2021/05/13

最低限必要な保障金額の求め方

男性40代 koji-1210さん 40代/男性 解決済み

コロナ禍で、収入が下がってきていることに困っております。
簡単に思いつくのが固定費の削減ですが、やはり各種保険に目が行きました。
現在加入しているのが
生命保険月7000円くらい 死亡保障2000万円くらい
医療保険月6000円くらい ガン特約付き一時金100万円 入院保障一日5000円?くらい
自動車保険月8000円くらい 対人対物無制限 車両保険付き
今まで何も考えず、払えるからと続けてきましたが、今まで特に大きな病気もせず
大きな事故も起こさず生きてきました。
すでに20年くらいは払っていると思います。
このままこの金額を払い続けることに疑問を感じております。
最低限必要な保障金額とは算出可能なのでしょうか?
仮に、保証金額は最低で良いといった場合、どのくらいの金額まで下がるものなのでしょうか?
大変お手数ですが、ご教示頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。


1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/05/16

「最低限必要な保障金額とは算出可能なのでしょうか」とのご質問ですが、そもそも、一定の前提のもとに最低限必要な保障金額を算出した上で、保険に加入するというのが本来のプロセスです。

1)生命保険

具体的には、働き手(ご相談者さま)に万一があった場合に、残されたご家族が子どもさんが独立されるまでにかかる生活費から、遺族年金等の収入だけでは不足する金額を、死亡保障額の目安とされればよいでしょう。

結果として現在45歳のご相談者さまにとって死亡保障2,000万円というのは一般的な数字ではあるかと思いますが、ご相談者さまが健康であれば保険料はもう少し安くなるかもしれませんね。

同じ掛け捨ての生命保険である、「収入保障保険」を検討してみてください。

保険料は3,000~4,000円程度に収まる可能性があります。

2)医療保険

病気に備える医療保険につきましては、日本の社会保障は世界でもトップレベルで充実しているため、その保険料分をご自身の口座に貯めておけば、不要ではないかと思います。

預貯金等で備えることができるリスクに対してまでわざわざ保険に加入することは、合理的ではありません。

ちなみに毎月6,000円を20年間貯めれば、元本だけで144万円(6,000円×12か月×20年)にもなります。

3)自動車保険

自動車保険の対人対物無制限の補償は、必ず必要ですよね。

どんなに安全運転を心掛けていても、事故を起こして1億円単位の賠償を請求されるリスクはゼロではありません。

これを手持ち資金で備えることはできる人は、あまりいないでしょう。

一方で、車が古くなり、十分に元を取ったと思われれば車両保険は外してよいかもしれませんね。


保険とは、その対象となる事態が起こったときに、預貯金等ではとても対応できないほどの莫大な経済的負担が発生するリスクに対してのみ、必要最低限で加入するものです。

これさえ知っておけば、生涯保険選びで迷うことはないはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険の必要性

私は現在フリーでお仕事をさせて頂いています。といっても稼ぎは全然なく、平均すると月収が5万円以下という体たらくです。そのためなかなか将来への備えまで行き届いておらず、このままでいいのかなと少し悩み始めていました。幸い持病などもないことから保険には一切加入していないのですが、30歳を超えてくるとがくっと体の調子が変わってくるという話を聞いたことがあるため、30代のいま、今後のことを考えると何かしらの保険には入っておくべきなのでしょうか。最低限病気をしたときのためには必要など、保険の必要性について知りたいと思っています。また、稼ぎが少なくても入ることができるおすすめの保険などがあれば、合わせて教えていただければ嬉しいなと思います。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

自分がどの保険に似合っているのかわかりません

私は29歳未婚の女性です。そろそろ結婚を考えなければいけない時期に差しかかりました。結婚を前提にお付き合いしている男性もいるのですが、ここで少し困ったことがあります。それは「まだ保険に加入したことがない」ということ。お恥ずかしながら、私は今まで保険のことがあまりよくわからずに生きてきました。でも、将来急病による入院や事故により重度な後遺症が残る可能性を考えると、「やっぱり加入しておかないとな」と思います。ここまではいいのですが、「自分にはどんな保険が似合うのかわからない」という部分につまづいています。自分で資料を請求したり、ショッピングモール内の保険ショップや郵便局等での商談会でいろいろ調べてみたのですが、加入する保険を選ぶ決断はできませんでした。お金の専門家からじっくり話を聞いて検討するべきだなと考え、ぜひファイナンシャルプランナーの方に相談できればと思います。

女性30代前半 新城律美(ユーザーID:3955837)さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

生命保険の死因認定について

現在、まだ30代の働きざかりで、持病も全くなく健康で過ごせているのですが父は、もう年金暮らしをしていて、母はまだ働いていますが、もうすぐ年金受給が開始される年齢を迎えます(繰り下げするかどうかは不明ですが)父は持病を抱えており、生活費などもまだまだかかるので、もし私が、不慮の事故などで亡くなった時の為に、収入保障型?のようなタイプの生命保険に入ってみようかと考えています。しかし、「3年以内の自殺では保険はおりない」ようなのですが、もし、事故や誰かに突き落とされたりして亡くなった場合でも、「自殺」だと警察が扱った場合にはどうなるのでしょうか。自殺、事故、事件などの判断は保険会社ではなくて、警察の判断に委ねられるのでしょうか。あと、他殺された場合も保険は出ないのでしょうか。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

お得な保険ってありますか?

お得な保険ってありますか?数十年前は養老保険がとても良いと聞きましたがそれに代わるような保険商品はありますか?なんとなく掛け捨てでもったいない気がします。基本的に日本人は社会保険か国民保険に入ってる訳ですから、それにプラスして加入する保険の意義が分からなくなってきています。

女性50代前半 taxi1800さん 50代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/17

サラリーマン時代の保険、いまも必要?

サラリーマン時代に生命保険、医療保険に入っていて現在も支払っています。高給だったので、結構な志望補償や肥料費などをつけているのですが、50歳を超えて「そんなに必要なのかな」と思うようになっています。月々の支払は1万5000円を超えていますが、現在は会社を退職して自営業をしているので、かつてのような余裕もありません。また妻も働いているし、持ち家もあります。子どもも一人です。どれくらいの保険に入っておけばいいのか?相対的な評価をすることができないので、迷ったままの状態で、高いなと思いながらも解約や変更ができずにいます。現在の生活環境だと、どれくらいの補償を構えておけばいいものなのでしょうか?子供は現在高2で大学まではいかせるつもりですが、1人だけです。

男性50代後半 sugino0808さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答