生活保護が受けられない今、やれることはある?
昨年秋から持病が悪化して外で働けなくなり、現在は在宅ワークと夫の遺族年金で生計を立てています。
在宅ワークと言っても月2万弱くらい、毎日支払いのことばかり考えて嫌になります。
年金が月8万の計算になるのと、親名義ですが車を所有しているため生活保護も門前払いです。
通院費の捻出も難しくなり、病院にも行けなくなりました。
子どもも2年後には中学生になるので、生活をなんとか立て直したいです。
昨年秋から持病が悪化して外で働けなくなり、現在は在宅ワークと夫の遺族年金で生計を立てています。
在宅ワークと言っても月2万弱くらい、毎日支払いのことばかり考えて嫌になります。
年金が月8万の計算になるのと、親名義ですが車を所有しているため生活保護も門前払いです。
通院費の捻出も難しくなり、病院にも行けなくなりました。
子どもも2年後には中学生になるので、生活をなんとか立て直したいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
生活保護を受けるためには、いくつかの条件がありますが、確かに自家用車などの資産を有している場合には手放さなければなりません。御相談者様のコメントでは親名義と記載されていますが、御同居であれば親族からの支援を受けられる立場にあると判断され、当然に生活保護を受けることは出来ません。
但し、お子様と2人暮らしであり、月の収入が13万円以下であれば、自家用車は自己所有でないとの主張で生活保護を認めてもらえるケースもあります。
現在の収入状況から判断しますと、公租公課に関しては優遇されていると考えられますが、まずは健康な状態を保つことが優先されますので、医療に関しては、大切な社会保障としてさまざまな制度が準備されています。代表的なものとして、全日本民医連の無料定額診療制度がありますが、申請から面談、決定の過程を進まなければなりませんが、医療機関での支払いにつきましては、全額免除や一部免除を受けることが出来ます(薬局での支払いは含みません)。
更に、お住まいの自治体などの御相談なされた結果、もし、自治体の窓口での対応に不満があるのであれば、生活相談などを実践されている団体ございますので、そちらに御相談なされる方法もあります。代表的な団体として「生活と健康を守る会」がございます。
まだまだお若いですから、健康を取り戻されて、就労による定期収入によって、安定したご生活に戻られて下さい。
今年5500万円の借金をし住宅購入をしました。住宅ローンは収入の20%程度にしていますが、やはり金額が大きく、今後子どもの教育費がちゃんと出せるのか?子どもが大学生になったら破綻するのではないか、老後は大丈夫なのかなど不安が多くあります。最近のYouTubeでは収入いくらの方が、こういうローン金額であると、破綻します。など、多くあがっており、この例になると我が家もYouTubeのコメント欄でバカにされるであろう家計状況だろうということは重々承知しております。これまではただ何となくお金を貯め、適当にお金を管理してきました。主人は何となく貯めたお金を運用しており、そこは主人がうまくやっていると思います。しかし、このままではいけないと思い、最近になって家計簿をつけ始めました。すると、外食費、コンビニなどがかなり多い事が判明しました。30代も後半になる頃に家計簿をつけ始めたなど、恥ずかしい事ですが出来る限りやりくりし、子供達の教育資金にしたいと思っております。削れる所はしっかり削り、スマートな家計にしたいという思いはあります。FPの方にご指導ご鞭撻頂けますと幸いです。
1名が回答
家族構成 夫婦2人と子供二人(1歳と4歳)昨年春に主人が、転職し収入が激減しました。前職では、年収500万程度だったのですが、昨年は入社したてということでボーナスがなかったので370万程でした。本来私のハンドメイドの収入が、20万ほどあるのですが、コロナの影響でこちらも収入激減で年6万円程度でした。住宅ローンや自動車ローン、奨学金などの支払いもあり、足りない分は貯金を取り崩しながら生活していました。車は、主人の通勤に必要で手放すことはできません。転職が、妊娠中だったこともあり、現在も子供が小さいので働くことは難しいかと思います。隙間時間で、クラウドワークスなどで収入を得ていますが、何れにしても少額なので足しにしかなりません。子供の、貯金には手を付けずにおいておきたいと思うのですが、収入を増やす方法や節約の方法など教えていただきたいです。
1名が回答
主人が主人の親の会社(建築業)を譲り受けて代表者になりました。かねてから会社には負債が多くあり、仕事をすればするほど赤字の状態です。月の支払いに足りないので、生活を切り詰めてコツコツ貯めた貯金を持ち出しして支払ったり、積み立て型の保険や投資信託を解約して会社の支払いに回しています。最近では給料が取れない月も多いのに、貯金も底を尽きたし、家計の方のローンの支払いや保険料の支払いが厳しくて、生活費もままなりません。一人娘は給付型の奨学金を受けてこの春から私立大に通っていますが、奨学金で賄えない分が不安です。主人の収入(月収25万円)私の収入(月収6万円)個人借り入れをして会社の負債を支払っているので、返済額も多く残り20万ほどなので食費や光熱費はできるだけ節約しています。これ以上どう節約すればいいのか、わからないので教えてほしいです。保険は車の保険7000円ほど、娘の医療保険3500円ほど、主人の死亡保険(死亡時受け取り金一千万円)8700円ほどのどちらも掛け捨てです。家賃は70000円3DK賃貸マンション、駐車場代が別途7000円かかっています。光熱費は大体月3万円、通信費は3人分で38000円、食費や日用品は40000円でほとんど貯金はありません。
1名が回答
先日主人が会社を辞めました。今は転職活動中で失業保険と退職金でやりくりしています。しかしいつまでこの状態が続くのかわからない為、節約をしたいと考えています。今は食費をなるべく削っているのですが、同じような食材ばかり使っているので主人から不満を言われます。また退職前は頻繁に外食や出前等をとっていたのですが、今は食費が嵩むためしていません。主人はグルメな方なのでお金をかけて食事を楽しみたいようです。その為食費を削るよりも別の節約方法を考える必要があると思っています。しかし電気代等の節約をしても微々たるものなのであまり節約をしているという実感がわきません。もっと効果的な節約方法は何かないでしょうか?また主人にも節約を心掛けてもらいたいのですが、いっこうにやる気配がないのでそのような人にはどうしたら良いか対策がありましたら教えて下さい。
1名が回答
今年春から大学生になった10代女子です。一人暮らしを始めて、毎月使える金額は決まっていますが、どう管理すればいいか迷っています。あまり細かく管理できる性格ではないので、今まで手帳に書き込むだとかという方法で山ほど失敗してきました。どう管理すれば自分のお金を把握出来るでしょうか。
1名が回答