積立NISAについて教えてください。

男性30代 lance-28さん 30代/男性 解決済み

積み立てNISAについて聞きたいです。
まず仕組みを聞きたいということと、成り立ち、、、国の政策?で始まったことだという事ですが、それは自分達の世代になったら年金がなくなる、もしくはかなり減少するということですか?
積み立てNISAのMAX額の40万を毎年稼いだ場合その年金分が補填されるのかを聞きたいです。
また、保険についてですが、例えば車の保険であれば、ネット型の方がかなり安価に設定されているが、それは単純に保険屋さんを通さないで行うので、事務手数料がかからないということだけですか?
それだとネット型以外の旧型の保険だと事務手数料をかなりとられていたことになりますが、それだけではない気がします。
事故の時の対応の速さの違いもあるとは思いますが、それはネット型でもそんなに遜色ないような気がしますのでそこを聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/11

2点について回答させていただきます。

つみたてNISAの仕組みについてはある程度ご理解されているようなので細かい点は割愛させて頂きますが、長期の資産形成を目的とした「長期・積立」投資をメインとした仕組みです。運用対象銘柄は金融庁で選定した投資信託・ETF(上場投資信託)に限定されています。拠出額上限は年間40万円(月額平均3万3000円程度)となっています。同じような制度にiDeCoがありますが、iDeCoが60歳以降まで引き出せできませんが、つみたてNISAは引き出しが自由になっています。その代わり、税制優遇は運用期間中の収益や配当のみ非課税となっています。
つみたてNISAは老後の資産形成を目的として始まった制度ですが、年金がなくなることを前提として始まった制度ではありません。よく「年金が破綻する」と聞きますが、現行制度が維持される限り年金の破綻はありません。将来の年金受給額は不明です(減ることは間違いないと思います)が、現行制度では、現役世代手取り収入(ボーナスを含む)の50%以上と定められているため、現行から2~3万円ていどの減少にとどまるのではないかとの楽観的な見方もあります。
つみたてNISAはNISAの積立に特化させた制度として誕生しています。NISAは政府の「貯蓄から投資へ」の政策を基に始まった制度ですが、個別株などの一括向けとしての色合いが強く、資産形成のは不向きな制度となっていました。欧米諸国における資産形成の中心は投資信託の積立で、NISAの期間10年では短く、積立であるため少額から行える制度が必要だったからです。そこで長期の積立運用に特化した制度として「つみたてNISA」が作られました。
また、iDeCoの管轄官庁は厚労省になります。そのため、金融庁が自分の庭を荒らされないように作ったという声も聞かれます。監督官庁が異なるのでつみたてNISAには年金という概念がないため、いくら儲けても年金が補填されることはありません。縦割り行政の弊害がここにもあります。

保険料についてですが、基本的に事務手数料(含む保険会社の人件費)の差と考えて間違いではありません。また、以前は自動車保険であればリスク細分(走行距離が少ない方が事故にあう可能性が少ないため保険料を割り引く)や生命保険であれば非喫煙優良体(たばこを吸っていない、メタボではければ病気になっる可能性が少ないため保険料を割り引く)などの割引制度もありませんでした。それらの差が保険料の差になっています。
事故対応について自動車保険の場合、大手とネット型でも変わらなくなりました。以前は対応が不安ということがネックでネット型を敬遠する傾向がありましたが、会社もその辺の事情は把握しており、改善されています。
個人的に15年以上ネット型を使っていますが、不便を感じたことはありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

資産運用で株式投資や投資信託をしているのですが、先日もNISA口座へ加入してどんどん貯蓄をしています。しかしながら先日のコロナショックにより資産が目減りしたことを契機にゴールド金への本格参入へ向けて考えている次第であります。そこで質問ですが、ゴールド金への投資は今の段階ですごく時期が良いのであるのかどうかを質問したいと思います。ひと昔のようにゴールド金相場と株相場の反比例的な関係、株が上がればゴールド金が下がる、ゴールド金が上がれば株が下がるといたような相関関係は今は無視されているような気がするのです。そういったことも鑑みて今後ゴールド金の相場は上昇するのか。投資先として適切なメリットを享受することが能うのかどうかなどが非常に気になり質問したいと思います。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株を買うときの注目ポイントは?

現在会社員として安定した給与を得ている身ですが、こういった世の中でそれもいつまでも続く安心があるとは思えません。そこで未来に向けて投資したいと思います。中でも株に興味があります。しかし知識が薄い素人であり、株といっても多くの企業が退対象となるので、どこのものを選べばよいのか大変混乱しています。初心者に向けて、どうせ買うならその会社のこういう点を重視するべきという基本的なポイントを教えてほしいです。そのポイントを押さえるためには、その企業のどういった情報に注目するのが良いのかということも合わせて知りたいと考えています。お願いします。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

積立nisaの銘柄選び

最近積立nisaを開始しましたが、銘柄選びに不安があり相談したいです。積立nisaを始める際には、自分なりに情報を調べながら丁寧に銘柄を選定したつもりではいるのですが、リスクを分散させたいと6銘柄ほどに分散投資をしてしまいました。後から調べると、最初からバランス型を購入したり、オールカントリーならこれ1つで充分という名柄があったり、人気の米国株に集中投資している方もいて、nisaに関してだけ見れば私のように複数銘柄に分散させている方は多くないように感じました。私も少ない金額(月33,333円)ならば過度に分散せずに銘柄を絞っていたほうがいいのでしょうか?長期投資が基本とわかってはいるものの、早いうちに銘柄を選び直し修正したほうがいいのかアドバイスいただければと思います。

その他30代前半 りののさん 30代前半/その他 解決済み
松山 智彦 園田 武史 山口 雅史 3名が回答

資産運用の割合はどうすればいい?

現在、アメリカ株や投資信託、つみたてNISAを利用するなどして、資産運用をしています。これからもまとまった現金を保持しながら積極的に投資していきたいと思っていますが、自分に適したポートフォリオをどのような配分にすればよいか、いまいちわかりません。なので、適切なポートフォリオについてのアドバイスをいただきたいです。希望としては、現在は国内株の比重が多いのですが、もう少し外国株や不動産等の割合を増やしていきたいです。またオススメやこれから来そうなETFのアドバイスや順調に増えていった投資信託の取り崩し方もアドバイスいただけたら助かります。他にも有益な資産運用がありましたら、お話を聞いてみたいです。

女性40代後半 ryu-ujさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答