収入を増やすための投資と資格

女性20代 lemony_ririさん 20代/女性 解決済み

収入が少ない状態でも、始められる投資や、もしくはそれ以外の何か方法。ざっくばらんとした不安感がある状態で、細かい事はよくわかっていないので、おおまかなところから聞きたいです。まずは自分の状況の整理とこれからのお金の貯め方に関して、アドバイスをもらえたら動けると思います。お金の勉強は自分でもしようと思いますがまずは手をつけるとしたらどこからやった方が良いなどのアドバイスをもらえるととても助かります。資産運用等は運用するほどの資産もないため、まずはリスクの低い積立型の投資など、小さくてもコツコツとできるような投資などを教えてもらえるといいと思います。もしくは、収入をそもそも増やすためにできること、資格などをとると良いと言う話はよくありますが、結局は民間資格では意味がないですし、給料アップと言う点でも、国家資格など何か意味のある資格のアドバイス等が欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/05/17

投資とはそもそも、世の中をより良くするために行うものです。

私たちの身の回りにある数えきれないほどのモノやサービスは、過去の誰かの投資によってできているのですから。

実際に多くのモノやサービスを生み出すのは、企業です。

これからも世の中になくてはならないと考える企業に対し、自分の意思をお金に思いっきり込めて投じる行為が、投資なのです。

具体的には、「投資信託」という金融商品を活用することが、私も含めて普通の生活者にとっては最適な手段です。

長期投資に資する本格的な投資信託の商品を一つ選び、収入の1割くらいの金額を目安に毎月コツコツと積み立てていけば、時間を味方につけて複利の威力で資産は加速的に増えていくでしょう。

商品を選ぶ際には、毎月読み応えのあるレポートをこまめに届けてくれるような距離感の近い投信会社や、運用理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などの商品であれば、間違いないかと思います。

単に目先のコストの安さや、税制優遇制度ありきで選ばれたりはされないほうが賢明です。

また、収入を増やすためには、どんな職業であれ一所懸命お仕事に取り組まれることに尽きます。

投資と同じで、世の中を少しでもより良くするためにはどうすればよいのか、ご自身に何ができるのかをトコトン考えていかれれば、やるべきことは見えてくるでしょう。

その際には、民間資格であれ国家資格であれ、資格自体にはあまりこだわらないほうがよいでしょう。

極論かもしれませんが、どんなに猛勉強して司法試験に合格し、弁護士になったとしても、営業力やコミュニケーション力がなければ就職することさえ難しいのが現実です。

ご自身がやりたいことの延長線上に資格を取ることが効果的だと判断されるのであれば、一所懸命お勉強されればよいことです。

「意味のある資格」なるものが、もともとどこかに転がっているわけではありません。

資格に意味を持たせることができるのは、あくまでもご自身次第であることを、お忘れなく。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

独身女性が老後苦労せず一人で暮らしていくには

<私>41歳、会社員(正社員・システムエンジニア)、年収約600万円。5年前板橋区に約4500万円のマンション購入。住宅ローン返済中(残金約2000万円)。月々の返済12万円。独身子なし。貯金約500万円。本当は結婚をして夫婦で支え合って生活をしていくのが本当は理想ですが、40歳を過ぎているため、もう一生独身かなと考えています。老後の心配もあり、お金をできるだけ貯めたいと思っているのですが、コロナで在宅勤務になり、残業代が減ったことに加え、毎月ローンの返済もあり、月々決まった額の貯金はできていません。老後までに2000万円を貯めるにはどうしたら良いかアドバイスをいただきたいです。

女性40代後半 user36331102さん 40代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

老後の資金は、いくらあれば安心なのか。老後の前の資金はどのくらい必要なのか。

老後の資金を貯めなければいけないと思っても、なかなかピンときません。金額が高いほど、現実味がなく焦ってしまいます。老後を考える前にも、出産や子育てや引っ越しなど、資金を貯め続けていかなければいけない理由がたくさんあります。具体的な数字より、現実的に考えていくには何から始めていけば良いのでしょうか。

女性30代後半 もーさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

カードの支払いが追い付きません

食品・日用品を含め、子供の衣料品など、クレジットカードで購入しています。どのぐらい使っているか、家計簿はつけていないので大体の感覚でカードを使用していますが、ちょっと使いすぎた月は、翌月払いや分割払いにしていました。最近、あまりカードを使用していない月も支払い額が20万円~30万円を超えるようになり、それが払えないのでまた翌月や分割・・・を繰り返していたら、支払いがどんどん貯まってしまいました。前月からの支払い残高が毎月20万円はあります。支払い額が増える一方で、払えない分を毎月先送りにしているだけになってしまい、このままだと返済できなくなりそうです。いつか、翌月払いや分割払いをやめたいと思っていますが方法がわかりません。カードの引き落としで、現金が手元にあまり残らない月もあります。カードを使わないように、と思っても、現金があまりないのでカードで生活するしかない状態です。どうしたらいいでしょうか。

女性50代前半 いももちさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

これから先のためにどのくらい貯金をすればいいのか

私は現在、大学3年生です。もうすぐで働き始める自分を想像し、どのような会社で働くのかを考えなくてはいけない時期になりました。私は就職したら一人暮らしを始めたいと思っています。そこで1番不安なのが、今の貯金です。正直、お金の話を友達にはお金の話を友達にはしづらく、親も専門家ではないし、親の時代の新卒と現在の新卒の状況も変化しています。その為、頼れるかたの話を聞いて、これから先のために、どのくらい貯金をすればいいのかなどを聞いてみたいです。

女性20代前半 mlenさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

余裕資産と投資

43歳の東京に住む男性です。個人事業主をしています。普段の生活をしている中である程度、預金に余裕ができた場合、どれくらいの割合預金として残し、どれくらいの割合を投資に回していったらいいのでしょうか。ある程度は、普段の生活で緊急含めて使うお金も残しておいた方がいいと思うのですが、それでも、あまりに遊ばせておくのももったいないと思います。大体、一人暮らしの男性の場合、いくらくらいの余剰分を残しておいた方がいいのでしょうか。なるべく、老後のために投資をして資産運用をしたいとも考えています。それでも、普段もたまには美味しいものを食べたり、お気に入りの服を買ったりもしたいと考えています。どれくらいの配分でいけばいいのでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答