いまからでもできる資産運用を教えてください。

男性60代 hironakaさん 60代/男性 解決済み

私と妻の二人暮らしで、いずれも59歳で子供はいません。私は2年前から体調を崩し、アルバイト程度のライターの仕事をし、後は妻のパートの収入と親の遺産を切り崩しながら生活をしています。

65歳からの夫婦の年金の受給額と親の遺産の残りでシュミレーションしたところ、10年後には遺産が底をつきそうです。ということは、何も手を打たなければ75歳以降は月14万円の年金だけで生活をしなければなりません。ローンは無く、持ち家なものの、かなり切り詰めた暮らしを余儀なくされるでしょう。

手元の1800万円で資産運用をしたいと思いますが、名案が浮かばず、悪戯に時間だけが過ぎていきます。どのような方法があるのか、ぜひファイナンシャルプランナーさんのご意見を伺えますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

全国

2021/03/09

すでに老後資金計画のシミュレーションまでなさっておられるなんて、もはやFP顔負けですね。
しかも、すでに現時点で1,800万円の手元資金がおありとのこと。2019年に「老後資金2,000万円不足問題」が世間を騒がせましたが、仮にこの金額が妥当であるならば、ほぼ老後資金は不足しないと言ってもよさそうです。今の若い世代にとっては、羨ましくて仕方がないでしょう。
それなのに、ご相談者さまは「名案が浮かばず、悪戯に時間だけが過ぎて」いくと不安を感じていらっしゃるようです。
仮に1,800万円をそのままにしておいて、75歳から毎月6万円を引き出していくと、100歳までは年金と合わせて月20万円で生活していけばよいという計算になるのですが。毎月10万円を引き出して月24万円の生活をしても、90歳までは大丈夫です(それ以後は年金の14万円のみ)。
もちろんご夫婦がどのくらいの生活水準を望まれているのかは、ご質問内容からは不明です。月20万円や24万円程度では全然足りないとおっしゃるかもしれませんね。
また何より1,800万円を運用せずにそのままにしておくのは、ご自身にとっても世の中にとってもこの上なくもったいないことです。
ぜひ、できる限り早く投資をスタートしてください。
もし私がご相談者さまの立場なら、お手元の1,800万円を以下のように運用いたします。
方法は簡単で、「投資信託(ファンド)」という普通の生活者の資産形成に最適な金融商品を活用し、今すぐ毎月5万円の積み立て投資を始めるだけです。その際、株式を主な投資対象としたファンドを選びます。
私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、平均的には徐々に上昇していくはずです。
株式は価格の変動が大きいため、お手持ちの資金をまとめて一気に投資すると高値づかみをしてしまう可能性がありますので、小分けにして少しずつ投資していきます。効率は悪いかもしれませんが、大きなリスクをとるべきではありません。少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実に資産を増やすための近道となります。
具体的な数字でご説明いたします(税金は別とします)。
仮に年率平均5%の複利でリターンが得られるとすると、15年間(75歳時点)で投資元本の900万円(5万円×12か月×15年)が、13,364,447円に増えます。
ここまでくると、もしこの時点で積み立てをストップしたとしても、そこからの1年で668,222円増えますので(13,364,447円×5%)、増えたファンド資産から毎月5万円ずつ引き出したとしても(年間60万円)、資産が減らないのです。しかもその時点で、ファンド資産とは別に900万円がお手元に残っています。
よく、老後資金は株式などの価格変動の大きい資産ではなく、国債などの変動が少ない資産で運用しましょう、ともっともらしく言われます。
しかし、コツコツ積み立てるのと同様に、現金化するときもコツコツ引き出していけば、リスクは小さくできます。さらにいえば、お金が必要になったときに必要なだけ現金化し、残りはそのままにして世の中の経済成長に乗せておけばいいのです。
大切なことは、当面お金が必要でない状況で、全部引き出して運用をやめてしまわないことです。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけて資産は複利で大きく増えていくはず。
人生100年時代としたら、ご相談者さまはまだ50代の若さ。資産寿命をできる限り伸ばすためにも、少しでも早く投資を始めてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少ない資金からお金を増やすには?

