土地の相続税について

女性30代 kaori.0524さん 30代/女性 解決済み

はじめまして、私は30歳の専業主婦です。今回は、私の両親が現在住んでいる一軒家の相続税について質問させてください。
私の両親は現在どちらも60代で、一戸建てに住んでいます。築年数は30年経過しています。ですので、両親の死後はもう古い建物ですから取り壊しになるかと思いますが、取り壊した後は結構広めの土地が残ります。平米数はちょっとわかりませんが、結構広めの庭があります。相続税というのは、土地に対してもかかるものなのでしょうか?また、土地を売ったりするにしても、両親が生きている間に娘である私に名義を変更しておかないと、名義の違う土地を売ることは出来なくなってしまうのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

相続税は、土地を含めた資産(預貯金、有価証券、不動産、宝飾品など)を相続した場合に基礎控除額を除いた部分に対して課税されます。なので基本的には、家財(タンス、衣料品など)などの生活用動産、仏壇やお墓などの財産は課税対象にはなりません。基礎控除額は、3,000万円+600
万円×法定相続人の数の計算式で求められます。基礎控除額の範囲内であれば、相続税の申告は不要です。また、土地などの不動産の名義変更ですが、ご両親が生前のうちに名義変更した場合は、無償で譲渡したものとして贈与税の課税対象になる場合があります。また、新しい名義人に対しては、不動産取得税が課税されることになります。なので、相続が開始され、相続人の間で遺産分割協議を行ない、全員の合意を得てから名義変更(相続登記)をするのが良いかと思います。その場合は、基本的に不動産取得税は課税されません。因みに同じ評価額の財産であれば、贈与税よりも相続税の方が基本的には安くなります。ただし、相続開始前に不動産の名義変更をしたい場合、相続時精算課税制度を活用する方法があります。これは、生前に相続予定の財産を贈与することで、贈与した年は贈与税(ただし税率等は相続時精算課税制度のものを適用)を納付し、相続が開始した時に、雑徭した財産を相続したものとみなし、相続税として再計算します。その結果、納めるべき相続税額が制度期間中に納めた贈与税を下回る場合には、差額が還付されます。それらを含めて、相続対策(相続税以外を含めて)を検討していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税が払えない。

父が亡くなり年が経ちました、私の姉が実家に住む事になり実家を相続しました。その家の1/3を私が相続しましたが、姉も一辺には払えないとの事で月に10万円ずつ3年間の支払いで話が纏まったのですが、月10万は生活費で消えて行きました。そんな時7年も経ってから相続税が来たのです。当然払えません。生命保険を解約したりしましたが延滞金が払えずにいます。銀行からの借り入れをしましたが、年収が低すぎて何処も貸してくれるところが在りません。私は病気で今は仕事押していないので、収入も無く年金も払えないので延滞しています。最悪です。相続税の延滞金がどんどん膨らんでいきます、何とかならないのでしょうか。妻は70歳を過ぎ、私も透析で仕事が出来ず、収入が無く細々と生活をしていた所に、この相続税はかなり厳しい事で、今どうしようかと悩んでいる所です。

男性60代後半 peluve8246さん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続税がいくらになるのか分かりません

祖母が他界し、父が認知症になり、生活費にする為、資産を売却しようと検討し、書類を調べていたところ、発覚したことです。 祖母が他界した際に、不動産の所有権移転登記を父がしていなかったのです。 祖母は土地と建物を祖父から相続しています。父は、一人息子で他に兄弟はおらず、法定相続人は父一人です。 父は、母と二人の共同名義で、既に家を所有しており、相続手続きをしていなかった祖母宅は、空き家となっており、父としては、2軒目の不動産になります。二軒目の所有であることも、空き家となっていることも、相続税が高いとだけ聞いており、 現状、生活苦なのに、相続税がいくら払わないといけないのか、金額の計算方法、また、延滞はかかるのか、 延納手続きなど、相続税が払えない場合どうしたらよいのか等。

女性40代前半 x.happyさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業の確定申告について

現在は会社員として働いている30代のサラリーマンですが今年から副業を始めました。会社の給料だけに依存するのはリスクだと思い現在、ライターや記事を書いたりして月に数万円の収入があります。今年の途中から始めたので月平均が2万円だとしても年間20万円を超えません。しかし、所得税は確定申告しなくてよいと聞くのですが住民税は申告しないといけないのですか?また、来年から毎月2万円収入があったら年間24万円になるので確定申告しないといけません。そこで今使っているノートパソコンの買い替えを検討しているのですが来年に購入すれば経費として落とせるのでしょうか?そうすれば利益が20万円以下になるので確定申告はしなくて良いのでしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅ローン減税の仕組みがわかりません。

今年マンションを購入しました。住宅ローン減税を利用して還付金を受給したいのですが、ネットで調べてもよくわかりません。初年度は確定申告を自分でするとのことですが、会社で年末調整を行ってもらっているので重複して申請することにならないか不安です。また還付金で受け取れなかった分は住民税から控除されるとのことですが、毎月どれくらい引かれるのか、また引かれている分は給与明細に明記されるのかが気になっています。そして収入の増減によって受給金額がどれくらい変わるかも気になっています。コロナ禍で収入が減少しているため、少しでも多く受給されれば生活が安定するので、期待とともに不安があります。税金の素人でも分かりやすい説明が欲しいです。

男性40代前半 t6a1k3a0さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

在宅ワーカーでの住宅ローン控除について

先月からフリーランスとして在宅でライターをしております。質問ですが、来年の確定申告の際に住宅ローン控除を受けたいのですが、独立開業していない今の状態でも控除を受けることは可能でしょうか?(住宅ローンを組んで4年目になります)今までは在職している会社へ住宅ローン控除の申請用紙を提出し、確定申告を行っておりましたが、来年からは確定申告の際にはおそらく自営扱いとなり、自分で書類を作成すると思います。(実際に確定申告できるかがそもそも不安です)その際に必要な書類や注意すべきポイントなどあればご教授のほどよろしくお願いいたします。また、仮に確定申告できない場合、どのような処理をすれば確定申告ができ、住宅ローン控除が受けられるかも併せてご教授いただければと思います。(あくまで在宅ワーカーとして)

男性40代前半 8masa8さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答