収入を増やすための投資と資格

女性20代 lemony_ririさん 20代/女性 解決済み

収入が少ない状態でも、始められる投資や、もしくはそれ以外の何か方法。ざっくばらんとした不安感がある状態で、細かい事はよくわかっていないので、おおまかなところから聞きたいです。まずは自分の状況の整理とこれからのお金の貯め方に関して、アドバイスをもらえたら動けると思います。お金の勉強は自分でもしようと思いますがまずは手をつけるとしたらどこからやった方が良いなどのアドバイスをもらえるととても助かります。資産運用等は運用するほどの資産もないため、まずはリスクの低い積立型の投資など、小さくてもコツコツとできるような投資などを教えてもらえるといいと思います。もしくは、収入をそもそも増やすためにできること、資格などをとると良いと言う話はよくありますが、結局は民間資格では意味がないですし、給料アップと言う点でも、国家資格など何か意味のある資格のアドバイス等が欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/05/17

投資とはそもそも、世の中をより良くするために行うものです。

私たちの身の回りにある数えきれないほどのモノやサービスは、過去の誰かの投資によってできているのですから。

実際に多くのモノやサービスを生み出すのは、企業です。

これからも世の中になくてはならないと考える企業に対し、自分の意思をお金に思いっきり込めて投じる行為が、投資なのです。

具体的には、「投資信託」という金融商品を活用することが、私も含めて普通の生活者にとっては最適な手段です。

長期投資に資する本格的な投資信託の商品を一つ選び、収入の1割くらいの金額を目安に毎月コツコツと積み立てていけば、時間を味方につけて複利の威力で資産は加速的に増えていくでしょう。

商品を選ぶ際には、毎月読み応えのあるレポートをこまめに届けてくれるような距離感の近い投信会社や、運用理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などの商品であれば、間違いないかと思います。

単に目先のコストの安さや、税制優遇制度ありきで選ばれたりはされないほうが賢明です。

また、収入を増やすためには、どんな職業であれ一所懸命お仕事に取り組まれることに尽きます。

投資と同じで、世の中を少しでもより良くするためにはどうすればよいのか、ご自身に何ができるのかをトコトン考えていかれれば、やるべきことは見えてくるでしょう。

その際には、民間資格であれ国家資格であれ、資格自体にはあまりこだわらないほうがよいでしょう。

極論かもしれませんが、どんなに猛勉強して司法試験に合格し、弁護士になったとしても、営業力やコミュニケーション力がなければ就職することさえ難しいのが現実です。

ご自身がやりたいことの延長線上に資格を取ることが効果的だと判断されるのであれば、一所懸命お勉強されればよいことです。

「意味のある資格」なるものが、もともとどこかに転がっているわけではありません。

資格に意味を持たせることができるのは、あくまでもご自身次第であることを、お忘れなく。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の税金について

一般的な中程度の収入のあるサラリーマンです。65歳までなんとか細々と会社務めをして、65歳からは夫婦2人の年金のみで生活をしたいと思っています。妻は自営業で国民年金のみの受給予定です。年金ネットなどで2人でもらえる年金の合計は試算できるのですが、そこから必ずかかる費用としてどういうものがあるのか、よくわかりません。健康保険と税金が必要となると思うのですが、税金にはどんなものがあり、年間でどの程度必要なのでしょうか。家は持ち家で固定資産税がいくらくらいかかるかは把握しています。その他に所得税、住民税などが必要になると思うのですが、どれくらいかかるのは全くわからないので教えていただけないでしょうか。また、それらの税金は年金額が変わらなければ、生涯一定なのでしょうか?

男性20代前半 marukhさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

マイホームや貯金についてお聞きしたいです

30代、未就学児二人を子育て中の専業主婦です。夫婦の意向で、子どもが幼稚園に入るまで(3歳まで)は保育園に預けずに専業主婦で在宅で子どもの世話を今までしていました。しかし、このご時世、収入も減り、生活が厳しくなってきています。私も働こうと思ったのですが、田舎に住んでいるため、コロナの影響もあるのか求人がほとんどない状況で、働き口がありません。在宅でできる仕事を始めはしましたが、なかなか収入には繋がりません。車のローンは月2万ほどで、家は家族所有のものなので家賃等はありません。家は築50年のものなので、所々修繕が必要な状態ではあります。家は好きなようにしていいと言われています。ただ、今後のことを考えると、もうそろそろマイホームを、とも思っています。田舎よりはもう少し都市部の方が子どもにも良いし便利かと思うので引っ越しも検討中です。でもお金がない。そこでお聞きしたいのは①マイホームとリフォーム、どちらが得なのか②田舎と都市部、どちらの方が貯蓄には向いているのかこの2点です。子どもや老後のためにも貯蓄は出来る限り増やしておきたいです。

女性30代後半 sssさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金の貯め方全般

22歳女性、年収250万円の会社員です。今お付き合いしている彼氏と結婚を考えているのですが、結婚のための準備金をどのように貯めるか、いくら必要かで悩んでいます。私としては結婚までに二人で300万円(一人150万円)まで貯金をし、それ以外の独身時代に稼いだ資産は個人のものとしたいと考えています。私は結婚式や旅行は質素で構わないと考えているため、150万円程度に抑え、残りの150万円で家具やアパートを借りる際の初期費用にしたいと考えています。彼氏も概ね賛成のようです。しかし、本当に上記のビジョンをかなえることができるか不安です。周りに聞こうにもデリケートな部分のため、なかなか聞けず、アドバイス頂きますと幸いです。

女性20代後半 saiko3151さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家計管理が難しく苦戦しています。

我が家では僕も妻もお金の管理が苦手で、家計簿をつけようと始めても長続きせず、すぐにやめてしまいます。なので、毎月食費や生活品にどの程度のお金がかかっているのか詳細に把握できていない状況にあります。最近、将来の子供の教育費や自分達の老後資金に対して真剣に考えるようになり、お金の管理をしっかりしていきたいと考えているのですが、今まで挫折しているのでどうにか続けていけるオススメな方法があれば教えていただけませんか?また、携帯代やいらない保険を解約して月々余裕をもってお金を貯められるようにはなってきたのですが、他にお金を貯めるオススメな方法があれば教えてほしいなと思います。ざっくりした質問で申し訳ないのですが、取り組みやすい方法があればよろしくお願いします。

男性30代後半 MMさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今後の資産運用の仕方

お金の貯め方と言ってもいろいろと選択肢がありすぎてどれをなにからはじめてよいかがわからない。良く聞くNISAとつみたてNISAはどちらを選択する方がいいのか。NISA、つみたてNISAのそれぞれのメリット、デメリット。ィデコとは老後までお金をおろすことが出来ないが、ィデコの制度に対するメリット、デメリットは。手軽な金額から始められるREITは不動産をどのように所有する形になり、どのようなメリットがあるのか。リスクがどれぐらいあるのか。株式は新興国株がいいのか、米国株がいいのか、それとも先進国株がいいのか。それとも債権を持つ方がいいのか。株式、債券のそれぞれのメリット、デメリット。どれぐらいまでのリスクをおかしてもいいのか。いろいろなものがまとめて選べるETFとかのほうがいいのか。それとも個別に株を購入して自分でポートフォリオを組むべきなのか。一度流行っていままたじわり、じわりと注目されてきてる暗号通貨のほうがいいのか。一番優先的に資産運用を回すのはどれがいいのか。おおまかにどれにどれぐらい資産運用をまわしていいのか。比率はどれぐらいでもつべきなのか。

男性40代前半 takuma4410さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答