老後の税金について

男性20代 marukhさん 20代/男性 解決済み

一般的な中程度の収入のあるサラリーマンです。65歳までなんとか細々と会社務めをして、65歳からは夫婦2人の年金のみで生活をしたいと思っています。妻は自営業で国民年金のみの受給予定です。年金ネットなどで2人でもらえる年金の合計は試算できるのですが、そこから必ずかかる費用としてどういうものがあるのか、よくわかりません。健康保険と税金が必要となると思うのですが、税金にはどんなものがあり、年間でどの程度必要なのでしょうか。家は持ち家で固定資産税がいくらくらいかかるかは把握しています。その他に所得税、住民税などが必要になると思うのですが、どれくらいかかるのは全くわからないので教えていただけないでしょうか。また、それらの税金は年金額が変わらなければ、生涯一定なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.年金ネットなどで、2人でもらえる年金の合計は試算できるのですが、そこから必ずかかる費用としてどういうものがあるのか、よくわかりません

A.公的年金が原則として支給される65歳になりますと、基本的に年金支給額から介護保険料が天引きされるため、これはある意味、費用として考えても良いと思われます。

つまり、年金の手取金額が多少なりとも減少することを意味します。

また、質問者様が65歳になって再雇用制度から外れて年金生活者になりますと、健康保険から外れ、国民健康保険に加入することになります。

そのため、質問者様および奥様の所得を基に計算された国民健康保険(税)が、世帯主に対して課されることになります。

このようなことを踏まえますと、介護保険料と国民健康保険(税)は、必ずかかる費用として考えて差し支えないでしょう。

Q.健康保険と税金が必要となると思うのですが、税金にはどんなものがあり、年間でどの程度必要なのでしょうか。その他に所得税、住民税などが必要になると思うのですが、どれくらいかかるのは全くわからないので教えていただけないでしょうか

A.こちらにつきましては、先に回答をしましたように、人によって異なるため、一概にいくらかかるのか回答をすることはできません。(質問者様などが受ける、具体的な金額もわからない理由もあります)

ただし、65歳から支給される公的年金は、税法上、雑所得に該当し、国税庁が公開している計算式にあてはめて計算した結果、所得税および住民税がかかるのか、かからないのかを簡単に知ることは可能です。

公的年金等に係る雑所得の金額:公的年金等の収入金額の合計額×割合-控除額

・収入金額1,100,001円から3,299,999円まで 割合100% 控除額1,100,000円

出典:国税庁 No.1600 公的年金等の課税関係 3 公的年金等に係る雑所得の金額の計算方法より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1600.htm

たとえば、質問者様が65歳から支給される公的年金の年収が150万円だったとし、上記計算式にあてはめると以下のようになります。

1,500,000円×100%-1,100,000円=400,000円

この結果、仮に年金収入のみであった場合、1年間の雑所得は400,000円と計算されます。

令和2年度より所得税の基礎控除は480,000円、住民税の基礎控除は430,000円に引き上げられたため、結果、年金収入が150万円だった場合における所得税および住民税は、いずれも納める必要はないと判断されます。

Q.また、それらの税金は、年金額が変わらなければ、生涯一定なのでしょうか?

A.必ずしもそうとは言えないと考えられます。

この理由は、「法改正によって税金の計算の仕方が今後変わるかもしれないこと」、「年金支給額が毎年見直しされること」が理由としてあげられるからです。

とはいえ、極度に心配する必要はないのではないかというのが、あくまでも個人的な主観であり、年齢を重ねることによってかさみやすい、医療費や介護費などを医療費控除として適用することも忘れないように心がけることで、この懸念は十分回避できるのではないかと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

支出を抑える方法について

基本的には倹約家だと思っているのですが、ネット通販などでいろいろと買ってしまいます。妊娠を機に退職しましたが、退職前はそれなりの収入があり、ちょこちょこ物を買っても何の問題もありませんでした。退職後もそのクセが抜けず、子どもが産まれたばかりで仕事に復帰する予定もない今、漠然とした不安を抱えています。はじめての育児でわからないことだらけで、何か役立ちそうなグッズがあると買ってしまいそうになる衝動に駆られています。小さい子を連れてお出かけも難しいので、つい通販に手が伸びてしまいます。このクセを治したいです。

