子供を安心して進学させるための日常のやりくり方法を教えて下さい

女性50代 れおさん 50代/女性 解決済み

3人の子供(高2、中1、小5)がいます。夫は単身赴任中で今後もそうなるかと思われます。3人とも大学進学(自宅外通学で文系になるかと思われます)を希望すると思いますが、このままでは2人目以降進学先を限定したり進学を諦めなければいけない状況になりそうです。今の家計の状況を見て必要な節約を知りたいです。また、前職は残業も多く体調を崩しやすかったため今の職場に転職しましたが、現在の職場ではこれ以上の給与は出せないとのことなので転職等収入を増やす方法も検討した方がいいのか、合わせて教えていただけると嬉しいです。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/05/30

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず一般的な私立文系大学の学費目安は、4年総額平均で700万円程度です。自宅外で仕送りも含めれば、およそ1000万円程度、それを3人分で3000万円程度が必要になります。末子を基準に10年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり300万円、月25万円ほど貯金が必要です。一般的に、これだけの貯金を節約だけで準備するのはムリがあるので、できれば転職などで収入を増やす努力が必要といえます。なお、どうしても準備が間に合わない場合は「教育ローンや奨学金」なども使えますが、これらはいわば借金ですから注意が必要です。まずはしっかり数字で把握しておきましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで15年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり約267万円、月22万円ほど貯金が必要になります。上記の教育費と合わせれば、実に月47万円もの貯金が必要です。これは一般的に、たとえ正社員の共働き夫婦でも不可能に近い金額といえます。このままでは、高い確率で教育費破産・老後破産を起こしかねません。教育費で無理をするほどに親にしわ寄せがいき、親が破産すれば結局は子供の重荷になることが多いです。夫婦と子供の未来を少しでもバランスよく考え、最適な判断をしていきましょう。

少し補足させて頂きます。老後資金が足りなければ老後も働く必要があるものの、ただ働けば良いわけでもありません。一般的に老後は働き口を見つけることさえ困難、仮に再雇用などで見つかっても年収は激減、しかも65~70歳程度までしか働けないのが実情です。しかし働くほどに必要な老後資金を減らせるので、今から相応の準備をしておくことも大切になります。また老後資金対策に、「資産運用」に取り組むのも一つの手です。老後も働くほどに長く運用もできますから、合わせて考えればより効果的です。いずれにしても、親にもできる努力は限界があります。あくまでその範囲で、子供の教育・進学を考えていきましょう。

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/30

れおさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

旦那さんが単身赴任の中、フルタイムで働きながら3人のお子さんと生活しているのですね。
転職についてですが、れおさんの健康が一番です。転職してもあまり給与が変わらない資格や技術があれば別ですが、一般的に転職を繰り返してもそんなに収入がぐんと上がらないのが現実です。健康な身体がなければ、稼ぐ事も出来ないし子どもを見守り育てることも出来ません。ただ、転職するしない関係なく、通勤や就業時間に無理がなく、給与が今より高い職があるのかなど転職サイトに登録して調べたり、無料のアドバイスを貰ってもいいかもしれませんね。

続いて、お子さんの教育費と家計の収支についてですが
旦那さんとは情報共有はしていますか?していないのであれば、することをお勧めします。単身赴任だと、会社負担がどこまでか分かりませんが、家計のブラックボックスが多い可能性があります。
子どもの教育費を考える際には、当然、教育だけでなく、家計のやりくりやそれぞれの就労、住宅・老後まで考えるのが必須です。「子供の進路を狭めたくない、出来ることはしてあげたい」という想いがあっても、家族間の話し合いがなければ対策が打てません。
「通信費にお金をかけすぎていないか」「習い事や塾代の上限は決めているか」など親も子も全員が納得できるプランを見つけましょう。あと、私立大学の学費は国公立に比べて高いですが、学校独自の奨学金や授業料の減免、特待生制度等がある学校も多く、返還不要の給付型奨学金も増えています。そういった大学の情報も早めに収集しておくといいでしょう。参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株をはじめてみたいがどの株がおすすめか。

