

大阪府

2021/05/08

ご質問いただきありがとうございます。昔に加入しているガン保険についてですね。

古い保険を見直す際に注意したいことは大きく2つです。

保険は基本的に加入時の年齢によって保険料が決まります。同程度の保障内容の保険に加入する場合、20代の人と40代の人とでは保険料に大きな差が出ます。年齢が高くなればなるほど病気になるリスクは高くなるためです。
新たに加入する場合は保険料が高くなることを理解しておきましょう。

もう一つは解約返戻金です。
昨今では保険料負担を安くするために解約返戻金を無くしている商品がほとんどになっていますが、昔は解約返戻金のある商品も多くありました。質問者様の加入している商品がどうなっているかは分かりませんが、解約返戻金があるかもしれないということです。
解約返戻金は加入年数によって推移しますが、ある年齢までは解約返戻金が増えていき、そこからは減っていくような内容であったりします。ですので、単純に保障内容だけを見るのではなく、金融商品として見る必要があるということです。

以上の2点を理解された上で、どうすれば良いか判断されると良いです。

さて、医療の進歩とともに入院日数は短期化してきており、特にガンの治療では抗がん剤や放射線の治療を通院で受けることも増えてきています。
そのため保険会社は通院に手厚い保障をと案内してきているわけですが、結論から言えば、治療費を払えれば良いわけで、おっしゃっている通りに貯蓄で払えれば問題はございません。

費用の目安ですが、仮に一生涯に再発や転移により2度ガンの治療を受けたとして200万円程度を見ておけば良いと思います。あくまで目安ですので、収入やどんな治療を受かるかによっても大きく左右されますことを書き加えておきます。

まずは今一度、加入している保険の中身を確認し、ご自身にとっての最善を検討されると良いです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 医療保険・がん保険
60代後半    男性

全国

2021/05/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

医学は日進月歩ですから、死の病と言われたガンも、現在では治る病気に位置づけられました。つまり、保険診療で対応可能な範囲が広がったという事です。しかし、病は未知の世界でもありますから、現在の治療方法では完治出来ないものもあり、そのような時には、国内で保険診療以外に位置づけられる対応は自由診療となります。

また、抗がん剤治療や、放射線治療の中でも特別な処置も、一部の治療を除くと自由診療の扱いもあり、自己負担額が数百万となるケースもあります。しかし、その時代ごとに先進医療が開発されていますが、先進医療の中でも公的保険の対象となる治療もあります。但し、自由診療に対応するガン保険はなく、基本的には先進医療特約は厚生労働省が指定した治療に限定されます。

このように考えますと、通院に備える保険の意味が明らかになりますが、手術で完治が保障されなかった場合に、残された部位に対する対応として、抗がん剤や先進医療の必要があり、その費用を保険で補填しようとするものです。確かに、通院回数で補償が支払われますが、保険治療が可能であれば、所得に合わせた高額治療費制度の利用が可能であり、有事に対応できる資産を形成してあれば、あえてガン保険に頼る必要はありません。

最後に、保険会社によっては、先進医療(更生労働省指定治療)のみを保険商品として判断していますから、検討されてみるのも良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の心配事は健康や病気のこと、

老後の身になってやはり心配事というのは、やはり病気怪我、そのための疾病に絡んだ保険という事になるでしょう。 筆者自身、老成のみになって実際に入院をするような病気はあまり患ったことがなく、ましてガンなどは眼中になかったのです。 ところが最近になってお腹の調子がおかしいと思ってご近所のクリニックに見てもらったところ、膵臓に異変があるかもしれないので市の総合病院で精密検査を受けたほうが良いと言われました。 もしかして直りにくい膵臓ガンかと頭をよぎりましたが、実際はガンなどではなかったのですが、ところで、今まで高齢の身になって元気に過ごしていたが、やはり、これから病気をしたときにかかる可能性も十分あり、医療費や万が一のときのための保険が気になるようになりました。 身体に関する保険というのは老齢、疾病、ガンなどの保険の種類は色々有るようですが、実際にいったいガン保険の加入には何時まで入れるのか、どの程度の保証が得られるのか、愚問かもしれませんが宜しくお願いします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

医療保険の有用性

医療保険に二つとガン保険に加入しています。どれも20代から30代の頃に加入したので月々の保険料負担はそれほど気にならなかったのですが、最近は「そもそも保険は必要なのか?」という疑問を抱くようになってまいりました。というのも、私は健康体で、これといった持病もありませんし、事故に遭遇した経験もなく、保険金の請求をしたことがありません。保険をかけているつもりで貯金していたら〇百万円にもなっていますし、入院や手術の際にも保険治療なら高額療養費制度を利用できるので、掛け捨てるのが無駄に思えてきます。その一方で、テレビCMや新聞の折り込みなどで盛んに広告されているのを見ていると、医療保険を無駄に感じるという発想自体がいけないことのようにも感じられます。専門家の目から見て、こういった掛け捨ての医療保険にはどのような有用性があるのでしょうか?

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ほんとに医療保険って必要?

私は新卒後に会社へ入社して以来、ずっと生命保険と医療保険に入っています。たしか入社式のあとにグループ会社の保険会社から医療保険や生命保険についての紹介のカリキュラムがあり、そこで大半の社員が契約していたと思います。その後結婚をしたことがきっかけで妻の医療保険も言われるがままに契約をしました。そんななか先月妻が盲腸で手術入院しました。一体いくらお金がかかるんだろう、契約している保険で賄うことができるだろうか、と不安な気持ちでいっぱいでした。しかしそんな思いとは裏腹にいろいろ調べていくと、高額医療については支払額の上限が定められており、さらに健康保険組合からも補助が出ることがわかりました。ほんとうに医療保険って必要なんでしょうか?

男性30代後半 Matba_99さん 30代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

医療保険とがん保険の必要性

まず、どの程度の補償がある医療保険を選択すべきでしょうか?年収によって変わると思います。また、加入の必要性が少ない年収はいくらくらいでしょうか?次に、がん保険について、本当に入る必要はありますか?がんと診断された際に50万貰える保険に入っています。毎年26000円です。20年後にがんと診断されて初めてトントンになります。この保険に加入する必要はありますか?26000円を積立投資に回した方が良いのではないでしょうか?がん保険に加入するのか、そのお金を長期投資に回すのか、イデコなど節税効果も含めて何を選択することが、全体的に見て、最良の選択と言えるでしょうか?場合分けをして教えてください。

男性30代前半 tsukasa_15さん 30代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

40代独身男が入るべき医療保険はあるのでしょうか?

私自身、40代半ばの現在まで大きな病気をして入院した経験はありません。そんな風に比較的健康な身体だった事もあって、これまでわざわざお金を払ってまで医療保険に加入する必要はないと考えていたのです。所がここ1、2年で、同世代の友人の中に大病を患う人が出始め、年齢による病気のリスクを考える様になりました。しかも私は現在独身でフリーランスとして働いており、貯金もそこまで多くはありません。なので大病で働けなくなった場合、高額な医療費を支払った上で働けない間の生活費をやり繰り出来ないのではないかと不安を覚えています。やはり私の様な年齢だと、万が一に備えて何らかの医療保険に加入しておいた方が良いのでしょうか?更に40代独身でフリーランスという私におすすめ出来る、医療保険はあるのでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答