16歳未満のこどもの税控除について

女性40代 moe_ponzさん 40代/女性 解決済み

共働きで、0歳と3歳のこどもがいます。
現在、妻であるわたしは育休中ですが、職場復帰後、こどもを税制上の扶養にいれると会社から扶養手当が一人あたり3000円支給されます。
夫の職場ではこどもの扶養手当制度はありません。
ネットで調べて、16歳未満のこどもについては、こども手当が支給されるため所得税については控除対象ではないと認識していたため、育休に入る前までは第一子をわたしの扶養に入れて、会社からは年36000円扶養手当をいただいていました。
ですが、本年、第二子出産後、夫が勤めている会社の税理士さんから、こども一人あたり38万円の税控除を受けられると説明を受け、夫の扶養にいれたほうがメリットがあるのかなと疑問が出てきました。

実際、妻と夫、どちらの扶養にいれたほうがメリットがあるのでしょうか。

家族構成
夫 年収400万
妻 年収250万
子 0歳と3歳

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容の中にある「本年」について、令和2年度に質問があったことから、令和2年度の税法に基づいた回答をさせていただきます。

はじめに、結論から申し上げますと、この度、誕生したお子様につきましても「妻の扶養」に入れることが、質問者様の世帯にとってプラスになると判断します。

この理由は、以下の通りです。

1.こども一人あたり38万円の税控除を受けられないため

質問の中に「本年、第二子出産後、夫が勤めている会社の税理士さんから、こども一人あたり38万円の税控除を受けられると説明を受け」とあるのですが、質問者様の世帯の場合、子供が0歳と3歳ということで、いずれも年少扶養親族に該当します。

そのため、質問者様がご認識の通り「16歳未満のこどもについては、こども手当が支給されるため所得税については控除対象ではない」ことは正しいと言えます。

税の専門家である税理士が話したとすれば、疑問を抱えたり悩んだりすることは当然のことだと考えられますが、「聞き間違えてしまった」ですとか、「税理士の説明が言葉足らずだった」などの理由が原因として考えられそうです。

いずれにしましても、令和2年度において、16歳未満の子供を扶養していることによって、子供1人あたり扶養控除38万円が適用されることはないため、「妻の扶養」に入れることが、質問者様の世帯にとってプラスになると判断することができます。

2.扶養手当が増加する見込みが高いため

質問の中に「夫の職場ではこどもの扶養手当制度はありません」とあり、加えて「職場復帰後、こどもを税制上の扶養にいれると会社から扶養手当が一人あたり3000円支給されます」とあります。

これらのことから、誕生した子供を妻の扶養に入れることによって、3歳の子供だけではなく、0歳の子供の手当も貰えることが見込まれ、結果として収入が増えることが考えられます。

そのため、「妻の扶養」に入れることが、質問者様の世帯にとってプラスになると判断することができます。

令和2年度は、ご主人が「配偶者控除」の適用をできる可能性が大

こちらは質問内容ではありませんが、気になったため参考情報として記載させていただきます。

質問内容より「現在、妻であるわたしは育休中ですが」とあることから、令和2年度は、産休が明けて、引き続き育休に入っていることが推測されます。

この時、質問者様は、令和2年度中に出産手当金や育児休業給付金の支給を受けている可能性が高いと思われますが、これらのお金は、いずれも税法上、非課税となります。

つまり、質問者様の令和2年度の所得は0円(投資等の他の所得がない場合)であることが予測でき、この結果、ご主人は、年末調整で奥様を控除対象配偶者として「配偶者控除」の適用ができると思われます。

仮に、年末調整で適用を忘れてしまったとしても、令和3年2月15日から始まる確定申告期間中に、確定申告をすることによって、ご主人は所得税の還付が受けられることになるでしょう。

加えて、ご主人が令和3年度に賦課される住民税額も軽減されることになるため、必ず確認して「配偶者控除」の適用を受けられるか確認してみて下さい。

これによって、世帯にとって納税負担を軽くできることにつながり、結果として、世帯のキャッシュフローが増加するメリットが得られる効果が期待できます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車税節約のために車の買い替えはお得ですか