銀行の金利が増えない今、最近は長期投資などが活発におすすめされていますが、本当に株などをやって大丈夫なのか?というのが気になります。日本ってあまり株の事って学校で教えてくれるわけでもないですし、難しいなって思います。アメリカ株を買うのは間違えないだろうなと思っていますし、全世界株を長期運用というのがベストなのかなとおもっているのですが、いかんせん、ネットで見つけた情報なので本当にそれで大丈夫なのかな?っておもいます。アメリカ株は強いといわれていますが、本当にこのままアメリカの経済は大丈夫なのか?!そういったところを専門家に聞きながら考えてみたいなと思っています。あと世界のどの国が今後伸びるのかとかも知りたいです。

女性40代前半 sorano767656さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金の賢い使いみちを教えてください。

現在彼女との賃貸暮らしをしています。車2台持ちで、生活費を出し合い、自分にかかるお金は残りのお金でという形式にしています。将来的に結婚を考えております、子供も欲しいと思っています。しかしながら、今の状況だとなかなか子供を育てるためのお金や結婚式にかかるお金に余裕があるかと言われると厳しい状況だとおもいます。また、お互いの車もそこそこの年数がたっていることから買い替えも考えております。そこで、今後は車を1台持ちにするべきなのかと言うのが、まず1点目の悩みです。そして、持ち家がほしいのですが、お金がない今からすぐにでもローンを組んで買うべきか、少し余裕ができたくらいに買うべきなのか悩んでおります。

男性20代後半 うぅー!さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

保険の見直しについて

48歳の会社員です。小学5年生の子供1人と妻の3人で生活しています。若い頃に加入した生命保険についてです。特約は、入院費用など、ガンには対応しています。現在の3代病にはガン以外対応していません。しかも、生命保険は死亡で3000万ですが、55歳までの保証なのです。年間13万ほどで保証されますが、それ以後は200万の保証になるのでそろそろ考えどきではないかと思っています。現在住宅ローンの残りが2500万ほどあります。子供が高校を卒業するまでの保険と見れば丁度よいのかもしれません。しかし、大学などを考えるともう少し保証期間の長い商品に変えたほうが良いのかもと考えてしまうのです。それともこのままの保険で新たに入るほうが良いのでしょうか?今後のライフプランに合わせた提案がほしいと思います。

男性50代前半 Plusさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の大学費用を捻出するには

上の子供があと2年で大学に進学することになるのですが、大学費用のための貯金がまだ200万円ほどしかためられていません。また、下の子供は今のところ塾も通わず大学への進学の希望もないので、上の子供ほど学費はかからない予定ではありますが、怖いのは上の子の大学費用が途中で支払えなくなることです。もし仮に大学2年生で費用が足りなくなってしまった時は、銀行の教育ローンなどで借りることができるのでしょうか。教育ローンの場合、どのような審査があってどれくらい借りられるのかなど全くわからないので、教育ローン他別の方法で学費を工面できる方法があれば知りたいです。ちなみに実家の親からの援助は期待できないです。今から月にいくら貯めたら良いのかなども教えてもらえるのであれば教えて欲しいです。

女性40代後半 kimiwoさん 40代後半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

介護保険についてお伺いしたいと思います、

現在は子供たちも社会人になって別世帯で暮らしています、従って現在は老夫婦の二人暮らしでしかもお国から資金をいただきながらの年金ぐらしになります。 ただ高齢の身ではありますが今は健康体で普通の暮らしを維持しております。そこで、現在は年金の中から介護保険料などを支払っていますが、やがて介護される身になってしまい介護保険を受ける立場になることも目に見えてきています。 其の介護について最近では老夫婦二人暮らしから老老介護などという言葉も取り沙汰され、其れに身内の介護や他人の介護を受ける場合もあるでしょう。其処で、実際に介護される身で介護保険というのはどのような状態で、どのような時に、誰に支払われるのかは全く判りません。 又、介護施設に入った場合も想定して介護保険というのはどのように支払われるのか、無理なお願いでしょうが宜しくおねがいします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答