働き損にならない収入は?

女性30代 青木はるかさん 30代/女性 解決済み

現在、扶養内パートをしているものです。30代。主人(30代)と未就園児の子どもの3人暮らしです。
主人の健康保険に加入しており、120万円以内で働いています。一方で、103万円以内というのも聞きます。どちらがお得になるのは、主人の収入で変わってくるのでしょうか。計算額は、税金が引かれる前の給料総支給額から計算
するのでしょうか。

今後、扶養を抜け勤務時間を増やしたいと考えていますが、よく年収いくら
以上でないと逆に収入が減ってしまい、働き損になってしまうと聞きます。
賢い働き方を教えてください。
また、配偶者控除額というのがよくわからないので教えていただければ
助かります。
いつもこのような情報はネットで探すのですが、サイトによって情報が様々です。おすすめのサイトもあればよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。

配偶者控除とは納税者(今回のご相談の場合夫)の配偶者(今回のご相談の場合妻)に所得がない場合や一定額以下の場合に、納税者の所得から控除できるというものです。

・納税者の年収が1,120万円以下
且つ配偶者の年収が103万円以下であれば
納税者の所得から38万円が控除できます。
これが「配偶者控除」と呼ばれるものです。

配偶者の年収が103万円を超えると「配偶者控除」はなくなるのですが、年収が約201万円以下であれば「配偶者特別控除」というものがあり、
・納税者の年収が1,120万円以下
且つ配偶者の年収が150万円以下であれば
納税者の所得から38万円が控除できます。

つまりご主人の年収が1,120万円以下で相談者様の年収が150万円以下であれば、ご主人の所得から38万円が控除できることになり、その分ご主人の税金が安くなります。

103万円というのは配偶者自身に税金がかからずに済むラインのことです。年収が103万円を超えますと相談者様ご自身に税金がかかることになります。
年収とは税金等が引かれる前の金額で、定期代などの交通費は含みません。
今後、扶養を抜け勤務時間を増やしたいとお考えのようですが、実は税金の問題よりも社会保険料の方が手取り額には影響してきます。
と、いうのは勤務時間が増えて年収が130万円以上見込まれるということになれば、
健康保険料と厚生年金保険料を相談者様自身が負担しなければならなくなります
(厳密にいいますと会社と折半です)。
社会保険料をご自身で支払わないといけないことになりますと、年収でいいますと目安として150万円以上を稼がないと手取りが減るということはいえます。

ただし、厚生年金保険料を支払うことで将来ご自身の年金が増えるというメリットもありますのでいろんな角度からどういう働き方をするのか考えていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式の特定口座について詳しく知りたいです

株式の取引を行う為に作る口座で、一般の口座の他に特定口座というものが選択できると聞きました。この口座を利用して取引を行うと、売買によって利益が生じた時には自動的に税金分が源泉徴収されるので、その分に関しての確定申告が不要だということですが、それについてもっと詳しく聞いてみたいと思います。例えば、毎月特定の給与を得ている給与所得者がその口座を使って取引をしていた場合に、年間で申告が必要なほど利益が出なかった時には予め引かれた源泉徴収分はどうなるのか(還付請求などについて)、また、売買による利益が課税対象になる場合に、一般の口座で取引し、申告する場合とどちらが税金が安く済むのかの線引きはどれくらいなのか、といったような点です。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

病気で仕事を退職した際に受けられる制度について

私は病気のために仕事を退職しました。すぐに完治は難しく、再就職できる目処はまったくたっていません。失業手当はある程度は聞いたことがありますが、病気で辞めたという理由であれば、何か他にも受けられる制度や給付金などがあるのでしょうか?障害者年金などは名前は知っていますが、よく分かりません。不正受給もか、周りの人に知られたりとか、色んな審査とかも不安です。しかし生活のことがあるので、今できることがあれば知りたいです。

女性30代前半 しろさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年末調整について

私は今ある工場で勤務しています。今のコロナ事情を考えると将来が心配でいつ会社を辞めさせられたり、給料やボーナスを減らされたりするかもわかないのが怖く副業として在宅ワークをしているのですがこの在宅ワークで稼いだ金が年間20万以下なら確定申告は必要ないとインターネットで調べてのですが、正社員として働かさせていただいている会社に提出する年末調整のその他の所得を書かないといけない場所には記入が必要なのでしょうか?また、これを書かなったせいで後から罰金などの罰則があるのかどうかを聞きたいです。また、副業にしている在宅ワークの賃金が年間20万以下でも住民税の申請は必要なのでしょうか?こちらも同じように住民税が変わってしまうのに届出を出していないせいで後から罰則などが発生するのか催促されて記入するように言われるだけなのかまた、バレるのかどうかをききたいです。どうやってその場合調べれるのかも聞きたいです。

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今後の日本における消費税の動向

日本では消費税が上がり続けています。下がること自体は考えづらいわけですけど、この先もまだまだ消費税が上がる可能性は十分にあるのではないか?と思っているため、その点が不安です。やはり消費税が上がることは家計に対してダイレクトに影響しますし、無関心でいられる問題ではありません。諸外国を見ると、日本よりも消費税が高い国は数多くあるため、むしろ日本の消費税はかなり低い方に感じられます。ということは、今後上がる余地は大きいと言えるのではないか?と思っています。この先まだまだ消費税が上がることは十分に想定しているものの、問題は何%まで上がるのか?ということです。私が生きている間、この先50年くらいの間でどのくらいまで上がる可能性があるのか?について知りたいと思っています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子供の扶養と税金について

正社員で働いているのですが、現在は子供が生まれたため産休を取得し、お休みしています。育休を取得後復職し、時短勤務でしばらく働いた後、フルタイムに戻す予定でいます。そこで現在、ほぼ無収入の間に夫の扶養に入った方がいいのか、そして復職後、子供の扶養を夫と私のどちらにした方が、税金的にお得なのか教えて頂きたいと思います。今年度の収入は、産休・育休手当以外には10万円、来年は300万円、時短勤務が終わると500万円程度になる予定です。一度夫の扶養に入ると、その後収入が上がった際、何か不利益が生じるのか、また、現在夫の扶養に入っている子供たちが、このまま夫の扶養に入っていた方がいいのか、私の扶養に移した場合起こるメリット、デメリットを教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。

女性40代前半 koonoさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答