16歳未満のこどもの税控除について

女性40代 moe_ponzさん 40代/女性 解決済み

共働きで、0歳と3歳のこどもがいます。
現在、妻であるわたしは育休中ですが、職場復帰後、こどもを税制上の扶養にいれると会社から扶養手当が一人あたり3000円支給されます。
夫の職場ではこどもの扶養手当制度はありません。
ネットで調べて、16歳未満のこどもについては、こども手当が支給されるため所得税については控除対象ではないと認識していたため、育休に入る前までは第一子をわたしの扶養に入れて、会社からは年36000円扶養手当をいただいていました。
ですが、本年、第二子出産後、夫が勤めている会社の税理士さんから、こども一人あたり38万円の税控除を受けられると説明を受け、夫の扶養にいれたほうがメリットがあるのかなと疑問が出てきました。

実際、妻と夫、どちらの扶養にいれたほうがメリットがあるのでしょうか。

家族構成
夫 年収400万
妻 年収250万
子 0歳と3歳

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容の中にある「本年」について、令和2年度に質問があったことから、令和2年度の税法に基づいた回答をさせていただきます。

はじめに、結論から申し上げますと、この度、誕生したお子様につきましても「妻の扶養」に入れることが、質問者様の世帯にとってプラスになると判断します。

この理由は、以下の通りです。

1.こども一人あたり38万円の税控除を受けられないため

質問の中に「本年、第二子出産後、夫が勤めている会社の税理士さんから、こども一人あたり38万円の税控除を受けられると説明を受け」とあるのですが、質問者様の世帯の場合、子供が0歳と3歳ということで、いずれも年少扶養親族に該当します。

そのため、質問者様がご認識の通り「16歳未満のこどもについては、こども手当が支給されるため所得税については控除対象ではない」ことは正しいと言えます。

税の専門家である税理士が話したとすれば、疑問を抱えたり悩んだりすることは当然のことだと考えられますが、「聞き間違えてしまった」ですとか、「税理士の説明が言葉足らずだった」などの理由が原因として考えられそうです。

いずれにしましても、令和2年度において、16歳未満の子供を扶養していることによって、子供1人あたり扶養控除38万円が適用されることはないため、「妻の扶養」に入れることが、質問者様の世帯にとってプラスになると判断することができます。

2.扶養手当が増加する見込みが高いため

質問の中に「夫の職場ではこどもの扶養手当制度はありません」とあり、加えて「職場復帰後、こどもを税制上の扶養にいれると会社から扶養手当が一人あたり3000円支給されます」とあります。

これらのことから、誕生した子供を妻の扶養に入れることによって、3歳の子供だけではなく、0歳の子供の手当も貰えることが見込まれ、結果として収入が増えることが考えられます。

そのため、「妻の扶養」に入れることが、質問者様の世帯にとってプラスになると判断することができます。

令和2年度は、ご主人が「配偶者控除」の適用をできる可能性が大

こちらは質問内容ではありませんが、気になったため参考情報として記載させていただきます。

質問内容より「現在、妻であるわたしは育休中ですが」とあることから、令和2年度は、産休が明けて、引き続き育休に入っていることが推測されます。

この時、質問者様は、令和2年度中に出産手当金や育児休業給付金の支給を受けている可能性が高いと思われますが、これらのお金は、いずれも税法上、非課税となります。

つまり、質問者様の令和2年度の所得は0円(投資等の他の所得がない場合)であることが予測でき、この結果、ご主人は、年末調整で奥様を控除対象配偶者として「配偶者控除」の適用ができると思われます。

仮に、年末調整で適用を忘れてしまったとしても、令和3年2月15日から始まる確定申告期間中に、確定申告をすることによって、ご主人は所得税の還付が受けられることになるでしょう。

加えて、ご主人が令和3年度に賦課される住民税額も軽減されることになるため、必ず確認して「配偶者控除」の適用を受けられるか確認してみて下さい。

これによって、世帯にとって納税負担を軽くできることにつながり、結果として、世帯のキャッシュフローが増加するメリットが得られる効果が期待できます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の税金関係

