この状況で、家を建てるべきですか?

女性40代 thima_satoさん 40代/女性 解決済み

私が40歳、夫が45歳、子供はまだ幼稚園(女の子)と小学一年生(男の子)です。
収入は多いですし、貯蓄もそれなりに多い方だと思いますが、
いくら貯蓄をしても、老後が近く不安です。
子供は、大学は行きたければ行かせてあげたいと思っています。
いったいいくらぐらい貯めれば大丈夫でしょうか?

家も建てていないので、退職後に住む場所のことも考えなければならないと思いますが、
現在会社がほとんど家賃を持ってくれているので、建てるのはもったいないと考えています。
建てた方が賢明なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/11

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

家計に占める割合が高い項目として、住宅関連費、自家用車関連費、教育関連費の3点です。

特に教育関連費はお子様一人当たり、保育園から大学卒業までの平均費用は、全て公立で約1000万円、全て私立で約3000万円必要であると言われています(出典:平成30年こどの学費調査(文部科学省))。また、ご主人様が65歳で厚生年金を受給開始され、御相談者様の国民年金を合算した場合には、概ね25万円と仮定します。現在の平均的な生活費(住居費含む)は28万円と言われていますので年間で36万円が赤字となります。従いまして、90歳が寿命としても。900万円が不足する計算となります。他に緊急的な資金や物価上昇率を考慮すれば、1500万円程度は老後資金として準備しておくことが安心です。

つまり、お子様の教育資金がアップするのは大学進学からですから、年間授業料が200万円として4年間で800万円、お二人で1600万円に老後資金の1500万円を加えた3100万円を、10年後までに準備しておくことになります。もちろん退職所得等を含むことも可能ですので、教育資金である1600万円は準備されて下さい。

さて、住宅購入の件ですが、会社からの住宅補助がほぼ満額であるならば、あえてマイホーム購入に拘る必要もないでしょう。住宅関連費は、公租公課や保険、修繕費等に支出が伴います。マイホーム購入後も住宅補助が支給される場合には対応が変わりますが、住宅ローンを25年間負担するとすれば、完済年齢が70歳となり、年金受給後もローン返済を考えなければなりません。つまり、老後資金に影響が大きく、就労しなくなった場合のリスクが大きくなる可能性があります。

今後、高齢者における住宅環境も大きく変化し、現在のような高齢者の入居に対する忌避感は薄れと思われます。なぜならば、人口減少に伴に高齢者の構成率は18%程度で推移し、それなりの需要が発生するからです。それでも、住宅購入に拘るのであれば、お子様の大学卒業後に、生活至便のスモールタウン(車が不要)で生活に不便がない程度の広さを購入すれば良いことです。

いずれにせよ、モヤモヤを解消するためにも、人生計画を明らかにするライフプランシュミレーションを行って、リポート化することで、ライフイベントごとの資金把握が可能となりますので、是非実践されてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約初心者にも簡単に長続き出来るいい方法はありますか?

夫35歳、私29歳、子どもの3人家族です。現在夫の手取り25万で私の収入がゼロです。現在貯金が300万円あります。家賃や光熱費や通信費などの固定費を除くと、毎月17万円ほど生活費に使っていました。最近、やっと老後の資金を貯めないとまずいのでは夫と話し合い、月々話題の積み立てNISAをやってみようという話になりました。積み立てにあてる5万円をどう捻出するかという話になりとりあえず食費や日用品に使いすぎではないかということでそこを削ることにしました。しかし、今まで家計簿もつけたことがなく、自炊も適当だったため、正直どうしたら使いすぎることなくお金を捻出できるか想像出来ません。家計簿は10日間ほどやってみましたが、とても大変です。何か節約初心者にも、簡単に長続き出来るいい方法があるか教えていただきたいです。また、お金の大切さというところにもイマイチぴんときていません。いつ死ぬか分からない人生、今を我慢してまでお金を貯める必要があるのか疑問に思うところがあります。

女性30代前半 しのさんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の大学費用をどのように工面していくか

これから子供が大学に進学するにあたって、学費がとても多くなります。家計を節約するにも熱中症対策などで電気代を無理に節約することもできませんし、食費も節約に限界があります。また、子どもが部活をしているので足を治療したりの通院で医療費も毎月そこそこかかります。どのように、月にいくらくらい貯金していけば大学費用が払えるのかがわかりません。ちなみに自宅から通う予定で、文系の大学志望です。車はこれから先5年は買い替える予定はないので、子どもの大学卒業までは大きなお金が減る予定はないです。月の住宅ローンは8万円で、これは大学卒業後も続きます。生命保険は主人しか加入しておらず、月1万程度。スマホ代も月家族で2万程度。食費や日用品であわせて8万程です。

女性40代後半 kizunaさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

今の生活が変化してしまうことへの不安

私が今一番相談したいと思っていることは、「今の生活がいつまで続けられるのか」ということです。これは誰でも心配することだとは思いますが、私の場合40代の未婚なので今の職場がもし倒産したり解雇になったりすれば、全て自分で何とかするしかありません。今はまだ職場もそこまで危ない状態ではないですし、私の身体もそこそこ不自由なく動けます。体力は落ちてきましたが、仕事に支障をきたすほどではありません。しかし、今の職場は何となく私が定年するまでいることはできない気がするのです。理由はいくつか考えられますが、社長が高齢で独身ということもあり、後継ぎがいません。そうなると社長が動けなくなれば会社は締めると思います。ということは、それに伴って私も職を失うことになるのです。「職をなくした時に私は何歳になっているのか?」働く体力はあるのか?」など、考えると夜も眠れなくなることがあります。

女性40代後半 keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

節約するにはどうしたらいい

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円が入りますが、家の維持費や毎日の生活でお金が全部出ていってしまいます。なんとかして少しでも貯金に回したいと思っているのですが、なかなかそこまでお金が残らず、どうしたら節約できて、お金が手元に残るのかが知りたいです。節約の方法がわからず、自分でもいろいろと本を読んだり、自分なりに工夫しているのですが、どうしてもお金が残りません。節約でも生活に支障が出ず、楽しく節約ができる方法があれば教えてほしいです。節約しなければという気持ちばかりが先行してしまい、いつも空回りで終わってしまっています。節約の知恵をいろいろとおしえていただき、少しでも手元にお金が残るようにしたいです

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

年金生活になりますががん保険と入院保険は必要でしょうか

夫が現在再雇用で働いていますが、あと1年で年金生活になります。5年間は夫の厚生年金と私の加給年金で年収が250万円です。5年後は夫と私の年収は、300万になります。現在がん保険に4000円入っていますが、定年後にどうしようかと迷っています。夫の母と私の父ががんになっているので、心配になります。夫が会社員で、福利厚生で入院保険(1日5000円の保障)にはいっていたのですが、定年後にすべての病気に対応する入院保険にはいろうかどうか迷っています。2人で一番安くても4000円はかかります。会社の保険と比べると保障も安くなり、1日3000円になります。今はがんでも入院日数はかなり短くなっているとききます。がん保険ですが加入しているのは、診断されただけで100万と入院が1万5千円出るタイプです。在宅治療の場合は、日数によってプラスの保障があります。

女性60代前半 林@倉敷さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答