ド素人、超初心者にもわかるような投資方法や勉強法を教えてください

女性40代 gatyagatyarurunさん 40代/女性 解決済み

利息もほとんどない今のご時世、投資しないといけないのかなという漠然とした不安があるのですが、その方面への知識が全くないので、どうしたらいいのかという悩みがあります。積み立てNISAがまずは良いらしいと耳にすることもあるのですが、どう始めたらいいのかがわかりません。ド素人、超初心者にもわかるような方法、本、サイトはどこなのか知りたいです。金融初心者でも読みやすい、もしくは、超初心者はこういうところへ行って話を聞くと良いですよ、というアドバイスが欲しいなと思っています。始め方、税金対策などの申請方法など、どこから手を付けてよいか途方にくれているので、その辺を教えて欲しいなと思います。

3 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/16

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「つみたてNISA」についてお知りになりたいということであれば、
金融庁のホームページの「つみたてNISA特設サイト」をご覧に
なるとよいと思います。
金融庁のホームページということでお堅いイメージを持たれるかもしれませんが、
そんなことはなく読みやすく構成されています。

他には「日本証券業協会」のホームページの「金融・証券に関する学習情報」という箇所から
「投資の時間」→「投資を学ぶ」(基礎編)というところをご覧になられればと思います。
こちらもわかりやすく読みやすくなっています。

あとはネット証券のサイトも「つみたてNISA」についての項目があります。
ここでは具体的な証券会社名を挙げることは規約上できないのですが、
代表的なネット証券であれば「つみたてNISA」のサイトがありますので
そこをご覧になるのもよいと思います。

他にはムック本も参考になります。
A4の本で図表やイラストが豊富ですので読みやすいと思います。

相談文にこういうところへ行って話を聞くと良いですよというアドバイスがあれば
とお書きなのですが、反対に金融機関(証券会社や銀行など)の窓口でアドバイスを
求められるのは控えられた方がよいと考えます。
理由は「つみたてNISA」とは関係ない投資商品を勧められる可能性もあるからです。

税金対策ですが「つみたてNISA」の利益は非課税ということのみで
相談者様の他の所得に影響を及ぼすものではありませんので、
ご心配はいりません。

ご参考にしていただければ幸いです。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/16

今年から学校で金融教育がスタート、金融機関等も積極的に参加を始めています。それに伴い、「小学生でもわかる・金融」のような本が多数出版されています。これらの本は簡単に書かれていることもありますが、個人的には勉強となる部分もあり、金融の超基本的な知識を習得する狙いはクリアーできると思います。ちなみに価格は1000~2000円程度のもので十分です。
但し、メディア露出の多い経済専門家の書いたものは独自の見解に基づくものが多いので、あまりお勧めできません。

ネットやSNSの発達で情報が多すぎることで消化不良を起こすことが多いようです。また、調べるにしても漠然としたキーワードではヒットするサイトが多すぎて、希望する答えにたどり着かないことも多々あります。

投資や運用を行ううえで大切なことはゴールを決めることです。これは目標を明確にすること、プランニングすることで過程が明確になることが主の目的となりますが、調べること・知りたいことが漠然ではなく具体的にできる効果もあります。
ゴールは「老後の資産形成のために、65歳(仮に25年間とします)までに2500万円貯めたい」などです。老後の資産形成となれば、有効な現行制度はiDeCoやつみたてNISAになります。つみたてNISAを調べると年間40万円(月額3.3万円)まで・運用対象は投資信託などが分かります。
これを基に、自分の月に積立できる金額が2万円となれば25年間で600万円の積立元金となります。2500万円とするには年率期待リターンが9.6%が必要になります。次に、年率期待リターンが9.6%となる銘柄を探すことになります。9.6%の銘柄がなければ、月の拠出額を増やすか目標を下げるなどすり合わせとなります。

このようにゴールを決めて順序立てて決めていくことで、調べることも明確になります。また、調べるうちに知識も増えてきます(お勧めサイトは、個人によって異なるので自身で探すことをお勧めします)。

最後は勇気を持って始めることです。
投資や運用もある意味でスポーツと一緒です。経験しないとわからない面や上手くならない面はたくさんあります。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

全国

2021/06/16

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まず、投資を始める目的を明確にすることです。投資に関する知識を付けたい、現在の所有する資産を投資によって運用したい、将来必要となる資金を投資によって目標額を貯めたい、投資を知ることで経済に関する知識迄広げたい、投資を行うための判定方法を学びたい等です。つまり、漠然と取り組むことよりも、明確な目的を示すことで、その先の興味は無限大に広げてゆくこが可能となります。

単縦に投資をすることで現在の銀行金利以上の利殖を得たいのであれば、証券会社などが主催してるセミナーに参加することで、どのような利殖方法があるのかが解ります。もしくは、投資そのものを根本的に理解しようと思えば、書店などにもたくさんの初心者向けの本が売られています。更に、詳細に株式投資や投資信託に関する知識であっても同様です。また、投資の判定を見極めるのであれば、コーポレートファイナンスという専門分野も存在します。

最初は、投資に関する一般知識を得て、それぞれの投資方法を理解することがよろしいと思われます。平行して、月々数千円から実際に投資することで、知識と経験を兼ねることも出来、将来の知見になります。そのためには、投資用の口座を準備する必要がありますが、お勧めなのは、ネット系の証券会社であれば、各種手数料も割安であり、定期的に送信されてくる情報やネットセミナーによって、知識を増やすことも可能です。

また、投資に必要な税制を知ることで、御自身の所得税に興味を持てるようになれば、どのようなことをすれば、節税をすることが出来るのかを理解出来、実際に納税額を適正に減少出来るようになるでしょう。つまり、知るということで、手続きに移行すれば、必然的に何らかの効果を受けることが可能となります。

一般的に、自ら活動しない限りは、節約や節税には至りません。すべては、その情報を入手し、制度による利点を活用することから始まります。投資によって生まれるものは、単純に利殖を得ることだけではなく、お金に関する知識を得られることであるとお考えになり、目的から広がる様々な恩典を感じられてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金をもらえるまでの10年間で行える資産運用は?

