固定資産税で悩んでいます。

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

親の土地があっていずれこの土地にかかる固定資産税を払う事になります。この土地を親が購入した時の評価額がそこそこ高かったせいで固定資産税が結構高いようなのでその支払いをしないといけないと思うとかなりげんなりします。こんな土地正直全く意味がないのでいらないのですが、売ろうにも買い手も付かないです。どうしたら良いのでしょうか。もうこのままこの土地の固定資産税を払うしかないのでしょうか。ちなみに相続放棄はできないです。相続するかない状況です。相続する以上はもう固定資産税を払っていくしかないのでしょうか。私としてはこんな土地はいらないのですが。相続放棄したらすべてを放棄しないといけなくなってしまうのでそれはできないです。何か良い方法はないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/04/23

ご質問ありがとうございます。親が所有する土地をいずれ相続することになるのですね。ご相談者様は、兄弟姉妹はいないのでしょうか?もしいるのであれば相談して決めるのがベストですが、おひとりの場合は相続したら固定資産税を払うことになります。
また、ご両親はその土地をどのようにしたいとお考えなのでしょうか?何か手立てを考えているかもしれません。一度、ご両親と土地について話をしてみてはいかがでしょうか。親の資産のことは、ご両親が元気なうちに話し合っておくのが一番です。

それと、その土地は売れないとのことですが、不動産会社には相談されたことはありますか?土地のベストな処分方法は売却することです。なので、売れないと決めつけず、不動産一括査定サイトで複数の会社に査定をお願いする、あるいは、土地のある地域をよく知る不動産会社があれば相談するなど、やれることをやってみてください。それでも売れないようなら、自治体に寄附できないか相談してみるのもよいでしょう。ただし、確実に寄附を受け付けてもらえるわけではないので留意しておいてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学生のうちに最低限知っておくべき働くことに関わる税金の知識

28歳の男性、独身です。大学卒業後、2年ほど正社員として働いていましたが、キャリアアップのため会社を辞めて大学院に進学しました。現在、修士論文を執筆中で、充実した日々を過ごしています。しかし税金のことで「あの時もっと調べておけばよかった…」と思うことがあります。当時、前年度の収入から市民税等が算出されていることを知らず、学生生活が始まってから通知を受け取り「こんなに支払わないといけないのか」と正直驚きました。生活費に充てようと考えていた貯蓄を切り崩したり、両親に援助を頼んだりして、その年はなんとか乗り切ったのですが、滞納してしまったことも何度かありました。自分の代わりに会社がカバーしてくれていた部分の大きさを、この時初めて知りました。金銭的なダメージもありましたが(税金を支払うのは義務なのでダメージも何もないとは思いますが)、それよりも精神的なダメージの方が大きかったです。おそらく税金の知識としては常識の部類にあることを、会社を辞めるまで自分が知らなかったということ。ちゃんと調べれば知り得たことを、知らなかったがために何も備えができず、ただあたふたすることしかできなかったということ。自分の見通しの甘さや計画性のなさを突きつけられたようで、結構落ち込みました。この経験を通じて、学生のうちから税金のことはある程度知っておくべきなのではないかと、思うようになりました。特に昨今は、終身雇用が当たり前ではなくなり、働き方も多様になってきているため、税金の知識や仕組みを最低限わかっていれば、転職や進学など、人生のターニングポイントで、変に躓くこともないのかなと思います。長くなってしまいましたが、働くことに関わる税金について、学生のうちに最低限押さえておくべき知識や仕組みがあれば、教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

男性30代前半 tsushimax5721さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

幾らまで稼いで良いですか?

31歳、女性です。昨年夏、結婚しました。私は仕事を退職、引っ越ししました。今はフリーランスで仕事を始めました。私は年間、いくらくらいまで稼いで良いのでしょうか?自分の父は会社員でした。母はパートで103万円?130万円?くらいまで稼いでいたと思います。それを超えると扶養から外れるからだめだと言われていた気がします。扶養から外れるということは、どうゆうことでしょうか?健康保険はどうなりますか?夫の確定申告に影響はありますか?現在夫は自営業で年収1,000万円程度です。税理士さんに頼んで、確定申告してもらっています。こういった知識が全然ないので、何をどうしたら良いのか仕組みがわかりません。宜しくお願い致します。

女性30代前半 nakata-worksさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業についての税金のこと。

副業による税金発生と確定申告の有無を教えてください。現在、会社員をしていますが、新型コロナの影響で給与、ボーナス共に下がってしまいました。正直収入が足りずに副業をしています。インターネットを使い、少しずつ数をこなす仕事で、その副業の収入は月に1万円〜2万円です。単純計算すると年間で12万円〜24万円の収入になります。今年の8月から始めたので年末までに5万円の収入見込みありです。毎年確定申告は会社の方でやってくれているのでノータッチなのですが、副業収入はどうしたらいいのか教えて欲しいです。自分でも少し調べたのですが、会社とは別に個人的にも確定申告出来るようです。しかし、それには副業先の源泉徴収票が必要となっていました。しかし、やっている副業は100円〜1000円単位の仕事を個人取引で行うものなので源泉徴収票をそれぞれから提出してもらうのは現実的に不可能かと思ったのです。その事も知りたいので教えていただきたいです。

男性40代前半 sakura0396さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

24万円ギリギリで止めるのか、30万円稼いだ方がお得なのか?

自分は、正社員で働いている他にも副業をしています。副業に関しては、24万円以上稼いでないので、税金はかかってこないため、現在では会社で確定申告しているため、副業の稼ぎは会社には伝えていません。しかし、24万円以上稼いだ場合は、確定申告をしなければいけないということは、これ以上稼がないようにした方が、税金のことを考えると良いなのでしょうか?もし、年間で24万円ギリギリで稼ぎを止めておくのと、30万円稼いで税金を支払うのは、どちらが良いなのでしょうか?ちなみに、自分の年収は350万円程度です。家族は子供3人、嫁だけで、住宅はマイホームを購入しており、住み始めて5年目で住宅ローン控除を受けています。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

固定資産税とうまく付き合っていく方法があれば。

先日、親から賃貸マンションおよび実家を引き継いだのですが、6月に固定資産税なるものを納めなくてはいけないみたいです。聞くところによると、それなりの額だそうで、なかなか払うのが馬鹿らしくなってきます。そこでこの固定資産税を通年の半分以下ぐらいで済ます方法がないか、うかがいたく存じます。なにぶん知識がまったくといってほどないもので、そこそこの無茶な相談しているのは承知しておりますが、そのうえで良きアドバイスをいただければと思います。

男性50代前半 zerodbさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答