早期リタイアが可能か

男性40代 e10writerさん 40代/男性 解決済み

現在、共働きでともに正社員として働いています。可能であれば、いつか2人そろってのアーリーリタイアを実現したいと考えています。
現在の資産状況や、生活レベル、収入から計算して、アーリーリタイアはできるのかどうか。また、できるとして、最短でいつかなのかを知りたいです。
資産配分は適正なのかどうか。生活レベルは妥当か。より節約できるポイントはないか。アーリーリタイアの達成の可能性を高めるためにできることをアドバイスしてほしいです。投資はしたほうがいいのか。投資をするとして、投資先はどんなものがいいのか。資産形成のための保険商品の有利な使い方。収入お増やす方法、っ税金を抑える方法、支出を減らす方法など、あらゆる方法を具体的に教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

現在の資産状況や生活レベル、収入がわかりかねますので、アーリーリタイアができるかどうか、できるなら最短でいつなのかにつきまして、お答えするのは困難です。資産配分は適正か、生活レベルは妥当か、より節約できるポイントはないかにつきましても同様です。
人生100年時代といわれる中で、本来なら長く働き続けることこそが健康を維持し、人生の満足度を高めるための有力な選択肢であるように思うのですが、あえてアーリーリタイアを目指されるのであれば、まずはその目的を明確に定めておくことが重要であるかもしれませんね。それこそが、アーリーリタイアの達成可能性を高めるためにまずやるべきことではないでしょうか。リタイア後の人生が、あまりにも長すぎますから。
例えば、市場経済にまかせておいては十分にお金が回らない慈善事業に取り組むとか、お金を気にせずに好きなだけ小説を書き続けるとか・・・、目的は具体的であればあるほど、実現に向けての大きな推進力となるでしょう。
ご相談者さまは「あらゆる方法を具体的に教えてほしい」とのことですが、目的さえ明確になりさえすれば、その手段は限りなくシンプルです。
投資は必須ですが、その元手は大きい方が効率良く増やせるため、まずは本業の収入を増やす努力を最優先に行いながら、できる限り質素な生活をして支出を抑えてください。プロフィールを拝見すると子どもさんはいらっしゃらないようですので、保険は不要です。
当面の生活費は除いて、しばらく使わないお金は運用に回していきましょう。
株式を主な投資対象とする投資信託(ファンド)を選んで、毎月コツコツと積み立てていけばよいだけです。
投資対象に株式を選ぶ理由は、企業価値の高まりとともに株価の上昇が期待できるからです。
身の回りにあるさまざまなモノやサービスは、企業によって生み出されています。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、価格は上昇していくはずです。
お手元の貯蓄を一度に投資しないで時間を分散して投資するのは、株式は価格の変動幅が大きいからです。
今の株価が高いか安いかは、誰にもわかりません。コツコツと積み立てて一定額ずつ購入していくと、価格が高いときは少なく、価格が下がればたくさん購入できますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。無理をしないでゆったりとしたリズムで投資を継続することが、リスクを小さくすることにつながります。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することはありません。時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。
ファンドを選ぶ際には、一般生活者向けのセミナーをこまめに行っている会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などであれば、安心して「信じて託す」ことができるかと思います。
資産がどの程度まで大きくなればアーリーリタイアできるのかは、リタイア後にやりたいことや、どんな暮らしをされるのかによって異なりますので、決まった数字が算出できるわけではありませんが、運用を続けていく限り、使っても減らないどころか増え続けていくときがいずれ来ます。
今のうちから、増えたお金をどのようにして手放すか、世の中のお金が必要なところへどう回していくのかを真剣にお考えください。
大きな目的や夢があるなら、思い描いた人生の実現可能性もより高まるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節税術について

