確定申告について

女性20代 mtxxxtm1223miyuさん 20代/女性 解決済み

今年の8月に会社を退職し、現在は無職です。その為、今年分は自分自身で確定申告をすることとなりました。ただ、今までに確定申告を自身でしたことがなく初めてのため、やり方がよくわかりません。また今年の医療費が10万を超えた為、医療費控除の申請も必要となります。確定申告をする際にどういった書類が必要でしょうか・やり方や時期・注意点や医療費控除を申請する際の必要書類等を教えて頂けますと幸いです。

また、厚生年金保険・国民年金保険や府民税等の支払いをしておりますが、無職になるため正直経済的に厳しい部分がございます。
そういった無職や所得が低い場合に、減額や免除される保険料や税金等も教えて頂けますととても助かります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただきまして、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の各種法令等に基づいて回答をしていきます。

はじめに、質問内容から令和2年度における医療費の自己負担金額が10万円を超えたことが確認でき、確定申告をすることによって、医療費控除の適用を受けることができます。

なお、確定申告で医療費控除の適用を受けるために必要なことは以下の通りです。

医療費控除を適用するのに必要な書類

・令和2年分の確定申告書
・医療費控除の明細書

医療費控除の明細書は、令和2年度の医療費の領収書を基に作成しますが、医療保険者(協会けんぽや健康保険組合など)から交付を受けた医療費通知(医療費のお知らせ)がある場合は、医療費通知(医療費のお知らせ)を添付することによって医療費控除の明細書の記載を簡略化することができます。

参考:国税庁 医療費控除の準備
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/iryouhikoujo.htm

医療費控除を適用するやり方や時期

医療費控除を適用するためには、前項で回答した必要書類を作成・準備し、確定申告期間に税務署へ提出する必要があります。

なお、令和2年度の確定申告期間は、原則として「令和3年2月16日から令和3年3月15日」までです。

上記、確定申告期間に税務署や確定申告会場にて確定申告書を作成して提出することで足ります。

医療費控除を適用する際の注意点

医療費控除を適用する際の注意点としては、医療費控除の対象となる医療費と対象にならない医療費があるため、それらを分類する必要があります。

また、生命保険金や給付金などのお金を受け取った場合、それらを差し引かなければならないなどの注意点もあります。

ただし、確定申告期間に税務署や確定申告会場にて確定申告書を作成する際、医療費控除のこれらの注意点についても担当者が対応してくれるものと思われます。

Q.無職や所得が低い場合に、減額や免除される保険料や税金等も教えて頂けますととても助かります

A.会社を退職して社会保険の加入資格が喪失しますと、基本的には、健康保険から国民健康保険に公的保険が切り替わり、厚生年金保険から国民年金へ公的年金が切り替わることになります。

この時、国民健康保険は、お住いの市区町村、国民年金は、年金事務所へご相談いただくことで、無職や所得が低い場合に、減額や免除してもらえる可能性があります。

そのため、まずは、お住いの市区町村および年金事務所へ早急にご相談されるのが確実でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金対策に興味がありますが、お勧めの方法はありますか。

給与から差し引かれる所得税がとても大きな金額で税金対策に以前から興味があります。具体的にどういった方法が良いか分からないため、お勧めの税金対策の方法や注意点などがあれば教えていただけるとありがたいです。会社員と働いており、建築会社の営業職として働いています。年齢は37歳で勤続16年目です。営業成績も優秀な方で今年は年収が1,200万円を超えそうです。収入が上がるのはとても良いことですが、給与明細から差し引かれる税金が大きな金額のため、税金対策をして何かしらの資産形成を行いたいと思っています。会社の周りの同期なども何かしらの税金対策を行っているようですが、お金に関する話は職場ではあまり会話がないため、具体的な方法はわかりません。以前から税金対策として不動産投資などには興味がありますが、お勧めの税金対策や注意点などがあれば教えてもらえるとありがたいです。私は37歳で会社員として働いています。年収は約1,200万円になります。妻は専業主婦で、子供は小学生と幼稚園の2人です。お勧めの税金対策や注意すべき点などがあれば教えてもらえるとありがたいです宜しくお願いします。

男性40代前半 kouhei1108さん 40代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

確定申告が必要なのかがわかりません

33歳男性です。現在3人暮らしで、年収560万円の正社員です。新型コロナウイルスの影響もあり、副業を始めてみました。まだ初めてから数ヶ月の初心者ですが、毎月少しずつ副業ての収入を得るようになりました。まだ4000円程度ですが。そこでよく聞く確定申告っていうものが頭をよぎります。自営業をやっている人にしか関係のない話かと思っていたので、全く確定申告に対しては無知です。副業をしたら確定申告したらいいのか、収入を得たら毎月確定申告しなければならないのか、また、いくらまでは確定申告する必要はないのか、確定申告は年に一回したらいいのか、必要な書類などがあったりするのかもわからないので、教えていただけると、助かります。

男性30代後半 UKASUKAさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金を安くする方法

共働きの夫婦です。私の夫はサラリーマンなのですが、収入が多いためかなりの金額を税金で持って行かれてしまいます。働いても働いても税金が高いので、手取りは思ったより多くなく余裕のある生活とはかけ離れています。そのため、税金対策として少しでも税金が安くなるために何かいい対策方法があれば知りたいです。ふるさと納税はやっていますが、あまり税金対策に効果的とは言い難いです。かといって不動産投資なども少し気になってはいますが、知識がありませんのでどのようにすればいいのかわかりません。生命保険に加入するといったことも税金対策に効果はあるのでしょうか。何か税金対策としていいものがあれば教えていただきたいと思っています。

女性30代後半 miho236さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続について

両親の遺産相続のことです。両親はまだ健在です。恥ずかしながら、自分の収入がかなり少なく、コロナ禍でますます収入が下がり、生活がかなり苦しくなってきています。両親はそれなりに財産を持っているようなので、生前贈与と言うのか分かりませんが、いくらかの援助を受けたいのですが、税金がかかるからと及び腰です。同じ額の相続を受けるとしたら、生前贈与と遺産相続では税金がどれぐらい異なってくるのでしょうか?どちらがお得なのでしょうか?また親戚縁者での遺産トラブルが多いので、遺産相続の際には、いっそのこと、両親からうちの子ども(両親から見て孫)に相続させると言うのは可能なのでしょうか?それも遺産相続するのか、生前贈与で変わってくるのでしょうか?

男性40代後半 otakasanさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税について

母親が高齢のため元気なうちに相続について家族で話し合う機会が増えてきました。母親は祖父が経営していた中小企業の会社の株を所有しているのですが、その会社の株が非上場の株式のためどれくらいの価値があるのか不明でいます。生前贈与するにしても死後の相続にしても非上場株式の扱いが私達にはよく分からないため悩んでいます。株が下がった時に早めに子供たちに名義変更してしまった方が良いのか、その際の税金の計算や手続き方法といったように分からないことが多いです。無知な自分達でやるよりも税理士の方に手続きをお願いした方が良いのでしょうか?その際に税理士さんにお願いするとどれくらいの依頼料が必要になってくるのでしょうか?

女性40代後半 miki0720さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答