いまからでもできる資産運用を教えてください。

男性60代 hironakaさん 60代/男性 解決済み

私と妻の二人暮らしで、いずれも59歳で子供はいません。私は2年前から体調を崩し、アルバイト程度のライターの仕事をし、後は妻のパートの収入と親の遺産を切り崩しながら生活をしています。

65歳からの夫婦の年金の受給額と親の遺産の残りでシュミレーションしたところ、10年後には遺産が底をつきそうです。ということは、何も手を打たなければ75歳以降は月14万円の年金だけで生活をしなければなりません。ローンは無く、持ち家なものの、かなり切り詰めた暮らしを余儀なくされるでしょう。

手元の1800万円で資産運用をしたいと思いますが、名案が浮かばず、悪戯に時間だけが過ぎていきます。どのような方法があるのか、ぜひファイナンシャルプランナーさんのご意見を伺えますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

全国

2021/03/09

すでに老後資金計画のシミュレーションまでなさっておられるなんて、もはやFP顔負けですね。
しかも、すでに現時点で1,800万円の手元資金がおありとのこと。2019年に「老後資金2,000万円不足問題」が世間を騒がせましたが、仮にこの金額が妥当であるならば、ほぼ老後資金は不足しないと言ってもよさそうです。今の若い世代にとっては、羨ましくて仕方がないでしょう。
それなのに、ご相談者さまは「名案が浮かばず、悪戯に時間だけが過ぎて」いくと不安を感じていらっしゃるようです。
仮に1,800万円をそのままにしておいて、75歳から毎月6万円を引き出していくと、100歳までは年金と合わせて月20万円で生活していけばよいという計算になるのですが。毎月10万円を引き出して月24万円の生活をしても、90歳までは大丈夫です(それ以後は年金の14万円のみ)。
もちろんご夫婦がどのくらいの生活水準を望まれているのかは、ご質問内容からは不明です。月20万円や24万円程度では全然足りないとおっしゃるかもしれませんね。
また何より1,800万円を運用せずにそのままにしておくのは、ご自身にとっても世の中にとってもこの上なくもったいないことです。
ぜひ、できる限り早く投資をスタートしてください。
もし私がご相談者さまの立場なら、お手元の1,800万円を以下のように運用いたします。
方法は簡単で、「投資信託(ファンド)」という普通の生活者の資産形成に最適な金融商品を活用し、今すぐ毎月5万円の積み立て投資を始めるだけです。その際、株式を主な投資対象としたファンドを選びます。
私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、平均的には徐々に上昇していくはずです。
株式は価格の変動が大きいため、お手持ちの資金をまとめて一気に投資すると高値づかみをしてしまう可能性がありますので、小分けにして少しずつ投資していきます。効率は悪いかもしれませんが、大きなリスクをとるべきではありません。少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実に資産を増やすための近道となります。
具体的な数字でご説明いたします(税金は別とします)。
仮に年率平均5%の複利でリターンが得られるとすると、15年間(75歳時点)で投資元本の900万円(5万円×12か月×15年)が、13,364,447円に増えます。
ここまでくると、もしこの時点で積み立てをストップしたとしても、そこからの1年で668,222円増えますので(13,364,447円×5%)、増えたファンド資産から毎月5万円ずつ引き出したとしても(年間60万円)、資産が減らないのです。しかもその時点で、ファンド資産とは別に900万円がお手元に残っています。
よく、老後資金は株式などの価格変動の大きい資産ではなく、国債などの変動が少ない資産で運用しましょう、ともっともらしく言われます。
しかし、コツコツ積み立てるのと同様に、現金化するときもコツコツ引き出していけば、リスクは小さくできます。さらにいえば、お金が必要になったときに必要なだけ現金化し、残りはそのままにして世の中の経済成長に乗せておけばいいのです。
大切なことは、当面お金が必要でない状況で、全部引き出して運用をやめてしまわないことです。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけて資産は複利で大きく増えていくはず。
人生100年時代としたら、ご相談者さまはまだ50代の若さ。資産寿命をできる限り伸ばすためにも、少しでも早く投資を始めてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

