どのような投資が一番効率が良いのか知りたい。

男性30代 momonoさん 30代/男性 解決済み

今の自分の収入やライフスタイルの場合、どのような投資が一番効率が良いのか知りたいです。個人的にはあまりリスクが高い投資はやりたくないので、低リスクである程度の利益が見込めるものが良いです。太陽光発電、新築ワンルームマンションオーナー、株やFXなどに興味がありますが、具体的にどのくらいの予算が必要で、どのくらいの利益が見込めるのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/05/24

ご質問の件について、投資効率を上げるためには、投資方法を考える前に「短期投資」、「中期投資」、「長期投資」のように資産運用する時間とそれぞれの投資を分けて行う「分散投資」を心がけることが大切です。

たとえば、質問にある太陽光発電や新築ワンルームの不動産投資は、中期投資や長期投資に属するものと考えられ、短い期間で大きな利益を得ることに不向きな投資と言えます。

そのため、株式投資やFXでの投資を短期的に行う運用(短期投資)を合わせて行うことで、分散投資が行えることにつながり、これによって偏った投資にならずに時間効率や運用効率が良くなる期待が持てると考えられます。

後は、ご自身にとって合う投資方法を選択してもらうことで足りるわけですが、先の太陽光発電や不動産投資を行う際、ある程度まとまった初期費用がかかることになるため、マイナスからのスタートになってしまう懸念があることも忘れてはならないポイントと言えます。

一方、株式投資やFXの場合、少額の自己資金で始められるメリットがあり、マイナスからのスタートにはなりませんが、運用の仕方を誤りますと、投資資金を一度に飛ばしてしまうリスクがあることもあらかじめ知っておく必要があるでしょう。(信用取引の場合)

回答者個人と致しましては、中期投資または長期投資として、投資信託を毎月一定金額ずつ購入して運用する「積立投資」がおすすめで、マイナスからのスタートを避けられ、かつ、毎月継続して積み立てすることで、大きな資産形成が期待できると考えています。

仮に、積立投資をするのであれば「つみたてNISA」を活用することが望ましく、運用益に対して最長で20年間、税金がかからず、確定申告も不要なため、積極的な活用を検討したいものです。

なお、株式投資とFXを短期投資として行う場合、それぞれの特徴をまずは知ることが大切になるため、以下リンクを参考に、ご自身にとってどちらが望ましいか比較検討してみるのが良いと思います。(回答者は、短期投資としてFXを行っています)

参考:みんなのFX FXと株の違い|メリットやデメリットを比べ、自分に合う投資商品を
https://min-fx.jp/start/stock/

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活資金のための資産運用

老後の生活資金のための資産運用を考えていますが、iDeCoがよいのか、積み立てNISAが良いのか、あるいはその他の投資信託やFXのような商品が良いのか、とにかく金融商品は種類が多く、どれを選んだら良いのか入り口の時点で立ち止まってしまう感じです。色々なWebサイトを見て勉強していますが、結局の所どの商品も元本保証ではないので、そもそも資産運用せずにただ貯金をしていたほうがよいのではないかという気がしないでもなく、そういう根本的疑問に答えてくれるような存在を探しています。また、iDeCoはとても条件が良いとのことですが60歳まで引き出すことができないので、それほど資金がない場合、積み立てNISAとの組み合わせをどのように行ったら良いのか悩ましいところです。投資に用いる個人的な時間もコストのうちと考えており、そういったトータルでの効率がよくなるような資産運用の方法について、フィナンシャルプランナーに相談する機会があればありがたく存じます。

男性50代前半 chihiro999さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答

NISAって結局得するの?

私は、かつてサービス業をしてしておりましたが、ブラックな労働環境と人間関係で体調を崩し、退職しました。元になりますが、その企業に就職の際に、新しく給料が振り込まれるための口座を作りました。その時に、銀行の方にNISAについての説明を受け、おすすめをされたのですが、当時はよく分からないし、絶対に必要とも思えなかったので、いずれ考えますとお返事をしました。しかし、その後は忙しくてNISAのことをすっかり忘れておりました。今になって、そういえばあの時始めていたら、今、少しはお金が増えていたのかな?と思ったりします。今からでも遅くないのなら、始めてみても良いのかもしれませんが、リスクがあることも承知していますので、不安もあります。結局のところ、始めた方が良いのかどうなのか迷っている次第です。NISAは正直、得なのでしょうか?

女性20代後半 katyonさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ETF、おすすめポイントを教えてください

数年前から投信積立をしています。手元資金が十分にあることから、500万円程度を追加で資産運用に充てたいと思い、投資先を探しています。最近読んだ本の中で「米国経済は右肩上がりの成長を続けているため米国ETFへの投資を推奨する」とあり、興味を持ちました。米国ETFを購入する場合、手数料が国内ETFよりもかかると思いますが、それらの点を考慮しても、おすすめと言えるのでしょうか。ETFは分配金が多く、米国経済の成長には大変期待をしているため、興味のある投資先ですが、仕組みが分かっておらず、先に進めません。税金や手数料、確定申告など注意すべき点があれば知りたいです。ETFの仕組みから教えていただけますと助かります。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

私は30代前半の会社員で子供2人の4人家族です。最近老後2000年問題やYouTubeやネットで将来のための資産運用のことを目にする機会が増えました。数年前から投信信託の毎月積み立てと高配当米国ETFを毎月買い付けで少しずつではありますが投資を始めました。投資を始めたのは良いのですが特にこの年までにいくら用意したいなどの目標があるわけではありません。こういう目標はきちんと設定したほうがいいのでしょうか?ちなみに教育資金は学資保険と貯金で賄おうと考えています。目標の設定がの必要性と今の投資スタイルで継続していっていいものか(絶対正解の投資はないとは思うのですが)教えていただければ助かります。

男性30代後半 fu23さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

会社員でも無理なくできる資産運用は?

会社員でも無理なくできる資産運用について教えてください。現在、正社員として週5日勤務(完全週休二日制)で働いています。また、小学1年と年中の子供がいます。余裕資金を活用して資産運用することで老後資金や教育資金などを確保したいと考えています。7年ほど前にネットの証券口座を開設し、主に株式投資をしていましたが、平日の取引時間中は仕事、家に帰ってからは子供の世話となかなか時間が割けず、思うように活用できていません。ある程度ほったらかしでうまく資産運用できる方法がありましたら教えてください。収入:私(年収約800万円)、妻(パート収入約80万円)貯蓄:約1200万円(このうち約100万円が株式投資になります)月5~6万円ほどを貯蓄に回しているため、この中から2万円ほどは運用に回せそうです。児童手当は生活費として使用しています。

男性40代前半 type_r1033さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答