安定した資産運用の方法と相続対策。

男性40代 masakitazd6さん 40代/男性 解決済み

安定した資産運用の方法。どう言った投資方法があるか、その具体的な手順について教えていただきたいです。またそれぞれの投資方法のメリットやデメリットについて忌憚のない説明を受けたいです。不動産投資などの勧誘がよくありますがそれらは信用できるのかなどの少し際どい内容についても聞きたいと思います。
また財産の相続などで準備必要なことにはどんなことがあるか、事前に調べておくこと、いざその時にやるべきこと、それからそのことについて親に対し相談をする場合、相手に不快感を与えない良い方法などがあればそれも教えていただきたいと考えます。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/22

ご相談頂き有難うございます。

投資方法の意味がよくわかりませんが、投資運用には金融資産、不動産、金、絵画、骨董などの実物資産があるのではないでしょうか。それぞれのメリットとデメリットをこの相談枠で説明することは難しいので金融資産と不動産について少し触れてみましょう。

金融資産には、内外の株式・投資信託・債券・REIT・FXなどがあります。少額から億円単位まで事情に合わせて投資できるのが、最大のメリットでしょう。デメリットは近年はリスクなしの運用対象はほぼなく、リスクを覚悟する必要があることです。

不動産投資は年金替わりのような長期運用や金融資産よりは変動の期間が長い点がメリットと言えますが、ある一定の資金が必要になります。借り入れをすることによって資金を確保することはできますが、環境の変化による地価の下落や空き家リスクがデメリットと言えるでしょう。

不動産投資に関しての勧誘は、投資用の賃貸物件などのことだと思われますが、ある程度の自己資金を準備した上で、リスクをよく確認して始めることが大切でしょう。事業者の信用度、評判、空き家への対応、担当者の言動、物件現場の確認などです。

相続の問題は、あなた以外の相続人である兄弟姉妹がいるのかどうか、両親の相続についての考え方を日ごろの会話から得ておくことが大切でしょう。
法定相続分と家族の状況を判断した上で、円満に相続できるように話し合うのが一番でしょう。相続金額が大きく分割が難しい不動産の比率が高い場合などは、生命保険などの利用が良いでしょう。いずれ決めるのは親ですから、コミュニケーションをよく取っておくことが大切でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年間に安定して100万貯めて、学生を続けるための資産運用

現在、月6~7万のアルバイト収入がある学生です。今季はコロナの影響で、8月までバイトにまともに行けず予想より40万(目標100万でした)ほど足りなかったので、また再びコロナの流行が起こったときに備えて今の貯蓄を増やす方法を考えたいと思います。現在、某近隣府県の信用金庫にて定期積金を30万ほど作れる予定でいます。(月3万ほどで来年の9月頃に満期)なので、これを年間100万位に大きくしたいと考えます。そのために、何をすればいいのでしょうか?期間は最大で10ヶ月位で増やせればと考えています。(10ヶ月以上かかるなら無理をしつつ長期休暇と定期バイトでなんとかできるだろうため。ただし、コロナに備えられない分マイナスが大きい)どうぞ良い知恵をお授けくださいませ。

女性20代前半 tyabuさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

低収入で貯金もままならいが、投資を続けていく為の家計のあり方

30代後半、専業主婦です。収入は主人の給与だけなのですが、収入は多くなく、家も2年程前に購入。今年から子供2人とも幼稚園に入園。家を購入前から家計は苦しく毎月赤字で貯蓄を切り崩しての生活でした。主人の両親の強い勧めで家を買いました。そんな余裕は無いと強く言いましたが、聞いてもらえず、主人もそんなご両親の説得もあり購入する方向に…。その為、主人の両親が800万程家の購入に協力してくれました。それはありがたかったのですが、元から毎月赤字だったところに、月の支出が増えたのは痛いところです。うちはボーナスがありません。しかし、ボーナス払いもありますし、固定資産税やら、なにやら色々増えました。そこに幼稚園2人。資産を増やそうと株を始めましたがなかなかうまくいっていません。しかし、投資は続けたいと思っています。でもこのまま貯蓄を崩しながらの生活も、いつかは終えなければいけないし、やりくりの面で困っています。携帯等の通信費も高いので夫婦共に見直しを考えています。でも色々あってよく分かりません。家計簿もつけていません。日頃から節約していれば、家計簿をつける必要もないのではと思っていたからですが、それも考え直した方がいいのでしょうか。最近では主人が仮想通貨も始めましたが、私にはよく分かりません。家計の中でのお金のバランスが、どのようにしたらいいのか悩みどころです。

女性40代前半 あおいさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

まだまだ遊びたい盛りの年下嫁を養いながら少しずつ貯金する方法

我が家は30代の自分と20代の年下の嫁との二人暮らしです。二人とも子どもは考えていないので、今後も家族が増えることはありません。自分は車が趣味なのでそれなりにお金がかかりますが、車が必須の地方住まいなこともありふつうのことかと思います。趣味として出て行くお金もありますが、結婚したこともあり控え気味になりました。嫁はまだ20代前半と若く、金銭管理もゆるい自覚があるほどに心配なので、今のところの家計管理は完全に自分が担当しています。一人暮らしが長かった自分と、実家からほとんど出たことのない嫁とではやはり差が大きく…。まだ嫁は若いのでやりたいこと・欲しいものもそれなりにあり、自分はそのサポートをするのも役目なのですが、転職したばかりでまだまだ年収も伸びてこない中、生活はできても貯蓄までは手が回らない…のが現状です。この中でどうやって貯蓄をしていくかが今の課題で、来年・再来年となればできるようになっていくとはいえ、今からでも貯めていけるのであればしておきたいのが本音です。

男性30代前半 たなかさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 小松 康之 2名が回答

子供の教育資金と老後のお金について

来年上の子が大学受験を迎える年齢になります。現在私は正社員にてフルタイムで仕事をしています。妻は、パートタイムで仕事をしています。持ち家で住宅ローンを支払いしています。子供達には教育ローンを組んでいますが、足しになる程度だと思っています。子供達は国公立の大学に行くようにいっていますが、どのみち大学在学中はお金がかなり必要になると思っています。私たちは働けるうちは働く気でいますが、漠然と老後に対して不安があります。今からでも貯めるだけ貯めたいと思っていますが、どのように資金を作っていくことができるか教えていただければと思います。

男性40代後半 makokonさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

お金の貯め方を教えて欲しい

お金の貯め方を教えて欲しい。今現在自分には借金と奨学金を合わせて150万ぐらいあるのでそれを返済したいがなかなか所得も低いので返すのが難しい。今配偶者と住んでいるが奨学金以外の借金は内緒にしているのでなかなか貯蓄も多くする余裕が無い。まず減らすところはどこからなのかなどを教えていただけるとすごくありがたい。

女性20代後半 nahochaさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答