来年から会社勤めになる予定の学生です。社会人になったらお金を稼ぎ、実家にきちんと仕送りをしたいと思っています。また、将来結婚した際、家族を楽させたいと思っています。そこでお金を稼ぐことについて調べていると、副業に辿り着きました。将来的には副業をやっていきたいと思いましたが、金額によっては確定申告が必要と知りました。副業であったとしてもお金を稼ぐ以上は税金がかかることは理解しました。しかし、どのような税金がどれだけかかるのかわかりません。また、確定申告だけで手続きは充分なのかという不安もあります。そこで質問です。1点目は、所得税以外にかかる税金があれば教えてください。2点目は、確定申告以外に必要な手続きがあれば教えてください。

男性20代後半 0513nariさん 20代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

社会人が身につけるべき「税金」の知識とは?

私は現在大学3年生ですが、大学卒業後は正社員として企業に勤めたいと考えております。そうなると、毎月給料が会社側から銀行口座に振り込まれる場合が多いかと思います。その場合、給料から自分の払うべき所得税が勝手に会社側から引かれ、その引いた残高が私自身の銀行口座に支払われるような仕組みになっているのかどうか、気になっています。また、税金についての知識が乏しいため、自分が社会人になってから所得税意外に知っておいた方がいい税金について仕組みや、自分で払うべき税金などの知識について詳しく説明して頂きたいです。税金については、法律に触れることなので、自分が法律違反となるような事は絶対に避けたいと思っています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランスの夫がいる場合の私の働ける金額

30代のパートをしている主婦です。夫がフリーランスの仕事をしているのですが、毎年、自分がどれだけ働けば、税金の控除などがお得になるのでしょうか?よく、何十万円の壁のような言葉がでてくるのですが、大体そういった方は旦那さんが雇用されている方が多く、自分には当てはまらないように感じます。実際に、どこまで働くと控除されないのか、また、市民税やその他についてもそれぞれ、上限がまちまちでわかりづらいなと感じております。色々なサイトで見たりするのですが、うちの場合だとというのがいつも当てはまらずに結局わからずに終わってしまうので、わかりやすく、この税金についてはここまで、この税金についてはここまでといったような内容で細かく教えていただけると今後税金に対してどうしてくのがいいのかと言う判断になりますので是非教えていただきたいと思っています。

女性40代前半 naka-ukeyさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

結婚をすると税金面で有利になる理由とは?

結婚をすると税金面で有利になると思うのですが、その理由が気になっています。独身の人と比べて、既婚者は例えば配偶控除などが使えるはずで、そこは既婚者ならではの特権だと思うのです。ただ、そういった特権はなぜあるのか?の理由が知りたいです。結婚をしないと、子供が産まれづらいので、国にとっても不都合な状況になりやすいでしょうから、それが理由なのかな?とは思うのですが。この理由は妥当なのか?について聞いてみたいですし、それ以外にも結婚している人を税金面で優遇する理由が何かあれば、それについても教えてほしいと思います。私は今のところ独身なのですが、結婚することの損得について考えている部分があるので、どうしてもこういう点は知りたいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

確定申告のやり方

副業で1年間に20万以上の収入を得ることができ、初めての確定申告を迎えます。以前、何かで「個人事業主は事業にかかったお金を経費として落とせる」と聞いたことがあるのですが、副業を始めるために、1年前に購入したパソコンも経費として計上することはできるのでしょうか?※副業はパソコンを使った仕事です。また、副業とは別に、仮想通貨の運用をしています。仮想通貨の取引アプリでは、現在日本円で20万円の利益が出ている状態なのですが、こちらも確定申告は必要なのでしょうか?※含み益ではなく利益確定している分で20万円です。また、現時点ではアプリ上にお金がある状態で、銀行口座には利益を出金していない状態です。もし確定申告が必要な場合、税金がどのくらいかかるのかも併せてご教示いただけると幸いです。

女性40代前半 5f9fcfbcb7023さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答