家計管理の方法や、貯蓄方法について詳細を教えていただきたいです。コロナの影響もあり、収入の確保はもちろんですが、資産形成も大切だと最近とても感じております。私自身、お金を増やすことより、貯めること、継承していくことが必要だと思っております。その上で(人それぞれ合う方法などもあるかとおもいますが)一番近道なこと、また抑えておくべきポイントやコツ等があれば教えていただきたく思います。また、ネット情報で調べると、だいたい「iDeCoやNISA」などの記事をよく目にしますが、実際自分にはその方法があっているかが疑問です。なんとなくのネットの情報ではじめることには不安がありますし、銀行などで話を聞きにいくと、営業の方の業績状況で進められる気がしているため不安に感じています。別件で現在、キャッシュレス化にもなりつつありますが、そのうえでのポイントなどもありましたら、合わせて押していただけると嬉しいです。

女性30代前半 *たなかさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家計を助けるための主婦の副業について

現在、夫(30代後半)と二人暮らしの主婦(30代前半)です。私は現在パートタイマーとして働いており、世帯収入としては年間700万円ほどになります。今年結婚したばかりで、新生活や結婚費用で貯金がほぼほぼなくなってしまい、今後の貯蓄についてご相談できたらと思っております。私のパート勤務は週3日×5時間程度(時給は1200円)です。まだ子供もおりませんので、プログラミングを学び副業として空き時間に働きたいと考えております。現在は夫の扶養内で収入をおさえておりますが、副業として収入を得る場合どれくらいまで稼げばプラスとなるのかが分かりません。扶養を外れた場合に支払うべき支出面(年金、健康保険料、住民税、確定申告等)について、何かアドバイスいただけると幸いです。

女性30代後半 tikakyonさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

独身の場合、生涯いくら必要か?

独身で結婚願望はなく、正社員として働いていますが、コロナによってボーナス激減、基本給もカットされています。このまま独身でいた場合、自分一人分の生活費はなんとか稼げますが、親の介護等の問題が発生した場合、自分の生活に加えて費用を捻出できるかが不安です。そこで、まずは独身一人暮らしで大きなイベントがなかった場合、生涯いくら必要になるでしょうか。また、独身一人暮らしで、親に費用がかかった場合、自分の費用に加えていくらを見積もっておけば良いでしょうか。健康に働いている今のうちに試算をして、目標金額、必要金額を把握しておく必要があると感じています。コロナによる基本給のカットもあり、自分と親の老後が心配です。

女性30代前半 runrun-runさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 小松 康之 2名が回答

子どもが一人いますが今の収入のまま行くと老後の状況がどうなっていくのか知りたいです

結婚して5年、夫婦と子どもが一人の三人家族です。主人がうつ病を患い、会社員からフリーランスになり収入が不安定になり月収8~20万と月々の変動がかなりあります。私自身も子どもが小さいため今は非常勤の保育士として働いており、15万ほどの収入です。我が家の生活費は月々奨学金や子供の学資金、家賃(賃貸)等も含め18万~20万の為貯金ができない月もありますが、主人の収入が一桁の場合でも、毎月の生活費は何とか賄えている状態です。ただその時は学資保険以外に子供の教育資金も貯蓄しながら老後資金の貯蓄は難しく感じています。また主人の体調も不安定なためいつ収入がなくなるのかという不安も抱えています。今の状況のまま老後までいくと我が家の経済状況がどうなっているのか知りたいです。

女性30代後半 ミノタさん 30代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

子供の大学の奨学金に関して教えてほしいです。

我が家には、子供が2人います。8歳と5歳で2人ともまだ小さいですが、将来大学に通うことになったときの学費をどれくらい貯めておく必要があるのかわからず心配になっています。奨学金を借りることも検討していますが、返済が大変になってしまうと予想されるので、なんとか奨学金を借りずに大学に行かせたいなと考えています。その場合、男の子2人文系の私立大学にすすんだと仮定していくらくらいお金を貯金しておけば奨学金を借りずに済むのかを教えてほしいと思っています。また、今現在夫婦とも30代半ばで、夫は正社員、妻である私は派遣社員として働いています。子供が小さい今がお金のため時だと聞いたことがありますが、だいたい何歳までにどれくらいを目安として貯金をしていけばいいのかも教えてほしいです。

女性40代前半 mikumiさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答