昔入ったがん保険の扱いに困っています

女性50代 NAOko(go0606)さん 50代/女性 解決済み

アフラックのがん保険に入っていますが、プランを見直すべきか、迷っています。というのも、入ったのはもう20年以上前なのですが、ひんぱんに「がん保険の内容を、入院治療よりも通院治療に手厚いタイプに変えませんか」というお知らせがきます。変えたい気持ちはあるのですが、料金が減るどころか上がることに、釈然としない思いがあります。もう50代が見えてきたので、ここまで無事だったのなら、今後がんになって通院するとしても、保険プラス貯蓄でいけるのではという気持ちもあり、迷っています。

3 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/06

 ここでは個別の商品についての回答することを差し控えるのがルールなのですが、あえて言及させていただきたいと思います。

 アフラックからがん保険についての案内の件ですが、現在、アフラックに限らずがん保険は、診断給付金という、がんと診断された場合、入院の有無を問わず、一時金を支払うのが主流になっています。

 しかし、アフラックの昔のがん保険は、入院給付金を主契約にしたものだったので、入院を伴わない、または入院期間が短期の場合、治療に充分な保障が得られない可能性があります。

 診断給付金が主流になった経緯として考えられるのは、がんの治療方法が、入院を伴わないものが増えてきて、しかし、療養期間が長期に渡ったり、先進医療などで治療する場合に諸費用が高額(そもそも先進医療の技術料も高額ですが)なのだと思います。

 近年のがん保険は、診断給付金を中心に、通院や治療法別の給付金を付加できるものが増えつつあります。治療法には手術の他に放射線治療、抗がん剤療法、免疫療法などがあり、それをがん保険に付加できるものがあります。

 なので、アフラックが通院中心のものを勧誘するのはそういった経緯を考慮したものだと考えられます。

 しかし、現在の保険と貯蓄で賄えるという考え方は、決して間違ったものではなく、ここでがんに対する保障を厚くしない選択も良いと思います。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

大阪府

2021/05/08

ご質問いただきありがとうございます。昔に加入しているガン保険についてですね。

古い保険を見直す際に注意したいことは大きく2つです。

保険は基本的に加入時の年齢によって保険料が決まります。同程度の保障内容の保険に加入する場合、20代の人と40代の人とでは保険料に大きな差が出ます。年齢が高くなればなるほど病気になるリスクは高くなるためです。
新たに加入する場合は保険料が高くなることを理解しておきましょう。

もう一つは解約返戻金です。
昨今では保険料負担を安くするために解約返戻金を無くしている商品がほとんどになっていますが、昔は解約返戻金のある商品も多くありました。質問者様の加入している商品がどうなっているかは分かりませんが、解約返戻金があるかもしれないということです。
解約返戻金は加入年数によって推移しますが、ある年齢までは解約返戻金が増えていき、そこからは減っていくような内容であったりします。ですので、単純に保障内容だけを見るのではなく、金融商品として見る必要があるということです。

以上の2点を理解された上で、どうすれば良いか判断されると良いです。

さて、医療の進歩とともに入院日数は短期化してきており、特にガンの治療では抗がん剤や放射線の治療を通院で受けることも増えてきています。
そのため保険会社は通院に手厚い保障をと案内してきているわけですが、結論から言えば、治療費を払えれば良いわけで、おっしゃっている通りに貯蓄で払えれば問題はございません。

費用の目安ですが、仮に一生涯に再発や転移により2度ガンの治療を受けたとして200万円程度を見ておけば良いと思います。あくまで目安ですので、収入やどんな治療を受かるかによっても大きく左右されますことを書き加えておきます。

まずは今一度、加入している保険の中身を確認し、ご自身にとっての最善を検討されると良いです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 医療保険・がん保険
60代後半    男性

全国

2021/05/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

医学は日進月歩ですから、死の病と言われたガンも、現在では治る病気に位置づけられました。つまり、保険診療で対応可能な範囲が広がったという事です。しかし、病は未知の世界でもありますから、現在の治療方法では完治出来ないものもあり、そのような時には、国内で保険診療以外に位置づけられる対応は自由診療となります。

また、抗がん剤治療や、放射線治療の中でも特別な処置も、一部の治療を除くと自由診療の扱いもあり、自己負担額が数百万となるケースもあります。しかし、その時代ごとに先進医療が開発されていますが、先進医療の中でも公的保険の対象となる治療もあります。但し、自由診療に対応するガン保険はなく、基本的には先進医療特約は厚生労働省が指定した治療に限定されます。

