ご相談頂き有難うございます。
老後をゆたかに過ごしたいと思うのは多くの人が願うところです。老後に2000万円必要というのは平均的なデータによるものです。
夫婦2人の現在の年金受給額は22万円程度ですが、これは夫厚生年金・妻国民年金を想定しています。これからは、夫婦ともに厚生年金の世帯が多くなり、少し前提が変わってきます。
支出は平均が27万円程度になっていますが、余裕のある生活では35万円~37万円と言われており、貯蓄と共に公的年金以外の個人年金や夫婦で厚生年金が必要になってきます。(22万円と27万円の差額5万円の12ヶ月、30年分が約2000万円です)
あなたの場合の年金の状況は分かりませんが、余裕のある老後のための資金は、公的年金の上積みが難しければ個人年金や収入増が必要と思われます。
現在の資金を賢く運用して収入増の一部にしたいとのお考えは、もっともですが、2-30年前と違って、現在の運用は必ずリスクが伴います。特にこの2-3年はコロナ禍ですが、運用市場(株式・投資信託・REITなど)は順調です。
ただ、いつ何が起きるか分からないのがこの世界です。
過去に、何度も大暴落を経験しており、その際は下落する資産は種類(株・投信・土地など)を選びません。
そのような背景はありますが、物価は目に見えない・統計で表面化しない形で上昇しておりノーリスク資産だけでは目減りすることもはっきりしています。
私からのお答えは、どのような世帯収入の構図なのかわかりませんが、収入増をはかることと、支出を少し抑えて貯蓄積み立てを増やすことが最も確実ではないでしょうか。
積み立ては非課税で投資信託が中心になっているつみたてNISAやiDeCoが良いのではないでしょうか。
手持ちの預金などの資産は、20~30%の範囲で、バランス型投資信託や安定株での運用が良いでしょう。ただ、問題は銘柄選びを誰に相談するかです。金融機関(証券会社・銀行)以外の信頼できる専門家がよいでしょう。
相続は、資産内容や家族構成などを元に事前準備することがありますが、このサイトを通じてアドバイスも可能ですから、お申し出いただければと存じます。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
個人事業主の老後のお金
個人事業主をしています。肉体労働ではないので、目が見えるうちは、働けばいつまでも働けると思いますが、それでも老後のお金が心配です。基礎年金だけしかないので、老後はほとんどお金が入ってこない状態です。今から、資産運用をして老後のためにお金を作っておかなければならないと思うのですが、どのような計画で作っていけばいいでしょう。大体何歳くらいまで資産を作っていき、何歳くらいで使い始めたらいいのでしょうか。年金は、65歳からもらえるみたいですが、延期して納付時期を後にするのもいういかなと思っています。また、個人年金のような形で、資産を作っていく方法はあるのでしょうか。個人的には、投資信託のインデックスファンドがやりたいのですが。


老後が不安です
40代男性です。私は自営業なのですが、仕事の収入が毎月不安定なため、老後が不安でお金をうまく使うことができません。現在、私が自営業で月30万円ほどの収入があり、妻もパートで月10万円ほどの収入があります。住居も持ち家なので家賃はかかりません。しかし、自営業のため、この収入がいつまで続くかわからない。また40代の年齢だと年金がほとんどもらえないような気がしています。(年金の支給年齢が今後も上がっていきそうな気がしています。)ニュースなどでは老後に年金の他に一人当たり2000万円のお金が必要という事らしいのですが、それも平均的な金額であって、病気などで入院が多くなったりした場合はもっと多くの金額がかかり、老齢になってからそれらの金額を準備するのはとても難しいような気がしています。そこで質問なのですが、老後に必要な金額2000万円は本当に正しい金額なのでしょうか?本当は、もう少し今のうちにお金を使ってもいいような気がするのですが、老後のために貯金しすぎでしょうか?


老後にかかるお金に関して
老後はいろいろとお金がかかると思います。なので、今から貯金をしているのですが、どのくらいの貯金が老後に向けて必要なのかが分かりません。毎月一定額の貯金をしているのですが、その金額で足りているのか、老後に備えてどのくらいの貯金が必要かを知りたいです。老後2000万円ということが言われていますが、実際にはどのくらいの金額になるのか、具体的な金額、一般的にかかる金額を知りたいと思います。ライフスタイルによって老後にかかる金額が変わってくると思いますが、最低必要限かかる金額を具体的に知りたいと思います。今から準備が必要かと思いますが、実際に毎月どのくらいの貯金をしておけば、老後心配なく過ごすことができるのかを知りたいです。


お金の感覚がわからなくなった義母
義母は今年で90歳になります。義父は老人ホームに入居しているため、一人暮らしをしています。以前から認知症らしき症状は出ていました。息子である主人は、老人特有の物忘れだと思っています。私は嫁なので冷静な判断ができます。月に数回様子を見に行きますが、私のことがわからないときもあります。日によって様子は異なり、穏やかな時もあれば、こちらの話が理解できないときもあります。最近お金の感覚がおかしくなってきました。通っているデイサービスの人にお礼だと言って、スタッフ一人当たり1万円、社長に2万円あげていて、デイサービスから苦情がありました。義母から5000円程度の買い物を頼まれた時には、買い物代として5万円渡されました。事あるごとに財布からお金を出そうとします。義母は年金生活者で、非課税です。1か月当たりの年金額は10万円程度です。家計簿をつけて節約に気を付けていた人でした。私が口出すことではありませんが、今後が心配です。義母のお金の管理は、今後どのようにしたらいいのでしょうか。義父のお金は義理の姉が管理しています。でも、義父にお金を渡さないので義父は自由にお金が使えないと困っています。義理の姉は私や主人が義母のお金を管理するのを嫌がりますが、義理の姉は義父母の面倒を見るつもりはありません。高齢の親のお金の管理はどうしたらいいのでしょうか。


老後、日本で暮らすかフィリピンで暮らすか。老後の資金調達は?
40歳フィリピン在住の主婦です。今年再婚しました。日本に住む場合、両親が一軒家を持っているので、住まいに関しては問題ないのですが国民年金を払った年数も少ないので年金のみでの生活には無理があります。こどもがいるのですぐに移住計画ができるわけではないのですが、夫の意向は日本で老後を迎えることです。私は在宅など働き口は十分あるので定年を考える必要はありませんが、夫が外国籍なので何歳まで仕事が可能なのか気になります。仕事の業種は特に問わないので農業などどうかとも思っています。現在日本では何歳くらいまで働けるのか?年金なしでも生活可能か?それとも日本よりもフィリピンで老後を迎えたら良いか?老後に必要な資金ってどんなものがあるのか相談できると嬉しいです。