女性30代後半 にこさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

主人の実家の相続でもめない方法

昨年、主人の父が肺がんと診断されました。分かった頃にはもうステージ4と診断されました。手術はしたものの、もう手術を繰り返すということは難しい状況で、抗がん剤治療を行って、進行を抑えていくしか方法がないと説明を受けました。それでも余命2年と診断されました。義父は自分で、まだトイレに歩いて行くこともできたので、施設に入れることはせず、自宅療養を選びました。主人の実家は元々、1階が自宅。2階がもう一つ家となっていて、それまで人に貸して、家賃収入を得ていました。しかし、少し前に住人が退去をして空き家だったので、主人の兄(長男)の家族が住み、義父の様子を見るようになりました。一緒に助け合って、義父の介護をすればいいと思いましたが、長男の嫁がまったく義父のことをしません。食事を作ってもってくるどころか、顔も出しません。長男だけが、子供を連れて「じいじ、元気?」とあいさつにくるだけです。それまで気付かなかったのですが、長男の嫁は料理がほとんどできないようで、長男が作っていたようです。だから、彼らが持ってくる料理というのは、長男が作った料理で、いわゆる男料理で、病人の義父からすると、口に合いません。ということで、ほとんど私が、食事を作っています。仕事もしているので、毎日5時起きで作っています。週末は、義父の家の掃除と洗濯を私がしています。長男の嫁は、本当に2階に住んでるだけで何もしないのですが、義父がなくなった後、遺産相続は、介護を毎日していた私たち次男夫婦が多くもらえたりとかできるのでしょうか?

女性40代前半 Esterさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

いまからでもやっておいた方がいい資産設計は?

実家暮らしの39歳独身男性です。老後2000万円問題がニュースで取り上げられ話題になったときに、資産運用について真剣に考えるようになりました。お金に関して少しずつ勉強して、とりあえず積立NISA,ideco,ETFなど初心者でも手が出しやすい投資を始めるようになりました。今のところ好調ですが、今後どうなるか不安です。また保険の勉強もして見直しも検討しています。給料は多くはありませんが、独身で特に浪費もしないので、ほとんど貯金か投資資金に回しています。ただ今後不慮の事故や病気で働けなくなったり、親の介護などたくさん不安があります。投資や貯金の他に、いまからでもやっておいた方がいい資産設計があればアドバイスをお聞かせください。

男性40代前半 rokuさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

口座を分ける意味がわからなくなりました

貯金用の口座と、使っても良い用の口座と分けてはいますが、自分の病院代の費用が高く使っても良い用の口座だけだと足りなくて、貯金用の口座に手を出してしまい、なかなか貯金ができないです。ひとり暮らしをしておりまして、家賃もありますし学生時代の奨学金の返済や光熱費、携帯代等の出費がおおく、毎月決まったお給料ありますがコロナのせいですこしばかり給料が減ってしまい、金銭面の心配しかありません。結局貯金をしていてもすべてなんらかの支払いで消え去ってしまいますし、口座を分けている意味がないと思いました。どのようにすれば貯金がすこしでも貯まるようになるのか分からないです。実家に帰ろうと思っても、賃貸なので退去費用も支払わないといけなですし、どうすれば良いか分かりません。

女性20代後半 hohohohogeさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 舘野 光広 3名が回答

手取りが少なく老後のことが不安でたまりません

手取りが少なく、現在の生活を保つのにも厳しい。貯金も雀の涙ほどしかできておらず、老後のことを考えると不安。給与が増えることを見越して投資をしていたが、予想外に収入が減ってしまい、現在は貯金を投資に当てているが、貯金が尽きて継続している投資の資金が不足してしまうのが不安。

女性30代前半 gachaさん 30代前半/女性 解決済み
佐久眞 盛春 1名が回答