54才の男性です。早期リタイアして退職金、貯金合わせて約4000万ありますが現在、銀行4か所に普通預金で預けてる状態です。銀行の方からよく電話で資産運用の案内をされるのですがそのまま話に乗って資産運用を行っていいものか迷っております。確かに普通預金に預けていても利息も微々たるものなので何かしら資産運用を行った方がいのかなと今現在思っております。ただ、老後の資金なのでリスクの大きい運用は希望しません。低リスクの資産運用が行いたいと思いますが具体的に何をに投資をし資産配分などどのようにしていけばいいのかわかりません。今後年金をもらえる年齢の65才まであと約10年ほどですがこの10年間で行える資産運用を教えてください。

男性50代後半 よしたきさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託とはどのようなものか具体的に宜しくおねがいします、

年齢が既に相当の高齢者になっているので、今更、資産形成や資産運用もないでしょうが、子供たちも社会人になっていて高齢者の二人暮らしをしております。 しかも今のところは二人共ピンピンしていますから、さしあたってお金が必要というわけではありませんが、やはり、やがて訪れてくるイザというときのお金や資金というのはある程度は確保しておきたいのが普通なのでしょう。そんな折に、10年前に退職したときの1000万円ほどの郵便貯金が満期を迎えたのです。 そのまま新たに継続して預金にしておくのもいいのですが、現在は当時と比べて金利関係がどうしても低くなっていて、ただ預けておくだけで金利的な楽しみは殆どありません。 かと言って株式などの投資についても現今のようなコロナ渦では将来は望めないようです。このような状況下で耳目に入ったのが投資信託というものでした。 投資信託というのは文字とおりプロの専門家が分散しながら投資を行うもので、その時の経済状況や企業の状態を見ながら行うもので損はないと言われていますが、具体的にはどのような方法や銘柄があるのかはわかりません。 1000万円ほどを有効に活用したいのですが、ご忠告よろしくおねがいします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

投資全般に対しての概論を教えて欲しい

現在、投資に興味を持ち、SBI証券と楽天証券の取引口座を作成しました。ただ、知っておくべき用語が多くて、そこで立ち止まっている状態です。また、ポートフォリオなどを意識しようにも、投資にかけられる資金が月5000円~1万程度と少ないため、分散するほどの余裕がありません。こういった場合、どのように投資を始めるのが良いでしょうか?投資先としてはインデックス投資でS&P500あたりを考えています。個別銘柄にはあまり投資しようとは考えていません。また、国債などの債券やFXなどのデイトレードも考えていません。また、基本的な勉強をしようにも、どの本を読んだらいいかがいまいちわかりません。そのあたりの事故学習などのやり方も教えていただければありがたいです。

男性30代後半 ランスさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用の失敗で手を出すのが怖い場合はどうしたらいい?

お金を貯めたい、増やしたいという思いから、昨年株式投資に手を出しました。ですが、減っていく数字を見ると怖くなり手放して、そのあとに株価が上がっていくというのを何度か経験したことで、かなりの額(40万ほど)を減らしてしまいました。そのあと、怖くて手を出せなくなりました。でも、お金を口座に貯めておくだけではなく、運用したほうがいいとは思っています。というか、増やしたいです。でも、また減らしてしまうのではないかと不安です。銀行等を通してやるのは手数料とかも高いし嫌だな、と感じています。だから自分で運用したいと思うのですが、自分で運用するとして、どの方法が1番リスクが少ないでしょうか。教えていただければ、幸いです。

女性30代後半 inocologさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

コロナが原因で転職。資産運用に手を出しても大丈夫?

今までは飲食店で働いておりアルバイトをしていました。2つ掛け持ちをしていてそれなりに貯金もできていましたがコロナが流行してから思うようにシフトも入れず、転職しました。今は事務の仕事をしていますが未経験なのもあり資格もたいしたものがないので以前よりお給料がかなり下がりました。もう一つ働けばいいんでしょうけどなかなか時間も取れず難しいです。そこで資産運用や積み立てニーサのことを調べたりしています。しかし誰に聞いたら良いのかわからないのとこんな未経験で投資をして失敗をしてお金がなくなってしまうことが怖くてできずにいます。そこまでたくさんお金を稼ぎたいという欲はだせるほどではないのですが日々のお小遣いが増えたらうれしいなと思うのですがこういうのはどうしたらいいのでしょうか、なるべく今の貯金を切り崩して投資するというギャンブルみたいな賭けのようなことはできる勇気はありませんがどうにかいい方法はないでしょうか?教えてほしいです

女性30代前半 shiiii89さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答