相続税の計算方法は?

男性50代 らーめんとごはんさん 50代/男性 解決済み

50代の会社員です。
両親は80代になります。
実家の家と土地は父の名義になっています。

父は高齢で障害があり、介護が必要です。
入院でのリハビリや介護用品を使ったり、デイサービスを増やして家での生活も検討しましたが、無理でした。
今は、老人ホームで生活をしています。
これから先、父にもしものことがあった場合、家を相続すると相続性が発生するのでしょうか?
実家は、築30年以上経過した一戸建てです。

問題は、家が建っている土地は父の名義の部分と、持ち主がわからない他人の土地の部分があります。
大人になってから父から聞きました。
建て替えの時に、空き地だったからという理由です。
田舎のため、土地の管理は適当なところがあります。

誰の土地かわからない部分にも、相続税は発生するのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

まず、相続税が課税された人の割合は、近年100人に8~9人程度で推移しています。遺産額が「基礎控除額」の範囲内であれば、相続税が発生しないためです。
基礎控除額は、現在「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」となっています。
ご質問のケースでは、法定相続人は、「配偶者と子ども」となりますので、ご相談者さまのごきょうだいが仮に2人であるとすると、法定相続人は3人です。その場合の基礎控除額は、4,800万円{3,000万円+(600万円×3人)}となります。被相続人(お父様)のプラスの財産(預貯金や不動産など)から、マイナスの財産(債務や葬儀費用など)を引いた金額が基礎控除額の範囲内であれば、相続税はかかりません。
今回、「田舎」の土地であり建物は築30年が経過しているとのことで、不動産の「評価額」自体は低いと考えてよいのではないでしょうか。
また、家が建っている敷地の一部が所有者不明とのことですね。
誰のものかわからないものには税金をかけることができませんので、仮に相続税が発生するとしても「徴収不全」となります。
もし固定資産税がかかるほどの「経済的価値」のある不動産であれば、その時点で判明している可能性があります。ただ、田舎の土地とのことですので、おそらく固定資産税がかかる「免税点」以下の不動産であると思われます。つまり、評価額が限りなく低いと思われるため、所有者不明部分に関しても、相続税自体のご心配は不要なのではないでしょうか。
限界まで在宅での介護をされたのですね。いろいろと大変なこともおありだったかと思います。
すでにお父様とどの程度コミュニケーションがとれるかどうかはわかりませんが、これからもご家族で良好な関係を保たれ、相続がスムーズにいくことを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告をしたい場合どうしたらいいのか

現在旦那のみ働き私は専業主婦ですが、子供の学費等将来の備えに向けて、近々私も働きたいと思っています。初めは旦那の扶養の範囲で働こうと思うのですが、将来の年金の額を考えると、厚生年金をもらえる扶養の範囲を超えて働こうかなとも思ってきました。しかし、たくさん働くとその分税金も取られるのでしょう。扶養は昔は103万円までと言われていましたが、今は制度も変わったようです。どのぐらい働くと1番税金が取られず済むのか教えて欲しいです。現在、クラウドワークスやアンケートモニターなどの副業をすこしずつ始めました。副業ではどれぐらい稼ぐと確定申告が必要でしょうか。やり方も分かりません。税理士さん等にお願いすれば良いのでしょうか?また、普段から出来る節税対策など何かあれば教えて欲しいです。

女性30代後半 chocolavie23さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

実家暮らしと自立に関する税金対策

現在、実家に短時間のアルバイト(フリーター)をしながら住んでいます。耳と脳に障害があるため、障碍者手帳を取得していますが、障害が軽微なため、また就労できているためか、うまく税金対策ができていないように感じます。最終的には、奨学金・年金保険料などを減免していただく手続きをとり、親から自立したいと考えていますが、何か良い方法はありますでしょうか。また、自分自身資金不足で生命保険・ペット保険などに加入できていないことに関しても気になっています。一度、生命保険に加入しておりましたが、障碍者だと保険料も割高になってしまうということなどが重なり、解約してしまいました。今後、事故などにあった際の急な出費が不安ではあります。また、資産運用に関しては、それを行うほどの資産がないため、今後の親の持つ車や持ち家などの運用の仕方を学ばなければならないとは考えておりますが、まだまだイメージしている段階です。

女性30代前半 niwa65さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

CWで副収入を得た場合の確定申告

CWで副収入を得た場合の確定申告について質問します。従業員数300名ほどの製造業で正社員として働いています。2020年の年収が、コロナの影響もあり100万円ほど減り530万円ほどでした。2021年は更に減収が見込まれ、500万円を切る可能性があります。そこで減収分を少しでも補填する為、CWにて副業を始めようと思いますが、いくら副収入を得たら確定申告をする必要があるのでしょうか?また、CWでは多様な契約携帯(時給制や固定報酬制、コンペ形式など)がありますが、給与収入となる物、雑収入となる物など変わってくるのでしょうか?出来れば確定申告の手間が無いと嬉しいので、それぞれの収入形態ごとの収入額によって必要な手続きや、少しでも楽出来る方法があれば教えて頂きたいです。

男性50代前半 pecoharapeco39さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

実家の相続に関して

昨年父が亡くなりましたが、父が生存中に、妹が妹の娘に土地の贈与を私の許可なしに行いました。何も反論はしませんでしたが、私は長女なので、何らかの権利を主張してもよかったのではと、思います。両親の世話をするという名目で、強引に両親の土地に家を建てたのですが、その時も相談なく行われました。こちらの言い分を言っても、無視されたり、仕方のないこととされてしまいました。なかなか難しいのですが、法律上では、半分の権利が奪われてしまった訳です。かなり強引にされたので、私の立場もなく、反論すれば、わたしが追い込まれてしまうといった人間関係になっています。何からよきアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

女性70代前半 プクさん 70代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

所得税と法人税の違いについて

個人事業主をやっていますが、現在、個人の事業所得として、確定申告を毎年しています。知り合いの経営者は、法人をつくって、法人から役員報酬というかたちで経営をしているようです。そこで、私も法人を新設するかどうか迷っていますが、法人税と所得税でどちらが有利になるのか、よくわかっていません。売上や利益などでどちらが有利なるのか、という明確な基準のようなものはありますか。ありましたら、恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。また、個人経営のメリットやデメリット、法人のメリット、デメリットなど大きい観点でございましたら、お願い致します。(得意先との交渉は法人のほうがよいや、金融機関から融資を受ける際に利息が有利になるなどあるのでしょうか。)宜しくお願い致します。

男性30代後半 結城 創さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答