住宅ローンの繰り上げ返済はやっておくべき?

男性30代 hiroshi3113さん 30代/男性 解決済み

3000万円の住宅ローンを35年で借りました。両親から相続したお金が500万円ありますが、今すぐに繰り上げ返済するべきかどうか悩んでいます。住宅ローン控除が13年あり、ローンの利子は10年固定なので、今ある500万円を原資にして10年後まで米国のインデックス投資などで少しでも預金を増やせばさらに前倒ししてローンを返済できると思います。一方で、この10年間で株価が下がってしまっては500万円が半分になってしまったりして、余計に家計を圧迫してしまうかも知れません。それでは元も子も無くなってしまいます。また、毎年100万円くらいは貯金できていると思うので、500万円は銀行預金にしておいて、毎年の貯金を投資に回すのも良いかと思っています。この場合、最初の原資が少ないので、増える額が少ないのがネックです。私のやり方について、FPさんはどう思われますか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/05/11

おおむね、同意いたします。

もちろん繰り上げ返済により、その金額に対する利息負担はなくなりますので、その分だけは確実な資産運用になるとも言えますが、繰り上げ返済をされないほうが、される以上の大きなメリットがあると考えます。

個人の方の住宅ローンほど、低金利で長期間借り入れすることのできるローンはほかにはないからです。

子どもさんがいらっしゃるかどうかはご質問からはわかりかねますが、予期せぬ大きな費用が将来発生することも考えられますので、当面は預貯金や投資信託など、すぐに現金化できる資産をお手元に残しておかれることが望ましいでしょう。

いざ教育ローンを借りようと思っても、住宅ローンほどの好条件では決して借りることはできませんから。

また、繰り上げ返済をされず、お手元に一定の資産を残しておかれれば、生命保険なども最低限で済みますね。

毎年貯金できている100万円ほどの金額を、投資に回されるというのもGoodです。

確かに500万円というまとまった資金を一括して投資するのと比べると、相場上昇時に増え方が少ないというのがネックにはなりますが、おっしゃるように、今が当面のピークかもしれません。

コツコツと積み立て方式で一定額ずつ購入していくと、価格が高いときは少なく、価格が下がればたくさん購入できますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。

今の株価が高いか安いかは、誰にもわかりませんから。

100万円を12等分し、毎月8万円ほどの積み立て購入の設定をしておいて、コツコツと投資していかれたらよいのではないでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一方で、気になる点が2つございます。

一つは、住宅ローンを10年のみの固定金利で借り入れされていることです。

住宅ローンのメリットは、長期間の固定金利で借り入れできることです。

金利は少し上がるかもしれませんが、できるだけ早く全期間の固定金利に変更されることをお勧めいたします。

将来のインフレ(物価が上がること)リスクに対し、金利を固定して保険をかけておくべきです。

長期的に1%でお金を調達し、それを4%で運用できると、差額の3%分が儲かると考えることもできますね。

運用対象が株式であれば、インフレにも負けにくいと考えられます。

もう一つの気になる点は、ご質問の趣旨からは外れるかもしれませんが、インデックス運用をお考えであることです。

確かに近年は低コストの株式インデックスファンドへの投資が席巻しているようですが、私は強い懸念を抱いています。

そもそも投資の目的とは、財産づくりと同時に、より良い世の中づくりを目指すことです。

本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間を惜しむべきではないと考えます。

投資とは、投資先企業を応援する行為です。

にもかかわらずインデックスファンドだと、環境にやさしくない企業や従業員を劣悪な条件で働かせる企業、兵器を製造し戦争行為に加担する企業などにも広く投資をすることになってしまいます。

米国でも日本でもそれ以外の国でもよいですが、無機質なインデックスファンドを安易に選択されるのではなく、投資対象にもトコトンこだわっていくべきであると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

初心者が投資をするには?

経済の状態が不安定になり、今まで手を出さずにいましたが投資を検討しております。本当の初心者で、インタネット検索やハウツー本などを読んでみましたが、情報の多さにどの銘柄を選べば良いのか分からなくなってしまいました。また、投資信託にしたらよいのかNISAにしたらよいのかまずどう言った投資が初心者にオススメでしょうか?なるべく手数料が掛からず、手続きが煩雑では無いものを望んでいます。視野を広げて純金、純銀、プラチナ積立も場合によっては考えていて、果たして現在の経済状況で損失したとしても最小限に抑えられればと思います。現在、余剰資金が300万円程あり、10年程の運用を予定しています。非課税での運用があるとのことですが、ロールオーバーについてや配当を受け取るか、それとも運用に回すか詳しくご教授お願いします。

女性40代前半 Kewさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

一般口座で株式投資をした場合の確定申告

ネット証券で取引をしていると、国内株式の現物売買では一般取引と2割の税金を引かれる特定取引があると思うのですが、一般取引だと自分で税務署に確定申告しなくてはいけないですよね? それは自分で計算してその取引報告書だけ持って税務署に行くものなのでしょうか。

男性50代前半 マッキー44さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用のメンテナンスについて

私は資産運用を始めて半年程度のビギナーです。まずは証券口座の開設から積立NISAの開始、iDeCoへの申込と具体的に少額長期積立の株式投資を始めました。始めることはできたので次はメンテナンスの時期や方法、目安についての指標が知りたい状況です。

男性30代後半 みちはるさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

結局どの金融商品がベストなのか

将来のことも考えて投資しています。以前は株式投資にしか興味がなかったのですが、やはり資金に余裕のある人には全く敵わないとやめています。損したときのリスクを考えると分散投資かなと思い、最近は投資信託を行っています。いまところプラスですが、株式と比べると大もうけみたいなことにはなかなかなりません。かといってリスクをとるようなFXには手がでないし、ではどの金融商品がベストなのかということです。投資に回すお金は決して余裕資金ではなく、毎月ギリギリの資金で運用しています。でも将来のことを考えたら絶対にプラスになるような金融商品にしか投資したくありません。絶対はないと思っていますが、少額でプラスを維持できるベストな金融商品のアドバイスをお願いします。

男性60代前半 yellowtiger19さん 60代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

高配当の米国株を放置する資産運用方法の落とし穴は?

最近SNSなどで資産運用についてよくあおられています。高配当の米国株を買いほったらかしておけば5%程度の配当がもらえ、複利運用すれば14年程度で場合になると言う情報が飛び交っています。確かに超長期的に見るとダウのチャートは右肩上がりです。だからといって確定している数字ではありません。この運用方法について落とし穴があるとしたらどんなことでしょうか。

男性50代前半 べるとーらさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答