相続税の計算方法は?

男性50代 らーめんとごはんさん 50代/男性 解決済み

50代の会社員です。
両親は80代になります。
実家の家と土地は父の名義になっています。

父は高齢で障害があり、介護が必要です。
入院でのリハビリや介護用品を使ったり、デイサービスを増やして家での生活も検討しましたが、無理でした。
今は、老人ホームで生活をしています。
これから先、父にもしものことがあった場合、家を相続すると相続性が発生するのでしょうか?
実家は、築30年以上経過した一戸建てです。

問題は、家が建っている土地は父の名義の部分と、持ち主がわからない他人の土地の部分があります。
大人になってから父から聞きました。
建て替えの時に、空き地だったからという理由です。
田舎のため、土地の管理は適当なところがあります。

誰の土地かわからない部分にも、相続税は発生するのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

まず、相続税が課税された人の割合は、近年100人に8~9人程度で推移しています。遺産額が「基礎控除額」の範囲内であれば、相続税が発生しないためです。
基礎控除額は、現在「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」となっています。
ご質問のケースでは、法定相続人は、「配偶者と子ども」となりますので、ご相談者さまのごきょうだいが仮に2人であるとすると、法定相続人は3人です。その場合の基礎控除額は、4,800万円{3,000万円+(600万円×3人)}となります。被相続人(お父様)のプラスの財産(預貯金や不動産など)から、マイナスの財産(債務や葬儀費用など)を引いた金額が基礎控除額の範囲内であれば、相続税はかかりません。
今回、「田舎」の土地であり建物は築30年が経過しているとのことで、不動産の「評価額」自体は低いと考えてよいのではないでしょうか。
また、家が建っている敷地の一部が所有者不明とのことですね。
誰のものかわからないものには税金をかけることができませんので、仮に相続税が発生するとしても「徴収不全」となります。
もし固定資産税がかかるほどの「経済的価値」のある不動産であれば、その時点で判明している可能性があります。ただ、田舎の土地とのことですので、おそらく固定資産税がかかる「免税点」以下の不動産であると思われます。つまり、評価額が限りなく低いと思われるため、所有者不明部分に関しても、相続税自体のご心配は不要なのではないでしょうか。
限界まで在宅での介護をされたのですね。いろいろと大変なこともおありだったかと思います。
すでにお父様とどの程度コミュニケーションがとれるかどうかはわかりませんが、これからもご家族で良好な関係を保たれ、相続がスムーズにいくことを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

固定資産税を安くするには

現在、両親が30年ほど前に購入した実家に住んでいます。実家は戸建てで、ローンの支払いは終了しています。毎年かかる固定資産税は、同居する父が払い続けてくれています。当然ですが、父にもしものことがあった場合は、私が払っていかなければなりません。家は購入してから年数が経っているので税額自体はそれほど高くはないのですが、それでも毎年数万円はかかるので、少しでも安くできればいいなと思っています。少し調べてみると、自治体によって条件次第では税額を減らせる場合があるらしいのですが、そのためには自分で申請しなければならないようです。そこで質問ですが、固定資産税を安くするためにはどういった所に相談すれば良いでしょうか。あるいは、簡単に自分で税額を安くする方法を調べることはできますでしょうか。よろしくお願いします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

実家を増築した場合の税金の扱いは?

私の家は田舎の一軒家です。私が大学のころに父が建ててくれたので、比較的まだ新しいですが、子供も4人いるというところで、家の増築、あるいは敷地内にもう一つ建てたいと思っております。つきましては、増築・新築した場合の固定資産税の計算方法やどれくらい固定資産税が増えるかなどが知りたいです。また、家にかかる固定資産税とは一般的にどのように計算され、決定されるのかが知りたいです。

男性30代後半 dasoyoさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

昨年マンションを購入し確定申告のやり方がわかりません。

昨年マンションを購入しました。その為に今年確定申告が必要なのですが、そもそも確定申告が何のために必要なのかもわかりません。確定申告をする事でいくらくらいのお金が戻ってくるのかも全く解りません。いろいろ調べてはみましたが、難しい文章が続きいまいち理解できない所が多くあります。住宅ローン減税がどれくらいの特があるのかや、10年間どれくらいの還付なのかが一切検討もつかず料理できませんでした。その辺を詳しく知りたいです。あと最近テレビCMなんかで目にすることの多いふるさと納税に関してもこの機会に知りたいです。どんなメリットがあり、ふるさと納税を実際やった事でどのようなメリットがあったのも知りたいです。コロナ禍で年収が少なくなっています。節税対策や税金の事を知って少しでも生活のプラス出来ることを知りたいです。

男性40代前半 matt hensleyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

個人事業主ができる合法的な節税方法が知りたいです

個人事業主をしていますので、サラリーマンよりも経費などを上手に利用すれば確定申告の時に節税をできます。ですが毎年もう少しうまくやればもっと支払う税金を安くできるのではないかと思っていますが、その有効な方法が分からなく困っています。所得税の中で雑所得や一時所得、事業所得などで何とか合法的に節税できないものか考えています。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相談したいと思っています。確定申告は青色申告で申請をしていますが、より効果的な節税方法があれば教えて頂きたく思います。合法的にできる節税方法があれば即実行に移したいです。ぜひとも良いアドバイスをお願い致します。また個人事業主の利点を活かした節税方法もあれば合わせてお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

税金はもっと安くならないのか

現在家賃5万円のアパートで同棲をしています。主に彼女が生活を出しており、自分は毎月少ないながらも派遣などで光熱費を支払っています。生活も支払いでいっぱいいっぱいです。何日か前に市役所から税金滞納の紙が来ました。以前市役所に行き「今は仕事をしていないので払えないと」話してきましたが・・・また税金滞納の通知が来たのです。仕事をしなければいけないのはわかりますし、税金を払わなくてはいけないことも十分わかっています。でも現状ご飯どうしようか?家賃どうしようかという状態で税金なんて払っている余裕がありません。それでも税金を払わなければならないでしょうか?働いてもいないのにどんどん溜まっていく税金の金額は何とかならないでしょうかと最近感じます。

男性30代後半 りょうへい0215さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 前佛 朋子 2名が回答