この状況で、家を建てるべきですか?

女性40代 thima_satoさん 40代/女性 解決済み

私が40歳、夫が45歳、子供はまだ幼稚園(女の子)と小学一年生(男の子)です。
収入は多いですし、貯蓄もそれなりに多い方だと思いますが、
いくら貯蓄をしても、老後が近く不安です。
子供は、大学は行きたければ行かせてあげたいと思っています。
いったいいくらぐらい貯めれば大丈夫でしょうか?

家も建てていないので、退職後に住む場所のことも考えなければならないと思いますが、
現在会社がほとんど家賃を持ってくれているので、建てるのはもったいないと考えています。
建てた方が賢明なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/11

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

家計に占める割合が高い項目として、住宅関連費、自家用車関連費、教育関連費の3点です。

特に教育関連費はお子様一人当たり、保育園から大学卒業までの平均費用は、全て公立で約1000万円、全て私立で約3000万円必要であると言われています(出典:平成30年こどの学費調査(文部科学省))。また、ご主人様が65歳で厚生年金を受給開始され、御相談者様の国民年金を合算した場合には、概ね25万円と仮定します。現在の平均的な生活費(住居費含む)は28万円と言われていますので年間で36万円が赤字となります。従いまして、90歳が寿命としても。900万円が不足する計算となります。他に緊急的な資金や物価上昇率を考慮すれば、1500万円程度は老後資金として準備しておくことが安心です。

つまり、お子様の教育資金がアップするのは大学進学からですから、年間授業料が200万円として4年間で800万円、お二人で1600万円に老後資金の1500万円を加えた3100万円を、10年後までに準備しておくことになります。もちろん退職所得等を含むことも可能ですので、教育資金である1600万円は準備されて下さい。

さて、住宅購入の件ですが、会社からの住宅補助がほぼ満額であるならば、あえてマイホーム購入に拘る必要もないでしょう。住宅関連費は、公租公課や保険、修繕費等に支出が伴います。マイホーム購入後も住宅補助が支給される場合には対応が変わりますが、住宅ローンを25年間負担するとすれば、完済年齢が70歳となり、年金受給後もローン返済を考えなければなりません。つまり、老後資金に影響が大きく、就労しなくなった場合のリスクが大きくなる可能性があります。

今後、高齢者における住宅環境も大きく変化し、現在のような高齢者の入居に対する忌避感は薄れと思われます。なぜならば、人口減少に伴に高齢者の構成率は18%程度で推移し、それなりの需要が発生するからです。それでも、住宅購入に拘るのであれば、お子様の大学卒業後に、生活至便のスモールタウン(車が不要)で生活に不便がない程度の広さを購入すれば良いことです。

いずれにせよ、モヤモヤを解消するためにも、人生計画を明らかにするライフプランシュミレーションを行って、リポート化することで、ライフイベントごとの資金把握が可能となりますので、是非実践されてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

働けない上に家計管理も下手。これからどうすべきか教えてください

ここまで順調にきていましたが、これからの人生で、居住地を変えての生活を考えています。私にとってはうれしいことなのですが、新しい家のことや、これから収入が減ってくるという現実もあります。今は生活の形態上私は働くことができません。でも新しい居住地に変わることで働くことも視野に入るようになりますし、少しは、外で働きたいとも思います。普段から無駄遣いをしないようには気をつけているつもりですが、もともと家計管理が下手な私は、なかなか先のことまで大丈夫だと思えるようにはなりません。一つの悩みならば、まだ考えようもありますが、これから変わることも多くどこから手をつけていいのか?から考えています。でも猶予もあまりないので、今すぐにでもしっかりとした目標をみつけ、そこに向けて努力をしなければいけないと思っています。とりあえず、まずやらなければいけないことだけでも教えていただけるとたすかります。

女性50代前半 tensen100 さん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答

効率的に貯金する方法

30代、主婦、未就学の子どもを一人育てています。賃貸暮らしです。毎月、少しずつでも貯金をしたいと思っていますが、なかなか貯金まで回せる余裕がありません。効率的に貯金できるいい方法があれば、知りたいです。今やっている節約方法としては、こまめなところから、コツコツと節約しようと思い、携帯は、格安SIMにしたり、買い物の回数を減らしたり、電気はこまめに消す、水道も出しっぱなしにはしないなどの節約もしていますが、なかなか思うように節約できていません。もっと削れるところがあるかと思うのですが、、節約する上でのポイントや、コツがあれば詳しく合わせて教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

女性30代前半 0rengeさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

携帯電話料金を問題なく節約する方法とは?