自動車税の支払いのお知らせが届くと「おお、今年もまた自動車税を払わなければ」と思っています。所得税などに比べると自動車税の金額は低いですが、それでも気になる値段です。自動車税は車の排気量で決められています。そのため、自動車税を抑えたいなら排気量の少ない車を選ぶとよいのだと思います。今使っている車は何年も使用していて、もうすぐ替え時かなと思います。以前だったら家族みんなが車に乗れるように大きな車が必要でしたが、今は家族みんなで出かけることがほとんどないので今よりも小さな車に替えても不便はないと思います。では、自動車税節約のために排気量の少ない車に買い替えるのと、このまましばらく今の車を使用し続けるのではどちらがお得ですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

税金対策があれば教えてもらいたいです。

所得税や住民税が多くとられて困っています。会社員が働いていますが年収が約1200万円あります。一般的には多くの所得を得ていると思われがちではありますが、住民税や所得税などでとても高くの税金をとられており手取り金額は思ったほど多くはないということが悩みです。日本は累進課税と言う税金制度のせいで、多く給料を得ている人ほど税金をたくさん払わなくてはいけません。ある程度の税金を納める事は仕方がないと思っていますが、一生懸命働いて多くの所得を得た人ほど、多く税金を納めるというのは、ある意味不公平じゃないかと思っています。自営業の人であれば確定申告の申告の方法で所得を抑えるなどして、税金対策を行うことができますが、サラリーマンとして働いている場合はそれを行うこともできません。何か良い税金対策の方法やアドバイスがあれば、ぜひ教えてもらえればと思います。

男性40代前半 kouhei1108さん 40代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

住宅ローン減税が終了した後の住民税が恐ろしい

5年前にマイホームを購入しており、住宅ローンを組んでいるので、現在住宅ローン減税を受けています。そのおかげで、住民税が減額されているのですが、住宅ローン減税されるのが「10年まで」と聞いており、減税が終わった時に、次の年から住民税が満額になってしまうことを今から恐れています。自分の年収は350万円ほどなので、住民税を満額支払うとなると、手取りが少なくなってしまい、家計にも負担がかかってきます。そうなる前に、手を打ちたいと考えており、確定申告を自分でやろうかなと思っています。住民税を支払わないようにするため、どのような方法があるのか、教えてほしいです。あと、住民税以外にも税金対策になる方法があれば教えてください。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

土地の相続税について

はじめまして、私は30歳の専業主婦です。今回は、私の両親が現在住んでいる一軒家の相続税について質問させてください。私の両親は現在どちらも60代で、一戸建てに住んでいます。築年数は30年経過しています。ですので、両親の死後はもう古い建物ですから取り壊しになるかと思いますが、取り壊した後は結構広めの土地が残ります。平米数はちょっとわかりませんが、結構広めの庭があります。相続税というのは、土地に対してもかかるものなのでしょうか?また、土地を売ったりするにしても、両親が生きている間に娘である私に名義を変更しておかないと、名義の違う土地を売ることは出来なくなってしまうのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

税金対策の根本

主人と一緒に会社を経営しています。確定申告の時期にはいつも頭を悩ませています。小さな会社なのでできるだけ経費を削減するために、確定申告は自分たちで作成するようにしています。そうはいっても二人とも税金のような数字関係は苦手にしています。数字などの入力に関しては問題ないですが、これを経費としてみとめてもらえるかの判断がどうしてもよく理解できません。必要経費だと思って確定申告を提出してもいつも何か指摘されてしまいます。いちいち税務署に行く時間もないし、でも指摘されたことを直さないと税金にも影響がでると言われるので結局税務署に行っています。どこまでが経費でかこれはだめだとか説明されてもいまだによくわからないので、何かはっきりとした目安があれば思います。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答