住宅ローンの繰り上げ返済はやっておくべき?

男性30代 hiroshi3113さん 30代/男性 解決済み

3000万円の住宅ローンを35年で借りました。両親から相続したお金が500万円ありますが、今すぐに繰り上げ返済するべきかどうか悩んでいます。住宅ローン控除が13年あり、ローンの利子は10年固定なので、今ある500万円を原資にして10年後まで米国のインデックス投資などで少しでも預金を増やせばさらに前倒ししてローンを返済できると思います。一方で、この10年間で株価が下がってしまっては500万円が半分になってしまったりして、余計に家計を圧迫してしまうかも知れません。それでは元も子も無くなってしまいます。また、毎年100万円くらいは貯金できていると思うので、500万円は銀行預金にしておいて、毎年の貯金を投資に回すのも良いかと思っています。この場合、最初の原資が少ないので、増える額が少ないのがネックです。私のやり方について、FPさんはどう思われますか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/05/11

おおむね、同意いたします。

もちろん繰り上げ返済により、その金額に対する利息負担はなくなりますので、その分だけは確実な資産運用になるとも言えますが、繰り上げ返済をされないほうが、される以上の大きなメリットがあると考えます。

個人の方の住宅ローンほど、低金利で長期間借り入れすることのできるローンはほかにはないからです。

子どもさんがいらっしゃるかどうかはご質問からはわかりかねますが、予期せぬ大きな費用が将来発生することも考えられますので、当面は預貯金や投資信託など、すぐに現金化できる資産をお手元に残しておかれることが望ましいでしょう。

いざ教育ローンを借りようと思っても、住宅ローンほどの好条件では決して借りることはできませんから。

また、繰り上げ返済をされず、お手元に一定の資産を残しておかれれば、生命保険なども最低限で済みますね。

毎年貯金できている100万円ほどの金額を、投資に回されるというのもGoodです。

確かに500万円というまとまった資金を一括して投資するのと比べると、相場上昇時に増え方が少ないというのがネックにはなりますが、おっしゃるように、今が当面のピークかもしれません。

コツコツと積み立て方式で一定額ずつ購入していくと、価格が高いときは少なく、価格が下がればたくさん購入できますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。

今の株価が高いか安いかは、誰にもわかりませんから。

100万円を12等分し、毎月8万円ほどの積み立て購入の設定をしておいて、コツコツと投資していかれたらよいのではないでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一方で、気になる点が2つございます。

一つは、住宅ローンを10年のみの固定金利で借り入れされていることです。

住宅ローンのメリットは、長期間の固定金利で借り入れできることです。

金利は少し上がるかもしれませんが、できるだけ早く全期間の固定金利に変更されることをお勧めいたします。

将来のインフレ(物価が上がること)リスクに対し、金利を固定して保険をかけておくべきです。

長期的に1%でお金を調達し、それを4%で運用できると、差額の3%分が儲かると考えることもできますね。

運用対象が株式であれば、インフレにも負けにくいと考えられます。

もう一つの気になる点は、ご質問の趣旨からは外れるかもしれませんが、インデックス運用をお考えであることです。

確かに近年は低コストの株式インデックスファンドへの投資が席巻しているようですが、私は強い懸念を抱いています。

そもそも投資の目的とは、財産づくりと同時に、より良い世の中づくりを目指すことです。

本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間を惜しむべきではないと考えます。

投資とは、投資先企業を応援する行為です。

にもかかわらずインデックスファンドだと、環境にやさしくない企業や従業員を劣悪な条件で働かせる企業、兵器を製造し戦争行為に加担する企業などにも広く投資をすることになってしまいます。

米国でも日本でもそれ以外の国でもよいですが、無機質なインデックスファンドを安易に選択されるのではなく、投資対象にもトコトンこだわっていくべきであると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

