この状況で、家を建てるべきですか?

女性40代 thima_satoさん 40代/女性 解決済み

私が40歳、夫が45歳、子供はまだ幼稚園(女の子)と小学一年生(男の子)です。
収入は多いですし、貯蓄もそれなりに多い方だと思いますが、
いくら貯蓄をしても、老後が近く不安です。
子供は、大学は行きたければ行かせてあげたいと思っています。
いったいいくらぐらい貯めれば大丈夫でしょうか?

家も建てていないので、退職後に住む場所のことも考えなければならないと思いますが、
現在会社がほとんど家賃を持ってくれているので、建てるのはもったいないと考えています。
建てた方が賢明なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/11

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

家計に占める割合が高い項目として、住宅関連費、自家用車関連費、教育関連費の3点です。

特に教育関連費はお子様一人当たり、保育園から大学卒業までの平均費用は、全て公立で約1000万円、全て私立で約3000万円必要であると言われています(出典:平成30年こどの学費調査(文部科学省))。また、ご主人様が65歳で厚生年金を受給開始され、御相談者様の国民年金を合算した場合には、概ね25万円と仮定します。現在の平均的な生活費(住居費含む)は28万円と言われていますので年間で36万円が赤字となります。従いまして、90歳が寿命としても。900万円が不足する計算となります。他に緊急的な資金や物価上昇率を考慮すれば、1500万円程度は老後資金として準備しておくことが安心です。

つまり、お子様の教育資金がアップするのは大学進学からですから、年間授業料が200万円として4年間で800万円、お二人で1600万円に老後資金の1500万円を加えた3100万円を、10年後までに準備しておくことになります。もちろん退職所得等を含むことも可能ですので、教育資金である1600万円は準備されて下さい。

さて、住宅購入の件ですが、会社からの住宅補助がほぼ満額であるならば、あえてマイホーム購入に拘る必要もないでしょう。住宅関連費は、公租公課や保険、修繕費等に支出が伴います。マイホーム購入後も住宅補助が支給される場合には対応が変わりますが、住宅ローンを25年間負担するとすれば、完済年齢が70歳となり、年金受給後もローン返済を考えなければなりません。つまり、老後資金に影響が大きく、就労しなくなった場合のリスクが大きくなる可能性があります。

今後、高齢者における住宅環境も大きく変化し、現在のような高齢者の入居に対する忌避感は薄れと思われます。なぜならば、人口減少に伴に高齢者の構成率は18%程度で推移し、それなりの需要が発生するからです。それでも、住宅購入に拘るのであれば、お子様の大学卒業後に、生活至便のスモールタウン(車が不要)で生活に不便がない程度の広さを購入すれば良いことです。

いずれにせよ、モヤモヤを解消するためにも、人生計画を明らかにするライフプランシュミレーションを行って、リポート化することで、ライフイベントごとの資金把握が可能となりますので、是非実践されてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職するタイミングは、結婚後?結婚前?

現在28歳で数年以内に結婚を考えていますが、その際には相手の職場近くに引っ越すことになると思います。現在正社員として働いている会社を退職して妊活をしたいと思っていますが、子供を産んだ友人たちによると、就職していないと保育園に入れるのが難しいと聞きました。結婚後、転職するべきでしょうか?

女性30代前半 yuina_bbさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

年金だけで満足な生活を送るには?

私は、5年前に教員生活を定年退職し、今は、ほとんど年金だけで生活をしています。現役の頃は、贅沢三昧の生活を送っていました。例えば、車を3年毎に買い替え、外食、家族で国内旅行三昧でした。更に、一戸建てを新築し、住宅ローンに追われる毎日でした。そして、その住宅ローンは退職金で完済しました。そのため、貯金などほとんどありません。貯金などしなくても年金のみで、十分楽しい生活を送ることが出来ると思っていました。その考えは、間違いでした。旅行、外食するなんて以ての外です。毎月、生活費を捻出するのに精一杯です。どのようにしたら、旅行したり、外食したりすることが出来るようになるのでしょうか?少しでも、楽しい生活を送るためには、何を節約したら良いのでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後は、お金に悩まず生活したい。

夫婦、年を取り、仕事に就ける物件も少なくなってきました。自営業をしていたので年金には加入しておらず、働かなければ収入が在りません。そん矢先に腎臓病で人工透析をすることになり、尚更、電気、ガス、水道など出費が多く、収入がないのです。 突発的な出費にお金を作らなければならず、困っています。カード会社も年収が低いためキャシュカードを作る事が出来ません。 最近、ユーチューブなどでひと月30万とか100万円儲かったとか広告していますが、実際は昔のねずみ講だと思っているので手は出したくありません。生活保護も考えますが、妻が絶対あり得ないと言います。確かに60,70過ぎている人にとっては、生活保護はプライドが許さない事です。でも、どうすればいいのか。

男性60代後半 mosuさん 60代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

貯金額を増やせる節約や、家計のやりくりの仕方を教えて下さい。

普段できる時に貯金をするようにしていますが、特に春は税金など、支払いするものも重なり、貯金もできず、マイナスがしばらく続きます。いつも貯金できるのは夏のボーナス頃からで、ボーナス以降の貯金はできますが、月5万円くらいでしか貯金できていません。ボーナス月は多く貯金できますが、ボーナス以外の月もできるだけ多く貯金ができたらなと思いますが、なかなか上手く家計の管理ができていません。年間の貯金額はだいたい100万円くらいですが、小学生の子どもが2人いて、子どもの将来など考えると、少し不安になります。子どもの習い事や家族での趣味に多く使っている状態で、多い時で月5万円くらい使ってしまう月もあります。節約はしたいですが、そこはなかなか削られないかなと思っています。食費は家族4人で月3万円くらいで、節約できてる方かなと思っていますが、どのように節約や家計のやりくりしていけば多く貯金していけれるようになるか、アドバイスをいただきたいです。今のところ働きに出る予定はしていないので、主人の収入でやりくりしていければと考えています。また、年間どのくらいの貯金が出来ていれば子どもの将来も安心できるでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 ゆめさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

これからのライフプラン人生設計の見直し方。

私は若いころ、何か自分にしかできない仕事があるに違いないと思い、いろいろな仕事をしながら自分探しをしてきました。でも今になって思うのは、ある程度のレベルまではそこそここなせる器用さがあるものの、大した才能もなく、また人づきあいが苦手なため人間関係を長続きさせることもできず、軽い神経症で通院したりして、今は40代にして大学新卒程度のお給料で働いています。最近思うのは、独身でこの先親がなくなったら自分の生きている意味ってなんなのかなーということです。子どももいないから、自分が死んだとしてもさして迷惑かけることもないし、友達もほとんど疎遠。今更婚カツする気力もないし(友人関係でもおっくうなのに)じゃあ私の存在意義ってあるんだろうか?と考えています。

女性50代前半 rakuzanmorinokaiさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答