相続税の計算方法は?

男性50代 らーめんとごはんさん 50代/男性 解決済み

50代の会社員です。
両親は80代になります。
実家の家と土地は父の名義になっています。

父は高齢で障害があり、介護が必要です。
入院でのリハビリや介護用品を使ったり、デイサービスを増やして家での生活も検討しましたが、無理でした。
今は、老人ホームで生活をしています。
これから先、父にもしものことがあった場合、家を相続すると相続性が発生するのでしょうか?
実家は、築30年以上経過した一戸建てです。

問題は、家が建っている土地は父の名義の部分と、持ち主がわからない他人の土地の部分があります。
大人になってから父から聞きました。
建て替えの時に、空き地だったからという理由です。
田舎のため、土地の管理は適当なところがあります。

誰の土地かわからない部分にも、相続税は発生するのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

まず、相続税が課税された人の割合は、近年100人に8~9人程度で推移しています。遺産額が「基礎控除額」の範囲内であれば、相続税が発生しないためです。
基礎控除額は、現在「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」となっています。
ご質問のケースでは、法定相続人は、「配偶者と子ども」となりますので、ご相談者さまのごきょうだいが仮に2人であるとすると、法定相続人は3人です。その場合の基礎控除額は、4,800万円{3,000万円+(600万円×3人)}となります。被相続人(お父様)のプラスの財産(預貯金や不動産など)から、マイナスの財産(債務や葬儀費用など)を引いた金額が基礎控除額の範囲内であれば、相続税はかかりません。
今回、「田舎」の土地であり建物は築30年が経過しているとのことで、不動産の「評価額」自体は低いと考えてよいのではないでしょうか。
また、家が建っている敷地の一部が所有者不明とのことですね。
誰のものかわからないものには税金をかけることができませんので、仮に相続税が発生するとしても「徴収不全」となります。
もし固定資産税がかかるほどの「経済的価値」のある不動産であれば、その時点で判明している可能性があります。ただ、田舎の土地とのことですので、おそらく固定資産税がかかる「免税点」以下の不動産であると思われます。つまり、評価額が限りなく低いと思われるため、所有者不明部分に関しても、相続税自体のご心配は不要なのではないでしょうか。
限界まで在宅での介護をされたのですね。いろいろと大変なこともおありだったかと思います。
すでにお父様とどの程度コミュニケーションがとれるかどうかはわかりませんが、これからもご家族で良好な関係を保たれ、相続がスムーズにいくことを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金対策と将来が心配です。

特定疾患を患い生命保険に加入出来ないのですが、現在日本一の大学病院の主治医に診てもらっているものの、ドクターストップで外での仕事は止められ出来ない状態です。もし本当に医学の発達で良くなる日が来るとしても、その頃は国家資格を所有していても雇用されない年齢になっていますので、まだ障害年金も受けていないもののこの先の生活が不安です。生命保険に加入出来ない代わりに何か貯蓄が行なえる方法をなるべく難しいものではないように、詳しく教えて下さい。

女性40代後半 aruneko801さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

何故、こんなに税金を取るの?

私たちは何故、こんなに税金を払わなければならないのでしょうか?例えば、所得税、固定資産税、住民税、介護保険料など。車を所有している人は、最低、自動車税、ガソリンを購入すればガソリン税、高速を利用すれば高速利用の税金が有ります。更に、車を使用している人は、2年ごとに車検が有ります。2年間で車がどこか修理しなければならないなんてあり得ません。アメリカは車検など有りませんよ。とにかく、税金付の日本です。それに対して、そんな税金の使い道がハッキリしていませんね。政治家は、そんな税金を訳の分からない物に使っていると思います。使い道をはっきりとしてほしいと思います。本当に税金付の日本社会ですね。最近、私の知り合いは外国に移住する人が多々見受けられますし、私に対して、カンボジアに来ないかなどと誘う人もいます。どうなのですか?本当に、税金を有意義に使っているのでしょうか?教えてください。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

副業している場合の確定申告について

私は正社員として会社勤めをしている一方で、副業としてもライター業などを行なっております。本業では会社でまとめて税務申告をしてもらっていますが、副業の方は、仕事の斡旋サイトを通じて各種クライアント様とお取り引きさせて頂き、源泉徴収もある場合ない場合が混在して、私のネット銀行口座に報酬が支払われる形式で、今年はコロナ下の在宅期間に副業稼働も奮い、30万円近くを副業で得てしまいました。当初は年間10万円を超えない程度の副業と想定しておりましたが、最終的に大幅にオーバーして税務申告をどうすれば良いか悩んでおります。また、会社は副業については禁止規定もありませんが推奨もされておらず、グレーな位置付けなので、なるべく会社に知られないように申告をしたいと考えております。医療費の還付金等の修正申告はネットで行ったことがあるのですが、同様にネットで申告可能でしょうか?必要な添付書類等もご教示頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

男性40代前半 Majimedesuさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

フリーランスのライターの源泉徴収について教えていただきたい。

 会社員を辞めて、今後はフリーランスのライターとして生計を立てていこう思っているのですが。税のことがまだよく分かっておりません。今、特に気になっているのが源泉徴収のことですので その点について質問させていただきます。 【フリーランスとして働いてる者は、確定申告をしなければならない】ということは知っているのですが、それに備えてどういったものを準備したら良いのか、そして源泉徴収された内容をどのように把握しておけば良いのか教えていただけますでしょうか? この質問の補足説明をさせていただきます。 今後、アウトソーシングサービス(ランサーズなど)で仕事を受注していく予定なのですが。仕事を受注(契約)する際に、『発注者が源泉徴収をする、しない』を選ぶ項目があります。自身が受けた案件について 源泉徴収されたものと されていないものを把握した上で確定申告に臨むものなのでしょうか? 税のことをほとんど理解できていないので、拙い質問になってるかと思いますが、ご説明をいただきますようよろしくお願い致します。

男性50代前半 hiro.lancers7さん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

フリーランスの税金

40代・子育て中の主婦です。少しでも学費の足しになればと、ライターを始めました。最近、お小遣い程度の収入を得られるようになりましたが、いろいろ調べたところ、年間43万円以上の収入になると確定申告が、自治体にもよるようですが、33万以上で住民税申告が必要なことが分かりました。これまでは、専業主婦で夫の扶養だったのですが、年間43万円を超えてしまうと、どのくらい税金がアップしてしまうのでしょうか?どの程度収入があれば、損をしないのでしょうか?また、クラウドワークスなどで源泉徴収を取られている場合は、確定申告は必要ないのでしょうか?もし、税務署に届け出をしなかった場合、お小遣い程度でも延滞金や刑罰などはあるのでしょうか?

女性50代前半 miraclenakmさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答