比較的低リスクで良い資産運用が知りたい

女性30代 maoさん 30代/女性 解決済み

老後資金や子供の教育資金を現在貯めているが、レジャーや趣味に使うためのお金も何とか捻出できないものか、1~2年で利子程度で良いので運用してくれるものはないものかと思っています。
株などに投資をしてみたのですが、自分が購入した株は暴落するので才能がないのだと見切りをつけています。銀行やFPさんに相談すると外貨を勧められることが多いのですが、株で値下がりのリスクは嫌というほど味わったのでハイリスクハイリターンのものは絶対に避けたいと思っています。
銀行で定期を作成してもいますが、資産は分散させた方が良いと聞くので、損得があったとしても銀行の利子程度で何か良い資産運用はないかなと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

全国

2021/05/17

増えたのか増えていないのかわからないような銀行預金の利子程度でよいのであれば、多少分散させてもほとんど意味はありません。

銀行に預金されておけばよいでしょう。

ましてや1~2年後に使う予定のお金であれば、「良い資産運用」と言えるかどうかはともかく、銀行預金以外に選択肢はありません。

ところで、購入された株が暴落してしまったことから、ハイリスクハイリターンの金融商品は絶対に避けたいとのことですね。

おそらくご相談者さまは、「投資」をされたのではなく、金融マーケットでバブルを踊り狂う「投資もどき」に手を出されただけだと思われます。

世の中がどんなに不況になっても、人々の生活は続いていきます。

人々の生活を支える企業活動も、決して止まることはありません。

それが実体経済であって、何が起こってもなくなるわけがないのです。

これからも世の中になくてはならないと考えられる企業の株式を主な投資対象とする、長期投資に資する本格的な「投資信託」を選んで投資しておけば、何を恐れる必要があるでしょうか。

「リスク」というのは、あくまでも「変動幅の大きさ」という意味に過ぎません。

大きく変動する方が、大きなリターンが期待できるのです。

株式は時には暴落することもありますが、長い目でみれば世の中の経済成長に合わせて企業価値が増大し、価格も上昇していくと考えられます。

投資もどきに手を出して少し火傷されたくらいで避けてしまうのは、もったいないと思いますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リスクのない資産運用の方法、少しずつでも増やす方法

手軽に主婦でもできる資産運用を教えていただきたいです。よくネットで不動産投資やFXなど見かけますが、ハードルが高く手が出せません。手堅く安全に少しずつでも良いので増やしていける方法を知りたいです。今まで私は株や投資などはごく一部のひとだけ儲かって、殆どの人は借金をするものというくらいの認識で選択肢には絶対入ってきませんでした。しかし、近年は国が老後資金の形成のために推奨する資産運用などもありますよね。投資=借金の可能性があるものという意識が強過ぎてまだ資産運用などには消極的なのですが、この過酷な時代にいつまでもタンス貯金でコツコツお金を貯めても、極貧生活が待っているだけでしょうか。特に私のような弱小者は資産運用くらいしないと老後は生きていけませんか?

女性30代後半 ゆらゆさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今すぐ不労所得を得る方法

不労所得を得ながら簿記のスキルアップを目指したいのですが、良い方法はありませんか?私は4年前まではフルタイムで働いており、200万円の貯蓄がありましたが、健康状態が悪く療養が必要となったため、仕事を退職しました。貯蓄は1年ほどで尽きてしまい、短期のパートタイムの仕事を転々とし、現在は実家から資金の援助を受けながら細々と在宅の仕事をしています。自営業のため仕事の受注数は体調に合わせて調整できますが、収入は月5万円かそれ以下であることが多いです。今夏に入籍予定で、養うから無理しなくていいよと相方は言いますが、彼も10年前に購入した住宅のローン返済があるため、決して経済的にゆとりがあるわけではありません。在宅の仕事も自分にできるジャンルのものが少なく、単価が低いのですが、できれば月10万円は安定して稼ぎ、フリーランスの共済に加入したいとも考えています。生計を立てるため、フリマアプリで売れそうなものは全て売却しました。解決できる方法があれば、ご教示いただけますと幸いです。

女性30代後半 ササキさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

介護をしながら資産も増やしたい

家族構成は主人と中学生の子どもが二人おります。主人の年齢は50歳、私は48歳、子どもは中学3年(15歳)と中学1年(13歳)です。主人が昨年事故にあい、今は会社のご配慮により在宅勤務で働いてくれています。私もフルタイムで働きたいと思っているのですが、主人の介助を行う必要があるため、外でフルタイムの形式では働くことが出来ません。貯蓄は障害年金の(月にならすと)8万円を積み立てていますが、今後、何年先まで主人が働くことが出来るかも分からないため、少しでも有利に運用したいと思っています。単に日本円の積立定期預金だけではなく、安全に運用したいと考えたいと思っていますが、どのような資産配分にしたら良いのかを知りたいです。

女性50代前半 csueishiさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

idecoの運用について

約20年勤めていた会社を退職して、個人事業主になりました。現在なり立てなので収入は安定しておらず、月によってかなりのばらつきが出ています。そういった状態ではありますが、所謂定年退職に向けて、しっかりと資産形成をしたいと思っております。退職前の会社で運用していた401KをIdecoに変更予定なのですが、どういった運用方法にしたらよいのか悩んでいます。idecoに月にどれくらい入れたほうがよいのかなど定まっておらず、月に入金は最低でもどれくらい入れておいたほうが良いなどあれば教えて頂きたくお願いいたします。また今後のことを考えてideco以外にもお得な資産形成の方法があれば、教えて頂ければと思います。

男性40代前半 ueno_nozomuさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

家計に占めるリスク資産の比率について

夫婦ともに33歳です。子どもは1歳です。数年後に2人目も考えています。主人は正社員で、私はパートをしています。(子供が小さいうちはパートを続ける予定です)現在夫婦で持っている普通預金の合計額は1580万円です。また、投資信託・株式で860万円(内訳:投資信託700万円、株式160万円)を運用しています。私は家計に占めるリスク資産(投資信託・株式)の比率は50%位あってもいいと思っていますが、主人はリスク資産の比率を上げる事に反対しています。近い将来、持ち家を持つ予定です。私は住宅ローンを多く借り、住宅ローン減税を使って13年後位にほぼ一括でローン返済をしたいと思っています。そのためにリスク資産の比率をあげ、運用益をローン返済に充てたいと考えています。対して主人は、前金で住宅ローンの借りる額を減らしたいと考えており、リスク資産で運用する事をよく思っていません。この場合、家計に占めるリスク資産の比率はどのくらいが適正でしょうか?教えていただけますと幸いです。

女性30代後半 sab73さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答