いまからでもできる資産運用を教えてください。

男性60代 hironakaさん 60代/男性 解決済み

私と妻の二人暮らしで、いずれも59歳で子供はいません。私は2年前から体調を崩し、アルバイト程度のライターの仕事をし、後は妻のパートの収入と親の遺産を切り崩しながら生活をしています。

65歳からの夫婦の年金の受給額と親の遺産の残りでシュミレーションしたところ、10年後には遺産が底をつきそうです。ということは、何も手を打たなければ75歳以降は月14万円の年金だけで生活をしなければなりません。ローンは無く、持ち家なものの、かなり切り詰めた暮らしを余儀なくされるでしょう。

手元の1800万円で資産運用をしたいと思いますが、名案が浮かばず、悪戯に時間だけが過ぎていきます。どのような方法があるのか、ぜひファイナンシャルプランナーさんのご意見を伺えますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

全国

2021/03/09

すでに老後資金計画のシミュレーションまでなさっておられるなんて、もはやFP顔負けですね。
しかも、すでに現時点で1,800万円の手元資金がおありとのこと。2019年に「老後資金2,000万円不足問題」が世間を騒がせましたが、仮にこの金額が妥当であるならば、ほぼ老後資金は不足しないと言ってもよさそうです。今の若い世代にとっては、羨ましくて仕方がないでしょう。
それなのに、ご相談者さまは「名案が浮かばず、悪戯に時間だけが過ぎて」いくと不安を感じていらっしゃるようです。
仮に1,800万円をそのままにしておいて、75歳から毎月6万円を引き出していくと、100歳までは年金と合わせて月20万円で生活していけばよいという計算になるのですが。毎月10万円を引き出して月24万円の生活をしても、90歳までは大丈夫です(それ以後は年金の14万円のみ)。
もちろんご夫婦がどのくらいの生活水準を望まれているのかは、ご質問内容からは不明です。月20万円や24万円程度では全然足りないとおっしゃるかもしれませんね。
また何より1,800万円を運用せずにそのままにしておくのは、ご自身にとっても世の中にとってもこの上なくもったいないことです。
ぜひ、できる限り早く投資をスタートしてください。
もし私がご相談者さまの立場なら、お手元の1,800万円を以下のように運用いたします。
方法は簡単で、「投資信託(ファンド)」という普通の生活者の資産形成に最適な金融商品を活用し、今すぐ毎月5万円の積み立て投資を始めるだけです。その際、株式を主な投資対象としたファンドを選びます。
私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、平均的には徐々に上昇していくはずです。
株式は価格の変動が大きいため、お手持ちの資金をまとめて一気に投資すると高値づかみをしてしまう可能性がありますので、小分けにして少しずつ投資していきます。効率は悪いかもしれませんが、大きなリスクをとるべきではありません。少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実に資産を増やすための近道となります。
具体的な数字でご説明いたします(税金は別とします)。
仮に年率平均5%の複利でリターンが得られるとすると、15年間(75歳時点)で投資元本の900万円(5万円×12か月×15年)が、13,364,447円に増えます。
ここまでくると、もしこの時点で積み立てをストップしたとしても、そこからの1年で668,222円増えますので(13,364,447円×5%)、増えたファンド資産から毎月5万円ずつ引き出したとしても(年間60万円)、資産が減らないのです。しかもその時点で、ファンド資産とは別に900万円がお手元に残っています。
よく、老後資金は株式などの価格変動の大きい資産ではなく、国債などの変動が少ない資産で運用しましょう、ともっともらしく言われます。
しかし、コツコツ積み立てるのと同様に、現金化するときもコツコツ引き出していけば、リスクは小さくできます。さらにいえば、お金が必要になったときに必要なだけ現金化し、残りはそのままにして世の中の経済成長に乗せておけばいいのです。
大切なことは、当面お金が必要でない状況で、全部引き出して運用をやめてしまわないことです。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけて資産は複利で大きく増えていくはず。
人生100年時代としたら、ご相談者さまはまだ50代の若さ。資産寿命をできる限り伸ばすためにも、少しでも早く投資を始めてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用のリスクとは?