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。私の家庭では、家族3人で大手携帯電話会社のファミリープランで携帯電話の契約をしているのですが、毎月の携帯電話料金が約2万5000円もかかっています。 このため家計の節約をするためには、携帯電話料金の節約が第一だと、妻とは話し合っている最中です。いろいろ調べてみると、携帯電話料金を安くする方法としては、格安スマホへの契約切り換え以外にも、複数の方法があることを知りました。 具体的には、ひとつの大手携帯電話会社と光回線と携帯電話の契約をすることで、毎月の電話料金を減らす方法です。 そこで相談です。格安スマホへ契約を切り換える方法と、光回線と携帯電話のセット割引を利用する方法のいずれがメリットがあるのか教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今後の生活費、貯蓄についてバランスの良い方法は?

現在、結婚して2年目で妊娠中です。結婚前後に夫婦二人で貯金をしておりましたが主人の借金が発覚し、全て返済に当ててしまったため貯金がなくなってしましました。主人の次回ボーナスで借金は完済できるのですが、今後貯金0の状態からどのように貯金や資産運用をしていけばいいでしょうか?主人 30歳一般の会社で働いており、手取り:月20〜24万円ボーナス:年2回 25万円前後借金の発覚後はお昼ごはん代として月2万円渡し、足りない分やその他必要な分は都度申告してもらってます。私 29歳一般の会社で働いておりましたが、現在妊娠中でコロナの影響もあり早めのお休みをもらっています。有休は使い切ってしまい、現在は産休まで無給の状態で主人のお給料だけでは生活費がぎりぎり足りないくらいなので、結婚前貯金を切り崩してお小遣いに当てております。可能ならば結婚前の貯金は使わずにつみたてNISAなどの資産運用に当てたいが、手当が入るまで仕方なく切り崩しております。お休みをもらう前は手取り:月23万円ボーナス:年2回 20万円借金完済および、産後、私の手当が入るようになったら通常の貯金つみたてNISA子どもの貯金マイホーム(マンション)購入に向けての貯金をしていきたいです。マイホーム(マンション)に関しては、中古での購入を考えており、主人の借金返済の状況からローンが組めるようになるであろう5年後くらいと考えております。

女性30代前半 wj19mnさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

食費や交際費の管理について

現在、同い年(20代前半)の彼と同棲をしています。彼は正規雇用の会社員で私は自由業でお互い働いており、現段階の年収は私のほうが若干高く、各自個別の貯金自体も私のほうがあります。お金の管理ですが、財布は完全に別にして、レシートや領収書などを提出してもらい、私がまとめて家計簿をつけるようにしています。家賃、光熱費、ガソリン代は彼が全て出しており、私は月に決まった額を共有している貯金用口座に入れています。食費はその時出せるほうが出すようにしていて、特にどちらが何割という決まりは作っていませんでした。しかし、結婚やマイホーム、車のことも最近お互い視野に入れるようになってきて、もう少し貯金やお金の管理を徹底しなければならないと感じ、食費などもどちらがどのくらい出すか、きれいに折半するべきか悩んでいます。現状、お互いに交友関係が広いため、外食や交際費などの出費もお互い多いです。(その際は何をどれだけ使うかは任せています。)お小遣い制にしたほうが管理がしやすく貯金もたまりそうな気がするのですが、そうしてしまうと縛り付けているように感じてしまいます。生活やお金のことはストレスなく管理したいので、一番は彼とじっくり話し合うのがいいと思いますが、もしオススメの方法がありましたらご教示いただきたいです。

女性20代後半 akpy1126さん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答