80万円から始める事の出来る資産運用、資産を増やす方法を日々探しているのですがネットの情報量が多く、どれを参考にして良いのか本当に初心者でも運用出来るのだろうか?と思い、中々行動に移す事が出来ません。資産も80万円と少ないですので多くは求めませんが安定して増やしていける運用方法はあるのでしょうか?また限られた資産ですので万一マイナスになるようなリスクのある物は避けたいと思っています。それとよろしければ資産運用のやり方、根本的なシステム{どういった流れで資産がどのくらいの利益率で80万円から毎年どのくらい増えていくのか?}なども詳しく解説して頂けると、とても助かります。本気で資産運用を考えていますのでどうかご回答の程よろしくお願い致します。 

男性20代後半 タマヌーンさん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用の種類や特性についてアドバイスをお願いします

現在、病気をしているのもあり収入がほぼありません。今後の為にも、自分にもできそうな資産運用について知りたいと思っています。今家計の足しになる資産運用の方法、社会復帰後にも継続できそうな方法があれば知りたいです。私がイメージする資産運用は株やFXですが、それぞれの特性についてよく知りません。そのため、資産運用の具体的な種類とそれぞれの特性について専門家から教えてもらいたいです。具体的なメリット・デメリットについても聞いて、自分にあった資産運用があるのか・自分にもできるものがあるのか検討したいと考えています。

女性30代前半 金の成るさかなさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

まとまったお金の活かし方について

私は20歳で大学を中退し、しばらくして郵政の契約社員として就職しました。両親と同居で生活費の一部を渡していますが、これといって趣味もなくおしゃれにもこだわらないので、残ったお金はそのまま普通預金として眠っています。途中転職して現在の会社に正社員として入社しました。中小企業でそれほど残業はないものの、ボーナスなど一時金もわずかで平均的な年収よりもすこし低いくらいです。当面結婚を考えているパートナーもおらず、相変わらず両親と同居のため生活費が逼迫することはありません。そのため現在普通預金が1000万円あまりあります。生命保険や簡易保険にも加入しておらず、何かあった時の備えも考えていません。現状では利子のほとんど付かない普通預金だけなので、とりあえず無理の無い資産運用を検討しています。どうかご指示をよろしくお願いいたします。

男性30代前半 yonpei0608さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

海外向け投資先

今年、夫が60歳になるので、まとまった退職金が支払われる予定です。そこで、このお金の良い運用先をかんがえていますが、これまでに国内株式、個人向け国債、投資信託、定期預金などさまざまな方法を行ってきましたが、数十年前ならまだしも、今は、金利がすずめの涙ほどしかつきません。また、投資信託や株式投資などは、元金を割ってしまうこともたびたびありました。そこで、手堅く割の良い運用先をさがしていますが、国内で販売されているものでは魅力的なものはみつかりません。外国株や外国債などには高金利のものがあるのですが、手数料や税金が相当かかるようでもあります。こういった海外向けの投資に気をつけねばならないことは、どんなことがあるでしょうか。また、海外株にニーサやイデコのようなシステムに当てはまるものはないものでしょうか。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

資産運用の安全策

自分は現在30代の会社員です。少しお金にも余裕が出来たところで、趣味も含めた第二の収入源として資産運用に挑戦したいと思うようになりました。リスクもそれなりにあると予想しますが、気が小さいので、そのリスク部分が気になってなかなか始められない状態です。そこで思うのが、こういった資産運用にも保険のような制度があるのかということです。大きな損を生んでしまって場合、先に保険に入っておけば、本来の損失額よりも少し少なめの負担になるみたいな具合のものがあればと思います。先にこれ以上損失がでるようならその取引は向こうにするといったような設定がネットを介して出来たらよいと思います。こういった感じで、運用前からも、さきに設定したこれ以上の失敗は起きないという安全策のようなものがあれば教えてほしいです。類似する制度なら何でも知識として抑えておきたいです。よろしくおねがいします。

男性30代後半 うみさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答