本業の収入が低すぎるためどうにかして生活を楽にしたいので収入アップのために資産運用を始めたいなと思っているのですが、全く知識がなくて初心者の私でもできるような資産運用というものは一体あるのかどうかを知りたいです。また、資産運用というものにはどのような種類があってどのような準備が必要なのかもあまりわかっていないので具体的な準備や始め方なども知りたいです。また、資産運用においてやってはいけないことというものもあまりわかっていないので注意点やお勧めなども聞いておきたいです。また、不動産の資産運用に関してはすごく興味があって自分でもできるかわかっていないのですが、必要な知識というものはどのようなものがあるのかどうかもぜひ知っておいて参考にしていきたいです。

男性30代前半 ももさん 30代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

副業の税金について

実際に副業を始めようとした際に、課題かなと思うのは、税金です。いかに副収入を得ようとした際もいくら稼いだら税金を支払う必要があるのかな?というところがあります。実際に所得税と地方税があるはずです。所得税がいくらから発生するかが一番気になります。これは、自分ではなかなか理解できないのでファイナンシャルプランナーのみなさんにアドバイスをいただきながら、うまく運用したいです。地方税は必ず支払う必要がありますから。いづれにしても、さまざまな税金の相談ができることがポイントではないかと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 古戸 賢一 2名が回答

今できる資産運用

31歳一人暮らしです。今年3月末に、前職を体調不良で、退職しました。9月分(11月振込分)までは傷病手当て金を11万程度いただけていました。しかし、10月分からは頂けなくなります。体を慣らすために単発アルバイトを始めたからです。週に2回程度ですが。これと、在宅ワークを掛け持ちしています。それで月数万の収入です。家賃など、固定費は6万程度自己投資(啓発系)は月4万程度奨学金返済が月1万食費が月2万弱です。両親からは月1から3万援助してもらっています。でも、気は遣います。積み立てNISAなど、早く始めた方が良いと聞きますが、生活だけでカツカツです。今できる資産運用や投資信託あれば教えて頂きたいです。

女性30代後半 いずみゆうきさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

生命保険ってどれくらい入れば良いの?

昔から母親が私のことを生命保険に入れてくれていました。そのため、ずっと人生において必要なものだと考えていました。その影響もあり、友人が生命保険会社に入った時、保険を勧めてきた際には特に抵抗もなく加入したのです。しかし、現在友人は生命保険会社を辞めてしまいました。勧められた当初は必要だと思っていましたが、今になり少しずつ家計を圧迫しています。また、世の中の動向を見ていると、中には生命保険に入るのならば、資産運用を上手にした方が良いのではないかという意見もあるようです。そのため、保険をやめて自分で資産運用をして将来のため、また子どもたちに必要なお金を貯めていきたいのですが、今まで払ってきた金額の関係もあり、何が得なのかわからなくなってしまいました。また、生命保険を抜けて万が一のことがあった時に、どれくらい貯めておけば良いのか、また方法もわかりません。このようなことを気軽に相談出来るとありがたいです。

女性50代前半 emimanmenさん 50代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

ズバリ一番得策な資産運用

一番得策な資産運用について。資産運用といっても様々な種類があり、どこから手を付けて良いのか迷うことが多いです。一番簡単なのは、銀行へ預金し、その利息を得ることというのはわかっていますが、ハイリスクハイリターンなFXのような運用方法や、定期預金のようなローリスクローリターンなものまであり、ローリスクハイリターン商品はないのか検討している最中でございます。最近知ったのは、生命保険の資産運用型の商品でドル建てで10年以上寝かせておくと、利率2.5%保証してくれる終身保険あり、こちらは銀行の定期預金で寝かせるよりも利率が高い気がするのですが、定期預金よりはこっちの方で寝かせておいた方が良いのでしょうか?その他、ローリスクハイリターンの商品があれば何が得策かご教授お願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答