初心者の資産運用

資産運用についての情報が多すぎて何がいいのか分かりません。nisaや積立nisa、ideco系以外の初心者へのおすすめ資産運用方法が知りたいです。調べてみても上記記載の運用ばかりなのでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。また、自分でも調べられるようにおすすめの本も教えて頂きたいです。個人でも調べられるようヒントにして資産運用の勉強をしていきたい。お金のため方についても低資産で始められるような方法をお聞きしてみたいです。また、ファイナンシャルプランナー自らやっているお金の貯め方や資産運用方法を知りたいです。実際にやっている内容なら信憑性も高いかなと思うので。他、お金絵の貯め方よりも増やし方に重点を置きたいです

女性20代後半 s_ernさん 20代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

バイナリーオプションは安心できるのか

バイナリーオプションという稼ぎ方に少し興味があるのですが、バイナリーオプションは果たして安心ができるのかどうか知りたいです。全く分かっていなくてしている人が多いし稼ぐことができるということで興味が湧いてきたのですが、安心ができるのかどうか、仕組みというものは一体どうなっているのかどうか知りたいです。また、バイナリーオプションのコツというものがあるのかどうかも知りたいです。また、仮にも稼ぐことができたとしてその場合に税金というものは果たして取られてしまうのかどうかも知っておきたいです?税関が取られるのであればどのくらいの金額でどの税金で取られるのかどうかも知りたいし節税ができるのかどうかも是非知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

少額資金投資リスク

今LINEなどアプリでサクッと少ない資金から投資できるものが沢山ありますが、投資を全くしたことのない初心者だと安全なものなのか、損してしまうのではないかなど無知な上に色々と考えてしまいます。このようなものから投資活動を始めることは良い方法なのでしょうか。

女性30代前半 yyn32さん 30代前半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

ソーシャルレンディングのリスクはどの程度?

現在自営業で収入は安定しておらず、貯金額も100万円にいかない状態です。貯金を増やすためには、本業で頑張ることは当然ですが、同時に資産運用にも取り組んでいます。今まで少額ですが、複数の投資方法を行いました。残念ながらあまりうまくいかず、マイナスの方が大きくなっています。経験上から思うことは、リスクの高い投資方法は迂闊に手を出すと損失が拡大するということです。そのため、できるだけ安全性の高い投資方法でコツコツ積み重ねていくことを考えています。最近になって、「ソーシャルレンディング」という投資があることを知りました。少ない金額で不動産投資のようなことができるため、興味を持っています。一般的に不動産投資はリスクの高さがありますが、ソーシャルレンディングに関しては調べたところでは、かなり安全性の高い投資ができるようです。私にも合っていると思うのですが、実際のところソーシャルレンディングのリスクは、他の投資方法に比べてどの程度でしょうか?

男性50代後半 hidemagaさん 50代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

老後の運転資金

定年後、夫婦2人で暮らすお金が足りるか心配。ローンも月に8万円ほどあり、62歳まで払い続ける必要がある。子供も小学6年生、1年生とこれから教育資金が必要となる。高校までは公立に通ってもらいたいが、大学へ行くのであれば国立を、私立で理系となれば到底学費が払えそうにない。特に貯金があるわけでもなく、ローン返済だけで精一杯である。車のローンはありませんが、スマホも格安スマホに変え節約している。給料も上がる見込みはなく、定年に向けて下がる一方で明るい未来が見えない。生命保険、個人型の積立年金をやって控除を受けているが、ほかにお金が節約できる方法がないのでしょうか。とにかく夫婦二人が食べていける程度のお金さえあればと思うが、出ていく支出が多くたまる気配がありません。

男性40代後半 だいさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答