所得税全般についてわかりません。

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

現在大学生でアルバイトをしています。所得税については、アルバイトでお給料をもらう時点ですでにバイト先の店長が税金分を差し引いてくれている状態です。大学を卒業してからはすぐに一般企業に就職して1会社員として勤めていこうと考えているのですが、どれだけ小さい規模の会社でも、どれだけ大きい規模の会社でも、給料をいただく前には会社側が所得税を差し引いてくれているものなのでしょうか。また、もしそうでなかった場合はどのようにして自分で所得税を計算して払ったらいいのでしょうか。さらに所得税の支払い期限などは存在するのでしょうか。このように所得税について具体的な例を交えてわかりやすく教えて欲しいなと思っています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

基本的に給料などの報酬を個人に支払う場合は、所得税等を源泉徴収して、企業等が納税することになっています。ただし、支払う報酬が一定額以下であることがあらかじめ判ってる等の場合には、源泉徴収しない場合もあります。一般的にサラリーマンなど長期勤務することが前提になっている場合は、給料から源泉徴収し、年度最後の給料支払い時に年末調整という形で1年間の所得税額を精算します。年末調整を受けた場合は、確定申告をする必要はありません。ただし、給与所得・退職所得以外の所得が20万円超の場合や、医療費控除等確定申告をしないと適用が受けれられないものについては、確定申告を行う必要があります。確定申告は所得を受けた翌年の2月16日~3月15日に行うことになっていて、納税も同じ期間中に行うことになっています。確定申告の詳細な手続き等は、住所地を管轄している税務署等に書類とパンフレットがあります。また国税庁のタックスアンサーというサイトにも掲載されていますので、ご覧いただければと思います。なお、アルバイトで1年間の収入が103万円以下であれば、源泉徴収されている分の所得税の還付を受けることができますので、一度確定申告を経験しておくことをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業をした際の税金や確定申告のやり方

現在会社員をしておりますが、コロナの影響により業績の悪化に伴い給料の減少やボーナスのカット等が発生しております。独身ではありますが生活が少し苦しくなってきております。そこで副業をしようと考えているのですが・副業をした際の源泉徴収はどうなるのか・副業をした際の確定申告のやり方・副業の収入が何円までなら会社に知られないのか・副業をしている事が会社に知られないためにはどのようにすればよいのか?・副業をした際の税金はどのように支払うのか?以上の項目を教えて頂きたいです。現在勤めている会社は副業を認めていません。このようなコロナの状況のため再就職は難しいので、知られるリスクを負ってでも自分の生活のため副業をせざるを得ない状況になっています。回答の方よろしくお願いします。

男性20代後半 puku0327さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来の自分のライフプランに合わせた節税対策を知りたい。

私は現在28歳の男性会社員です。既婚であり、妻と、今年1歳になる子供がいます。現在の私の年収は700万円程度です。妻はパートタイマーとして働いており、私の扶養内で収まる年収で働いています。将来的に、子供はもう一人欲しいと考えており、二人の子供を養っていくだけの貯蓄が必要になってきます。このような状況で、貯蓄を増やしていくために、効果的な節税対策を行っていく必要があると考えています。節税対策について自分で調べてみたこともあるのですが、自分自身の収入が、該当する節税対策のモデルケースに一致しているのか、効果的なのかということがわからず、さらに詳しく知りたいと考えています。最も相談させていただきたいのは、私自身のライフプランにおいて、最も効果的な節税対策がどんなものになるのか、見落としなどがないかについてです。

男性30代前半 kyuyamadaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

相続税と贈与税についての質問

わたしの祖母は90歳になります。将来を見越してそろそろ考えないといけないいけないというのです。よくよく、聞いてみると、財産についてというのです。祖母には、私の父も含めて、子供があと4人います。私の死後に、兄弟でもめて欲しくないというのです。やっぱり、相続のことでした。でも、税金も高いですよね。相続税と贈与税のことです。こういうのは、税理士の方に手続きは相談したほうがよいのでしょうが。FPのかたもこういったことにお詳しいかたは多いと耳にするものですから。私の、祖母は相続と贈与で悩んでいます。どういった形が、税金の負担がすくなく、身内のごたごたが少しでも少なくする方法はないでしょうか。特に今はもめてるわけではないのですが、業務上でたくさんの場面をみてこられたと思います。業務上のこと、経験上のことでのアドバイス等ありましたら教えていただきたいのですが。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

確定申告時の投資分の扱いについて

FXでの投資を行っていますが、年間でマイナスを出してしまうことがあります。この分は何年か持ち越されて翌年以降に利益分が出た場合にそれと相殺ができる(そちらから引くことができる?)と言われていますが、それについて詳しく聞きたいと思います。例えば、3年連続でマイナスだった分を次の年の利益から全て引いていいのかといったような具合です。また、株式のように所得税の申告の要らない特定口座はFXなど他の投資対象では存在しないのでしょうか。そのようなものがあれば、それも是非教えて欲しいです。今の時代、どのようなことでも自分なりに調べることはできますが、それが本当に合っているとは限らないので、特に税金に絡むことだけに、きちんとしたことを教えてもらいたいです。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

妻の確定申告

妻はお店を持つのが夢です。ハンドメイドのアクセサリーや小物を売るお店です。でも、お店を開く資金もないし、たくさん作ることができないため、ハンドメイド作家が作品を売れるサイトで販売しています。売り上げはなかなか伸びないものの、リピートしてくれる人もできました。今は、売り上げから材料費を引くと、確定申告ができるほどには利益はありません。季節を考えた作品作りや流行の先取りで、売り上げは大きく違ってきます。もし、確定申告ができるほどに売り上げが出せるようになったら、どんなことに気を付けたらよいのでしょうか。今は、材料や道具は、購入したものと家にあるものをミックスして使っています。はっきりと分けるのでしょうか。今は趣味の延長に見えますが、妻は本気で自分のお店を持ちたいと考えています。

男性50代前半 レゴ6さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答