このように考えますと、通院に備える保険の意味が明らかになりますが、手術で完治が保障されなかった場合に、残された部位に対する対応として、抗がん剤や先進医療の必要があり、その費用を保険で補填しようとするものです。確かに、通院回数で補償が支払われますが、保険治療が可能であれば、所得に合わせた高額治療費制度の利用が可能であり、有事に対応できる資産を形成してあれば、あえてガン保険に頼る必要はありません。

最後に、保険会社によっては、先進医療(更生労働省指定治療)のみを保険商品として判断していますから、検討されてみるのも良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険に加入してしまったが、今になり必要性に疑問を感じてきた。

保険を見直していて積み立て型の保険を解約したのですが、次にがん保険が気になり始めました。某YouTuberさんの話を聞いていて本当に必要な保険というのは起きてしまうと生活が破綻してしまうものに対して備える保険だけで、それ以外は貯蓄で備えれば大丈夫だよという話だったのですが、がん保険が自分の中で難しく、働けなくなった時の貯蓄が万全ではないのですが、生活が破綻するとまでは思っていません。治療費も100万円程度ということで必要性に疑問を感じています。また、がん保険に合わせて医療保険にも加入したのですが、がん保険を辞めるのなら医療保険も同様に解約しようかと考えています。がん保険や医療保険の必要性についてお聞きしたいと思っています。貯蓄で備えるのと保険に加入するのとではどちらが経済的にお得なのでしょうか?

男性40代前半 たかしさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

医療保険に入るメリットとデメリットについて

私は40代半ばのサラリーマンです。家族は私含めて妻、子供2人の4人家族です。これまで生命保険には加入してきましたが、医療保険には加入してきませんでした。理由は会社の健康保険組合に加入しているので、自分で負担する医療費は1~3割で済むと思っているからです。現在は健康で今のところ病気の心配はないのですが、40代半ばを過ぎるとこれから先、いつまでも健康でいられる保証はなく、将来に対して不安を抱くようになりました。国民皆保険の日本において、民間の医療保険に入るメリットとデメリットについて教えていただきたいと思います。また医療保険に加入する場合、個人で入ったほうが良いのか、私と妻、もしくは子供を含めた家族全員で入ったほうが良いのかどうかにもついても教えてほしいと思います。

男性50代前半 Crowdoceanさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

知り合いに頼まれて入っている医療保険が損な気がしてしかたない

近所の知り合いに頼まれてA社の医療保険に20年以上加入しています。毎月約24000円くらい入っていますが、なんだか損しているような気がして仕方ありません。5年ほど前に胃のポリープ切除で2泊入院し、手術代と入院費で約55000円ほどかかったのを、その保険で支払いましたが、しばらくして月額費用が1万円ほど高くなるプランに加入させられようとしたので、それは絶対に断ると言うと、それでは重要な成人病に限った保険に切り替えましょうと言われ、同じ保険料のままで対象が限られた保険に変えられました。保険とはいざというときの備えなのでしょう。それが、使えば支払額が上がったり下のランクの保険に切り替えようとせられるとは、なにかおかしいような気がしてしかたありません。ほかの会社の保険もこんな感じなのでしょうか。

男性50代前半 マッキー44さん 50代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

がん保険は掛けはじめは支給されない?

私は最近がん保険を描けようと思いました。その理由は私の職場はストレスが多い職場で、胃ガンが心配だからです。そして実際に胃が痛く、近々内視鏡検査を受けようと考えています。しかしいざがん保険を描けようとしたら、保険会社から「今がんと診断されたら、がんの給付金は支給されません。それは保険の約款にもきちんと記載されています。」と保険会社のカスタマーから言われてしまいました。なぜ保険会社はがん保険をかけてすぐの場合に、がんの給付金を出さないんでしょうか。是非教えて下さい。そしてすぐにがんと診断されてもきちんと給付金を支給してもらえるタイプのがん保険があるのであれば、教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 sibattiさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

がん保険の選びかた

自分は現在ならかなり健康な状態にありますが、それも永遠のこととは思えません。そろそろがん保険契約について考えています。しかし、この手のサービスを行っている会社はすでにたくさんあります。たくさんあれば、一体どのサービスを選べばよいのかと混乱します。この場合には最も自分に適したものが分かればよいのですが、今の知識ではそれが難しいです。今回知りたいとおもうことは、どういった状態の人にはどのようながん保険会社が向いているのかということです。年齢、職業、収入などのデータから、この人にはこの会社のこのプランが良いという大まかな検討がつくようなことがあるのでしょうか。自分が選ぶ参考としてそこのところを明らかにしたいと想います。

女性40代後半 りりあんさん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 園田 武史 2名が回答