がん保険と保険の解約のタイミング

女性50代 みかん大好きっ子さん 50代/女性 解決済み

今私は「がん保険」に入っていますが、その保険には死亡保障が付いています。その保険金の受取人は父親ですができれば死亡保険金なしの「がん保険」に変えたいという気持ちもあります。しかし、今の「がん保険」には解約返戻金があるので今解約すると損かなという気持ちもあるのです。保険のセールスがしつこいので今の保障で死亡保障だけ外すというのは無理そうです。このまま継続して歳を取って解約して解約返戻金をもらいそれを老後資金に充てるか、今解約して他の保険を検討するかどちらが得なのか教えて下さい。ちなみに今払っているのは月々2700円です。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
そのだFP事務所の園田と申します。
死亡保障付きのがん保険は見直した方が良いのかということですね。
おそらく死亡保障は自動付帯されているものでしょうから死亡保障だけを外すことは出来ないと思われます。そして、死亡保障も大きな金額ではないのではないでしょうか?解約返戻金があるがん保険のほとんどは、死亡保障の金額以下の解約返戻金になっているのが一般的ですから、老後資金に充てるほどの金額にはならないでしょう。解約返戻金の推移は加入時の設計書等で確認できると思います。
さて、考えていただきたいのは、保障です。基本的には入り直す方向性であれば、より早い段階で新しい保険に入る方が保険料は安くなります。高齢になるほどガンになるリスクは統計上高くなるためです。例えば、今の保障が期間中に診断給付金が一度きりしか出ないことが気になってて、再発などに対応できる複数回給付金が出る商品に変えたいのであれば、見直しを優先させた方が良いと思います。解約返戻金の多い少ないで悩んでる金額より、いざという時の保障額の方が大きくなる可能性があるためです。また、解約という選択肢をやめて、追加で保障を買うのも一つの方法になるかもしれません。一時的に新しいニーズに合った契約と現在の契約の2つを持ち、解約返戻金の納得いくタイミングで古い方を解約するのも一つです。
まずは納得できるように、解約返戻金の将来の推移を確認してみてください。設計書が見当たらなければ、保険会社のコールセンターで確認しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

男やもめですが、医療保険及びがん保険に入るべきでしょうか?

先月還暦を迎え、いよいよ自分の人生も老境に差し掛かってきたので、現在まで加入していた医療保険及びがん保険を見直すことにしました。しかし、どの会社のそれらを選べば良いのか全く分からず、家族や知人に相談してみるものの、各々が違う意見を言うばかりで全く正解に辿り着けない日々が続いています。高血圧症という持病を抱えた私が入れる医療保険はあるのか。あるにしても、月々の掛け金がいくらになるのか。どれぐらいの保障内容なのか。上記のような詳細な質問に対して、老後の生活資金を加味しながら医療保険及びがん保険の相談にのって頂ければ幸いです。高血圧症に関しては、掛かりつけの医者からは「それほど思い悩むほどではない」と言われていますが、薬は常に服用しています。

男性60代前半 seitaroさん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

がん保険の見直しについて

私は51歳の在宅ワークをしながら主に家事をしている男性です。ご相談したいのは、現在加入しているがん保険についてです。今年の12月で満期になります。現在、がん保険以外に死亡保険に入っていて、2023年6月に満期になります。その死亡保険の特約の代わりの医療保険を死亡保険の会社から提案されています。医療保険は、がんにも対応しています。ただ、がん保険は、ネット専用会社の上、がんに特価のため、今回提案の医療保険より月々の支払いが安いです。がん以外の病気になったら現在の内容は不十分ですが、二年後に満期になるまで、現在の死亡保険の医療特約とがん保険で変更しないでよいと思っています。その決断の時に何か考慮すべき事はありますでしょうか。

男性50代前半 こもれびさん 50代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

ガン治療

親戚にがんにかかる人が多く、うちはガン家系なのではと感じております。そのため、ガン保険には入っていて、万が一なったとしてもこれでガン治療などはまかなえるのかなと思っていますが、昔一緒に働いていた同僚に保険会社勤務経験の人がいました。その人が、「がんはお金持ちなら治る病気だよ。」と言っていたのをふと思い出しました。それは、保険だけではまかなえない部分があるということでしょうか。お金があれば治る病気だと言っていた意味が腑に落ちず、現在まできています。先進治療を受けられる保険内容ではありますが、他になにかかけておいた方がいいものがあるのか、そういった裏技のようなものがるのか、その言葉の真意を今になって知りたいと思っています。

女性40代前半 あおりんご1515さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

保険って必要ですから?

自動車保険、火災保険に入っていて、そこそこの貯金があれば、その他の保険に入る必要ないという話をよく聞きます。保険は自分にもしものことが起こった時のための保険ですが、日本はそのもしもの時でも健康保険で立派にカバーできるから大丈夫…という理由からだそうです。本当であれば、今掛けている保険を自動車保険と火災保険以外、解約したいと思っているのですが、本当でしょうか?昨年、ガン保険に入りましたが、毎月負担となっています。確かに健康保険とそれなりの貯金があれば十分かなという気がして、止めたいのですが、踏ん切りもつかず…。けれど、毎月の保険料分を貯金に回した方が有意義ではないかなという気もしています。もしくはガン保険に入らなくても、女性特有の病気の保険には入っておいた方がいいというようなことはありますか?以上のことが、常々疑問に思っています。

女性40代後半 ryu-ujさん 40代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

公的医療保険があれば、民間の医療保険はいらない?

がん、心臓病、脳梗塞など、歳を重ねるに連れて不安になります。現在、会社員として働き、社会保険に加入しています。民間の保険には入っていません。先日、母親が軽度の大腸癌で入院し手術しました。その際、国民保険で全て賄えたと言っています。ですが、万が一への備えの必要性も強く感じます。一方では、社会保険でほとんどの病気が賄えるなら?と言う思いもあり、民間の保険に加入した方が良いか?必要ないか?で迷っています。正直なところ、民間の保険にも加入しておいた方がいいのでしょうか?アドバイスの程、宜しくお願いします。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答