初心者でNISAの次に始めるべき資産運用とは

資産運用の初心者です。資産運用を独学で少し学び、まず積み立てNISAを始めてみました。積み立てNISAを上限の年間40万円で設定し、こつこつと積立を始めてみましたが、さらに余剰資金があり、次の資産運用を考え始めました。そこで、積み立てNISAの次に初心者が始めるべき資産運用を知りたいです。会社員であるため、デイトレードのように1日中見張っていなくてはいけないものは、対応できません。また、大きく設けたいという気持ちもなく、ローリスクで銀行に預金しているよりは、資産運用で少し増えたら良いなと思っております。このような場合は、どういった資産運用を行うべきか教えていただきたいです。また、今後結婚した場合、持ち家にすべきか賃貸にすべきかも知りたいです。

女性30代前半 ymiwa0513clさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

資産運用をどうしたら良いかで悩んでいます。

資産運用が大事というのは分かるのですが実際に資産運用をするにしてもどうしたら良いか分からないです。自分なりにどうしたら良いか考えたりしたのですが、選択肢も多くどうしたら良いか分からないです。また、資産運用は少なからずリスクもあるのでどうしたら良いか本当に迷ってしまいます。特にどれをどやったらどういうリスクがあるか分からないといいのがあって躊躇してしまうというのがあります。また、最後は自分が決めるという風に言われるとどうしたら良いか分からなくなります。それぞれ良い点も悪い点もあるとなるとどういうものを選んでいけば良いか分からないです。リスクもどこまで許容できるかとか分からないです。どういった点に注意して資産運用していくのが良いでしょうか。 

男性40代前半 はるさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 舘野 光広 水上 克朗 3名が回答

経済トラブルに合わせた運用のコツ

はじめまして、30代の会社員です小学生が2人、保育園児が1人おりますので、将来の為の資産づくりに悩む日々を送っておりますそんな折、会社のDC制度(資産運用による年金制度)をきっかけに資産運用を行うようになりましたもちろん老後の大切な資産ですので、定期預金を3割は確保しているのですが、残りの7割はバランスよく投資することで、資産を増やしていければと考えておりますそこで、株式など国内外をバランスよく投資するようにしていたのですが、コロナ禍により世界的に経済情勢が不安定になりました1~2か月毎に運用状況を確認しながら、多少の増減はあれど順調に運用できていたのですが、途端に増減幅が大きくなるのではと、運用変更をすべきか悩みながら数か月が経過してしまいました今回のような経済情勢が大きく変わるようなことがあった際、どのような運用変更を検討するのが良いでしょうか?是非、教えていただければ幸いですよろしくお願い致します

男性30代後半 マァ72さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

株の知識はなくとも株主優待は知ってる人も多く、気軽に始めやすい部類かなと思い株主優待目的の投資から始めようと思いますが、そこで出てくるのはNISA口座についてです。ゆくゆくはもちろん株主優待もですが普通の株式投資を始めたいと思っています。そこで積み立てNISAかNISAどちらの方がよりお得なのかお聞きしたいです。株主優待を楽しみつつ、投資信託や配当金などで少しずつ貯めて旅行を楽しんだりする資金にしたいと思っています。だいたい元手は100万円を予定しています。狙ってる株主優待は主にコスメ系や電化製品や食品系などが良いなと考えています。余裕があれば旅行が好きなので鉄道系の株主優待券を目指したいと思いますが投資信託や長期保有、株主優待したいことを一つに絞った方がよいのでしょうか。

女性20代後半 あねもねもねさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

教育資金のためにつみたてNISAを始めたいです

はじめまして。30代の専業主婦です。同じく30代の夫がいます。つみたてNISAに興味があるものの、なかなか手を出せずにいます。我が家には3歳になる子供がいます。この子の将来の教育費のためにつみたてNISAを始めようと思っています。税金がかからないことだけしか分からないので、それ以外のつみたてNISAのメリット、もしあればデメリットも教えて頂きたいです。あと、つみたてNISAにはどのくらいのお金を回せば子供の教育費には十分な額になるでしょうか。調べていくうちに、ジュニアNISAというものもあると知りました。ジュニアNISAとつみたてNISAの違い、それぞれのメリットデメリットも教えて頂きたいです。

女性40代前半 ほりさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答