積立NISAについて教えてください。

男性30代 lance-28さん 30代/男性 解決済み

積み立てNISAについて聞きたいです。
まず仕組みを聞きたいということと、成り立ち、、、国の政策?で始まったことだという事ですが、それは自分達の世代になったら年金がなくなる、もしくはかなり減少するということですか?
積み立てNISAのMAX額の40万を毎年稼いだ場合その年金分が補填されるのかを聞きたいです。
また、保険についてですが、例えば車の保険であれば、ネット型の方がかなり安価に設定されているが、それは単純に保険屋さんを通さないで行うので、事務手数料がかからないということだけですか?
それだとネット型以外の旧型の保険だと事務手数料をかなりとられていたことになりますが、それだけではない気がします。
事故の時の対応の速さの違いもあるとは思いますが、それはネット型でもそんなに遜色ないような気がしますのでそこを聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/11

2点について回答させていただきます。

つみたてNISAの仕組みについてはある程度ご理解されているようなので細かい点は割愛させて頂きますが、長期の資産形成を目的とした「長期・積立」投資をメインとした仕組みです。運用対象銘柄は金融庁で選定した投資信託・ETF(上場投資信託)に限定されています。拠出額上限は年間40万円(月額平均3万3000円程度)となっています。同じような制度にiDeCoがありますが、iDeCoが60歳以降まで引き出せできませんが、つみたてNISAは引き出しが自由になっています。その代わり、税制優遇は運用期間中の収益や配当のみ非課税となっています。
つみたてNISAは老後の資産形成を目的として始まった制度ですが、年金がなくなることを前提として始まった制度ではありません。よく「年金が破綻する」と聞きますが、現行制度が維持される限り年金の破綻はありません。将来の年金受給額は不明です(減ることは間違いないと思います)が、現行制度では、現役世代手取り収入(ボーナスを含む)の50%以上と定められているため、現行から2~3万円ていどの減少にとどまるのではないかとの楽観的な見方もあります。
つみたてNISAはNISAの積立に特化させた制度として誕生しています。NISAは政府の「貯蓄から投資へ」の政策を基に始まった制度ですが、個別株などの一括向けとしての色合いが強く、資産形成のは不向きな制度となっていました。欧米諸国における資産形成の中心は投資信託の積立で、NISAの期間10年では短く、積立であるため少額から行える制度が必要だったからです。そこで長期の積立運用に特化した制度として「つみたてNISA」が作られました。
また、iDeCoの管轄官庁は厚労省になります。そのため、金融庁が自分の庭を荒らされないように作ったという声も聞かれます。監督官庁が異なるのでつみたてNISAには年金という概念がないため、いくら儲けても年金が補填されることはありません。縦割り行政の弊害がここにもあります。

保険料についてですが、基本的に事務手数料(含む保険会社の人件費)の差と考えて間違いではありません。また、以前は自動車保険であればリスク細分(走行距離が少ない方が事故にあう可能性が少ないため保険料を割り引く)や生命保険であれば非喫煙優良体(たばこを吸っていない、メタボではければ病気になっる可能性が少ないため保険料を割り引く)などの割引制度もありませんでした。それらの差が保険料の差になっています。
事故対応について自動車保険の場合、大手とネット型でも変わらなくなりました。以前は対応が不安ということがネックでネット型を敬遠する傾向がありましたが、会社もその辺の事情は把握しており、改善されています。
個人的に15年以上ネット型を使っていますが、不便を感じたことはありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リスクのあまり伴わない資産運用の仕方は、

定年退職して数年になりますが、一時金としての退職金は一旦、銀行の振込先へ預けたままになっています。 勿論、そのままでは金利などは付きませんので、そろそろ、有利な資金の運用をしようと考えています。最近は人生100年時代とか、老後の資金は2000万円ほど必要とか、老後に関する備えのことが良く言われていますが、近年の低金利時代のお金の増やし方というのは可なり狭まっているようにも思われます。此のような時期に、自己資金としてはハッキリした金額は明示出来ませんが、例えば手元に1000万円あるとして現在有利な資産運用というのはどのようなものがあるのでしょうか。 聞くところ、投資信託とか株式とかいわれますけど、出来れば余りリスクの伴わない、資産運用の方法があれば、お伺いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

以前株式投資にチャレンジしたことがありますが、実際に初めてみると複雑な世界で、プラスマイナスゼロくらいの結果になったところでやめてしまいました。投資は複雑で、リスクもあり怖いイメージがあります。投資信託などにもチャレンジしてみたい気持ちはありますが、やはりリスクがあるところが少々気が引けてしまいます。ただ、預金だけではお金が増えることはなく、賢く投資を利用していきたい気持ちはあります。初心者にはやはり投資信託がよいでしょうか。また、他にもいろいろな投資がありますが、できるだけリスクによる損失を減らすために、少額の投資から始めたいと思っています。どのような投資が初心者でリスクをおさえたい場合には向いているでしょうか。また、投資を始める場合に知っておいたほうが良いことなどありましたら教えてください。

女性40代後半 cotton100さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

少ない収入を増やす方法

今の会社の収入とは別で投資をしてプラスの収入を得るための方法、月々に計算してどれくらいプラスになるか、そしてそれがどれくらいの期間で安定した収入になるのか、どのように投資をすれば、安定したプラスの収入を得ることができるのか、しっかりした投資の仕方、失敗しない投資の仕方、間違いがない投資の仕方をしっかり教えてほしい

女性30代前半 ちちれいさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

株を始めた方がいいか?

20代の会社員です。現在、東京都にマンションを借りて住んでいます。相談したいのは、株のことです。会社員になってからコツコツ貯め、300万程の貯金ができました。このまま貯金を続けようと考えていたのですが、周りと話して株の話がよく出るようになり、気になり始めました。売買で利益を作ることはあまり考えておらず、貯金感覚で買って持ち続ける予定です。配当金や株主優待を貰えたらいいかなと思っていました。ただ、始めるにあたって証券会社がたくさんありどれがいいのかいまいち分かりませんでした。そもそも自分で管理できるのかという不安もあり始めるかどうか迷っています。初歩的なもので恥ずかしいのですが、FPさんの目線から見て1)株を始めてもいいか(メリット、デメリット)、おすすめの証券会社2)株以外のおすすめの資産運用があるかについてお聞かせいただければと思います。

女性20代後半 ソーラーさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

初心者が安心して株式投資を楽しむコツは?

老後の資金作りに株をはじめてみようと思っています。ですが何せ今までに株式投資の経験が全くなくどこから手をつけて良いかわからないのです。ある程度まとまった資金があるので、これでなんとかがっつり増やせればというのが希望です。初心者でも安心して株式投資を楽しむためのコツなどありましたらアドバイスをお願いいたします。

女性30代後半 nyantakunさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答