今後の資産運用の仕方

男性40代 takuma4410さん 40代/男性 解決済み

お金の貯め方と言ってもいろいろと選択肢がありすぎてどれをなにからはじめてよいかがわからない。
良く聞くNISAとつみたてNISAはどちらを選択する方がいいのか。
NISA、つみたてNISAのそれぞれのメリット、デメリット。
ィデコとは老後までお金をおろすことが出来ないが、ィデコの制度に対するメリット、デメリットは。
手軽な金額から始められるREITは不動産をどのように所有する形になり、どのようなメリットがあるのか。
リスクがどれぐらいあるのか。
株式は新興国株がいいのか、米国株がいいのか、それとも先進国株がいいのか。
それとも債権を持つ方がいいのか。
株式、債券のそれぞれのメリット、デメリット。
どれぐらいまでのリスクをおかしてもいいのか。
いろいろなものがまとめて選べるETFとかのほうがいいのか。
それとも個別に株を購入して自分でポートフォリオを組むべきなのか。
一度流行っていままたじわり、じわりと注目されてきてる暗号通貨のほうがいいのか。
一番優先的に資産運用を回すのはどれがいいのか。
おおまかにどれにどれぐらい資産運用をまわしていいのか。
比率はどれぐらいでもつべきなのか。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

最近は、NISAとiDeCoのどちらを選べば良いのか迷われる方も多くおられますね。

どちらもメリットもありますが、ご質問のようにデメリットもあります。
iDeCoは拠出額全額が所得控除の対象となったり、お金を受け取る時にも税制優遇が受けられます。

ただ、現在の生活費の中である程度余裕がなければ、60歳までに大きなお金が必要になった時には、借入金をしなくてはいけないなどのデメリットもありますね。

そう考えると現在の資産状況に応じてはiDeCoではなくNISAを活用されると良い可能性も出てきます。

REITに関しましては、他の投資信託同様に、直接、不動産に投資を行うわけではなく、証券化されたものを購入していくという形になります。
投資先につていは、新興国は今後の成長へ期待は出来ますが、まだ情勢も不安定という事もあり、リスクが高くなります。

資産運用の基本は分散投資と言い、ターゲットを絞った投資ではなく、世界を買う様なイメージで分散投資をされると良いと思います。

株と債券につきましてはも、株と債券は相関関係にあるとされ、株に人気が集まると債券の人気は無くなります。ただ、こういった相関関係のあるものを持ち合わせることでリスクの軽減に繋がります。

資産運用に回すお金の割合に関しましては10年以上使わないお金や、積立出来るお金を回されると良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私に合う貯め方

私に合うお金の貯め方を教えていただきたいです。これから結婚できるか子どもができるかもわからない状態でどのようにお金を貯めるのがいいか、そもそもどんな方法にあるのかがわかりません。どう転んでも良いように安全で確実な財産を貯めておきたいです。ただ貯めておいた方がいいものか、何か運用が必要なのか、どうなのでしょうか。もちろんお金はあるに越したことはないと思います。でもだからといって必要な時に引き出せなかったり、解約金のようなものがかかるのは嫌です。いつ何があってお金が必要となるかは分かりませんが、その時でも気楽にお金を引き出すことができるようにしておきたいです。そんな私に合う貯め方、運用の仕方を教えてください。

女性30代前半 megu1bさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 白澤 萌子 2名が回答

老後の資金は、いくらあれば安心なのか。老後の前の資金はどのくらい必要なのか。

老後の資金を貯めなければいけないと思っても、なかなかピンときません。金額が高いほど、現実味がなく焦ってしまいます。老後を考える前にも、出産や子育てや引っ越しなど、資金を貯め続けていかなければいけない理由がたくさんあります。具体的な数字より、現実的に考えていくには何から始めていけば良いのでしょうか。

女性30代後半 もーさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

家計のやりくり

給与の中で家計をやりくりする上で、家賃、食費、生活必需品、光熱費、雑費の割合を一人当たりどの程度が妥当なのかを教えてください。また、今子供は小学生1年生ですが、成長するにあたり、その割合はどれぐらいずつ増えていくのかが知りたいです。あと、支出はクレジットカードがメインです。理由はポイントを少しでも稼ぎ、生活費に当てるためです。今の給与ではかなり厳しく、お小遣いもスズメの涙程はありますが、お小遣いも節約しながら生活しております。子供には不自由なく、生活を送りたいのが希望です。年収はコロナの影響で少しずつ、減っております。嫁も仕事すれば改善出来る話ではありますが、あまり負担はかけたくないと思っております。家計のやりくりは嫁にお願いをしている立場ですので、余り偉そうな事は言えないのが現実です。その辺を考慮したうえでアドバイスを頂ければ幸いです。何卒、宜しくお願い致します。

男性40代前半 EVAさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金の増やし方と商品を選ぶ時

お金の増やし方について。「これから資産を増やしたい」と考えた時、世の中にはたくさんの資産運用の商品がありますが、その数ある中で一体何を選べば良いのかわかりません。大まかには預金、国債、社債、外国債券、投資信託、FX、国内株式、外国株式、iDeCoなどが一般的だと思うのですが、例えば、性別、性格、職業、年齢、収入などで、「向き・不向き」などあるのでしょうか。リスクやリターンのランキングなど分かれば嬉しいです。また、資産運用の話には、(ネットやSNSなどの情報も含み)悪徳なものもあったり、うまい話で騙さたりするイメージがあるので、その辺りも何か「こういう話をするの人は避けた方が良い」などのアドバイスがあったら非常に助かります。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

お金の節約の仕方と貯金方法について

来年から新卒の社会人として一般企業で働き始め、実家を出て一人暮らしをしようと考えています。最近ではコロナウイルスの流行により、私の場合アルバイトのシフトが減ってしまったり、世の中には失業をしてしまった人もいます。そんな中やはり大事になってくるのが生きるための「お金」だなと最近強く感じています。急に大金が必要になるかもしれない、あるいは急に収納が絶たれてしまうかもしれない、ということを考えると、普段からの節約する努力や貯金をする努力が本当に必要だなと思います。しかしお金をうまく貯金する方法がよくわからなくて困っています。そのため専門家の方には、簡単に普段から行える節約術やお金の貯め方について詳しく教えて欲しいです。

女性20代前半 agiさん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答