物価上昇と貯蓄について

女性50代 tamu0207さん 50代/女性 解決済み

ちかごろ、老後2000万円の問題が話題になっていますが、この場合の2000万円という額は夫婦で2000万円という認識で合っていますか?
また仮に、退職金や貯蓄などで3000万円くらい貯めることができたとしても今後30年間でどのくらいの物価上昇が予想されるのか?専門家の予想をうかがってみたいです。今言われている2000万円は今後物価が全く上昇せず、(むしろデフレが続く?)現在と同じ物価が30-40年もの間継続するという認識の下算出された金額であるならば、全く安心できません。今後30-40年にわたって物価の上昇がないということは考えにくいからです。
また、主人は首都圏に単身赴任中であり、(定年まで首都圏の公算強い)大学生の子どもが今後一人暮らしをするとのことで、現在の持ち家(地方都市のJR駅徒歩8分一戸建て)を売却しようと考えていますが売却し、ローン残額を差し引くと500万円ー800万円位にはなると考えています。
しかし、一時的に500万円を得てもそのご、緩やかであっても経済成長をし続けて行けば、手持ちの500万円の実際の価値が目減りすると思うとやはり、固定資産税やローンを払い続けてでもたったひとり暮らしであっても戸建に住み続けるのがインフレーションの防衛になるのか?と悩み続けています。
物価上昇率の予想と、また、インフレーションの原因になるトリガーイベントなどについても教えてください。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

2000万円問題の前提条件は「夫65歳以上、妻が60歳以上の無職世帯における平均的な」となっていますので、夫婦で2000万円という認識は合っています。つまり、65歳以上でも何らかの収入があったり、妻が5歳以上若く、収入があればこの前提条件は崩れ、2000万円問題は根本から打解してしまいます。しかも、平均で中間値でないこともシミュレーションとしては信憑性に欠けると言えます。

物価上昇率に話題を変えます。まず、物価が上昇するかという命題ですが、わからないというのが答えです。現在の日本の環境から判断すると上昇して当然、しかも悪い物価上昇となる可能性は否めません。2012年末から大規模量的金融緩和(アベノミクス)を長期間継続し、大量の資金を供給し続けているため、本来は物価上昇率が上昇してもおかしくはありません。事実、アベノミクス下で黒田日銀総裁はインフレターゲット2%を公約として就任したはずです。また、そのための施策は採っています。本来はこの時点で2%近い物価上昇になってもおかしくなかったはずです。しかし、現実はほど遠いレベルです。考えるに、日本人がデフレに慣れてしまい、少しでも価格が高いと感じると消費を控えてしまう心理に陥ってしまっていると考えられます。ユニクロが代表例と考えます。こう考えると、日本では外圧(例えば、オイルショックのような出来事)なしにインフレ懸念が台頭しないと考えることもできます。経済にとっては弱インフレ(2%前後のインフレ率)状態が最も良いとされていますが、日本では難しいかも知れません。

インフレのトリガーとなり得る事象で考えられるのは、債券バブル崩壊です。現在、株式市場がバブルと言われていますが、本当のバブルは債券とするも方が金融業界では通説です。マイナス金利がその証拠です。各国中央銀行がコロナでばらまいた過剰流動性資金をどのようにして回収に回るか、政策転換の方法によっては債券バブルは崩壊する可能性は大いにあります。先進国の中では最長の量的金融緩和策を採っていた日本の被害は小さくないと考えられます。そうなれな、債券価格は暴落、逆相関となる債券利回りは急騰すると考えられます。このようなイベントがなければ、日本の物価上昇率は横ばいから徐々に微々たる上昇になると考えられます。しかし、急激な物価上昇に備える必要は十分にあると思います。

あくまで私見をベースに回答しています、参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後安心して暮らせる為今するべきことを教えてください

シングルマザーで子供が一人います。現在はなんとか正社員として暮らせてますが将来自分が年老いた時子供に迷惑かけないようなんとかお金を貯めたいと思っていますがなかなか難しいです。 これから塾やら大学やら行きたいと言われればなんとかしないといけませんし将来の事どころでもないのですが 将来の事を考えるとやはりとても不安になります。まずはどのように見直ししていけばよいのかアドバイスいただけたらと思っています。

女性50代前半 miyu0114さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後になると労働でお金を稼ぐことが難しくなるので困る

若いころは投資で失敗しても、仕事がうまくいかなくなってもまだ頑張ることでやり直しがきくが、老後は思うように体が動けないことで労働で稼ぐことは難しくなるとも思われます。そうなった時に節約以外で稼げる方法を知りたいです。また、自分が持っている持ち物、所有物(不動産以外で)お金になりそうなものがあれば教えて欲しいしアドバイスがあるとありがたいです。セミナーに参加すると商品などを買わされそうなので、そうではなく動画などで説明してくれるサービスがあれば知りたいです。そして、節約するにも削っていけないものなどを教えて欲しいです。削れるものでも自分の生活に支障が出てしまうことがあるので、自分の生活プランにあった方法を教えて欲しいです。

女性30代後半 hideriameさん 30代後半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

お墓をどうするか悩んでいます。

私たち夫婦も老後のお墓の問題を考える時が来ていますが、まだ何も決まっていません。近いところにある無宗派のお墓にするべきか、もしくは私たちの信仰する宗教団体のお墓にするか、悩みどころです。宗教団体のお墓は茨城や群馬にありますが、とても遠いので、子供や孫たちが気安く行けない場所です。近くには、宗派を問わない場所もあるのですが、せっかく信仰した宗教の関連施設の方が気持ち的には安心ということで、決めかねています。もしくは、全く新しい方法でお墓を作らなくても良い方法などがありますでしょうか?今色んな企業で、お墓に関する提案をチラチラ聴きますが、何かグッドアイデアはありませんか?子孫といっても亡くなって30年も経てば忘れられてしまうのにわざわざ立派なお墓を作る必要もないのにとは思います。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後を生き抜くのに必要な貯金はいくらですか

現在36歳独身、自営業で年収は200万円程度、国民年金加入です。70歳まで仕事をし、その後はせいぜい10年生きられればいいと思っていますが、70歳から80歳までの10年間を微々たる年金で生活するためには、それまでにいくら貯金しておけばよいでしょうか?老後ですから、軽自動車1台、家賃3万程度の借家暮らし、旅行や趣味も特になし、毎日飯を食って寝るだけの生活になると思います。現在月々の収入から貯金に回せる分はせいぜい1万円程度です。このままの収入でいくと、70歳までに200万円ほどしか貯金できないかもしれません。老後に必要な貯金額がわかれば、仕事を掛け持ちしたりしながら収入を増やし、人生設計を立て直したいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

気になる老後の備えについて

私は、今現在夫婦で二人の子供達を養っておりますが、子供達を養う上で、重要になるなと思っていることにつきましては、老後の備えについて非常に気になっております。子供達がもし、巣立たずに、家にいる場合につきまして、どれ程お金が必要になってくるのかな?と考えております。家庭で子供達が大学生となり、社会人となる中で、社会人になっても、社会に出ない子供のケースが増えていると聞きます。両親である自分達も弱っていく中で、子供がもし家に居続ける場合におきまして、どれ程の資金力が必要であるのか非常に気になっております。子供達が家から出る前提で、2000万円と言う金額は算出されていそうな気がしますので、年金生活に入り子供が家にいる場合での資金の目安が知りたいです。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答