退職金なしの会社。いっそ転職すべき?

女性30代 anne84249さん 30代/女性 解決済み

現在の勤務先が退職金なしの会社のため、老後への漠然とした不安が常に付き纏っています。
毎月の貯金額も決して多くはありませんが、必ず先取り貯金をしていますが、それで十分なのか気になります。
将来もし結婚しなかった場合、貯蓄をしていたとしても暮らしていけなくなるのではと不安です。
また、年金も必ず支給されるか分からないのでますます不安が増大しています。
これから、いくら貯金があれば安心なのか、転職を考えた方が賢明なのかアドバイスを頂ければ幸いです。
また、積み立てnisaやiDeCoなどの制度も積極的に利用を検討した方が良いのかもご意見を伺えましたら助かります。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/05/12

私も以前退職金制度のある会社に勤めていて、自分が退職する時には退職金を貰えましたが、その後退職金制度が廃止され、企業型確定拠出年金制度に移行したということです。(因みにiDeCoは、個人型の確定拠出年金制度です。)

私の場合、定年まで勤めれば1000万円近く貰えたのだと思いますが、12年半勤務の後に辞めたので220万円でした。退職金制度というのは長く勤めればそれだけ多く出るようになっているのです。また、よほど金額が高くない限りは税金もかからないようになっています。

一方で、これからの企業経営を考えると、中途採用でその時その時に必要なスキルを持った人材を採用していかないと競争力を保てません。転職したら退職金の面で不利という仕組みは企業と転職者双方にとってプラスにはなりません。
また、退職金のために企業が資金を積み立てても、元本割れの可能性の少ない運用しか出来ないので、積み立てた資金を増やすことが出来ません。そのお金を他の事に使ったほうが有意義ですよね。

そんな訳で、退職金制度を廃止してその分を確定拠出年金制度に移行する会社が増えています。確定拠出年金であれば転職しても社員がそのまま積み立てた(拠出した)お金を持ち出せるので転職しても不利な扱いは受けませんし、拠出した金額は所得税住民税の対象になる収入から減らせるので税金面でのメリットも大きいです。仮に今の会社に企業型確定拠出年金の仕組みが無くてもiDeCoを使えます。

ということで、退職金制度が無いからといって転職しなければいけないということもありませんし、仮に退職金制度がある会社に転職したとしても退職金制度が廃止にならないとも限りません。老後の問題と転職は切り離して考えましょう。

質問者様がおっしゃっておられるように、老後の備えにはiDeCoを活用すべきですし、iDeCoだと60歳になるまで拠出した金額を取り崩すことはできないので、拠出する金額が多過ぎると途中で生活資金が底をつくという事態になりかねません。積立NISAと組み合わせて活用しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年々必要になる経費や税金について

現在、コロナの煽りを受けて、求職中です。未婚なので、将来の蓄えをたくさんしておかないといけないのですが、どのくらいの金額があれば大丈夫なのでしょうか?今までそれなりに毎月貯金をしていましたので、どうにかなると思っていましが、40代になり、介護保険料が追加されて驚きました。今後も何か追加されるような税金や必要経費などがあれば、これまでの貯金ができなくなるということにです。今後見込んでおく必要のある経費というのは何があるのでしょうか?私の予定としては、がんになるリスクを考えて、ガン保険には加入しています。それ以外に必要となる経費など考えて、そのほかの保険や投資など考えておく必要があるのかなと思います。今後の必要経費や税金などを考えた上で、老後に向けてどの程度の蓄えをするために、毎月いくらずつぐらいの貯金を必要かということについて知りたいです。

女性40代前半 ayanekokabosuさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 前佛 朋子 2名が回答

50歳で貯金なし家族なし相続財産もない女性の老後は?

50歳出前まで両親の介護や兄弟の監護に追われ、自分の稼ぎも全て生活費になっていて貯金がほとんどありません。自分自身の身体も少し壊し現在フルタイムで働けない為、少しのバイト代と今までかけていた終身保険を解約して生活しています。が、いつまでも続かないので何とかしたいとは思っていますが、身体に不安がある為、なかなか前向きに考えられません。貯金が無い上に年金もいくら厚生年金の期間が長かったとはいえ、国民年金に毛が生えた程度で生活出来るような金額ではありません。貰える年齢の事もありますし。このままだと老後は孤独な餓死をするのではと、ふとした瞬間にはいつも思ってしまいます。投資の事も考えていますが少ない資金が無くなるのも困るし、何より今からで老後資金に間に合うのか?とも考えてしまい手が出ません。貯金も頼れる家族もない女性1人が最低限でいいです。老後の為に必要な貯金額や必要なものが何なのかを知りたいです。

女性50代前半 RJ.Kotokaさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に必要な費用は、パターン別にいくらなのか。

老後に必要なお金について、2000万円だというサイトもあれば、3000万円と記載されているサイトもあり、いくらあれば良いのか、はっきり言ってよくわかりません。将来に向かっての計画を立てたいとは思うのですが、例えば何歳から収入がなくなった場合いくらぐらい必要なのかであったり、どのくらい質素もしくは豪勢に過ごせばいくらぐらい必要なのか、などパターン別に教えていただけると嬉しいです。また、独身や既婚によってどのような違いがあるのかも気になります。また、それだけを貯められなかった人たちが、例えば生活保護を受けることになるのかであったり、ホームレスになるしかないのかであったりなど、どういう風になってしまうのかも気になります。

女性20代後半 walnuth80830さん 20代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後の年金はもらえるのか?

実際、老後の年金がもらえない場合、老後の資金としてどれくらいの貯金が必要か知りたいと思っております。年金を当てにする考えは、なるべく持たないようにしています。年収別、家や車のローンがある場合、ない場合、生活費として1ヶ月これくらいなら生活できそうかなど、目安がわかれば助かります。コロナ禍で、ますます老後不安もある中、子育て費用についても考えていかなければなりません。その上で、老後を切り抜ける術がわかれば大変助かります。特に、世帯年収別にかかる費用や、老後にローンがなく住む場所の転居なども併せて分かれば助かります。具体的な金額などもご教示いただければ幸いです。以上、よろしくお願いいたします。今後の、将来に向けて前向きに老後の事を考えていきたいと思っております。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

非正規雇用なので退職金が無いことについて

お世話になります。今回教えて頂きたいことは、非正規雇用者の老後の生活費です。私は30代後半でリストラになり、その後の就職活動が上手くいかず仕方なく契約社員や派遣社員をしながら生活しておりました。私もそろそろ50代になります。正社員はもう諦めていますが、最近は老後の生活資金の事で深く悩んでいます。勿論働ける限りは何歳になっても働くつもりですが、いつか体が衰え働けなくなるのは確実です。契約社員や派遣社員には退職金などありませんし、恥ずかしながら今現在まとまった資産もありません。今から退職金に相当するような資産形成は可能でしょうか?もし無理でしたら、年金にプラスになるような制度などございましたら、教えて頂ければ幸いです。

男性50代前半 ライズさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答