確定申告について

女性20代 mtxxxtm1223miyuさん 20代/女性 解決済み

今年の8月に会社を退職し、現在は無職です。その為、今年分は自分自身で確定申告をすることとなりました。ただ、今までに確定申告を自身でしたことがなく初めてのため、やり方がよくわかりません。また今年の医療費が10万を超えた為、医療費控除の申請も必要となります。確定申告をする際にどういった書類が必要でしょうか・やり方や時期・注意点や医療費控除を申請する際の必要書類等を教えて頂けますと幸いです。

また、厚生年金保険・国民年金保険や府民税等の支払いをしておりますが、無職になるため正直経済的に厳しい部分がございます。
そういった無職や所得が低い場合に、減額や免除される保険料や税金等も教えて頂けますととても助かります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただきまして、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の各種法令等に基づいて回答をしていきます。

はじめに、質問内容から令和2年度における医療費の自己負担金額が10万円を超えたことが確認でき、確定申告をすることによって、医療費控除の適用を受けることができます。

なお、確定申告で医療費控除の適用を受けるために必要なことは以下の通りです。

医療費控除を適用するのに必要な書類

・令和2年分の確定申告書
・医療費控除の明細書

医療費控除の明細書は、令和2年度の医療費の領収書を基に作成しますが、医療保険者(協会けんぽや健康保険組合など)から交付を受けた医療費通知(医療費のお知らせ)がある場合は、医療費通知(医療費のお知らせ)を添付することによって医療費控除の明細書の記載を簡略化することができます。

参考:国税庁 医療費控除の準備
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/iryouhikoujo.htm

医療費控除を適用するやり方や時期

医療費控除を適用するためには、前項で回答した必要書類を作成・準備し、確定申告期間に税務署へ提出する必要があります。

なお、令和2年度の確定申告期間は、原則として「令和3年2月16日から令和3年3月15日」までです。

上記、確定申告期間に税務署や確定申告会場にて確定申告書を作成して提出することで足ります。

医療費控除を適用する際の注意点

医療費控除を適用する際の注意点としては、医療費控除の対象となる医療費と対象にならない医療費があるため、それらを分類する必要があります。

また、生命保険金や給付金などのお金を受け取った場合、それらを差し引かなければならないなどの注意点もあります。

ただし、確定申告期間に税務署や確定申告会場にて確定申告書を作成する際、医療費控除のこれらの注意点についても担当者が対応してくれるものと思われます。

Q.無職や所得が低い場合に、減額や免除される保険料や税金等も教えて頂けますととても助かります

A.会社を退職して社会保険の加入資格が喪失しますと、基本的には、健康保険から国民健康保険に公的保険が切り替わり、厚生年金保険から国民年金へ公的年金が切り替わることになります。

この時、国民健康保険は、お住いの市区町村、国民年金は、年金事務所へご相談いただくことで、無職や所得が低い場合に、減額や免除してもらえる可能性があります。

そのため、まずは、お住いの市区町村および年金事務所へ早急にご相談されるのが確実でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税がどうなるか気になります

地方在住の50代主婦で、子どもは大学生と高校生です。教育費に掛かる出費もあと数年というところで、この数年ようやくパートでわずかな収入も得ていますが、ほとんど夫の収入で生活しています。自分たちの生活や老後には自分たちで備えようとは思っているのですが、実家の親が高齢で遺産相続の話も遠いことではありません。相続税についての知識もありませんが、親は老人ホームに入る準備をしています。周囲では親が亡くなった後に相続や税金のことで兄弟で揉めると聞くことが多く、今のうちにしておく相続税対策などはあるのか知りたいです。親はある程度の資産があり、老人ホームに入っても暮らしていけますし、その資金から料金を出してプロに任せるということもできると思います。資産管理や相続に関してプロの手を借りたほうが良いのでしょうか。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

確定申告の仕方や意味がわからないです。

たばこ税とはなんなのか値上がりばかりしていて困りますしそんなにあげなくてもいいのにと何故上げるのかわからないのとレジ袋有料化は税金なんでしょうかイマイチよく理解できないので袋を買うという事なんてなかったし5円とか摂られていて毎日スーパーで取られていて困ります。何故税金を上げるのか理解できてないので知りたいですしレジ袋までお金を取るというのはいかがな物なのかとか感じたりします。生活に必要な所を上げていて厳しい状況です。何かあると税金を上げるという発想がよくわからないです。他に何か方法はない物かと思います。生活が今後また税金が上がれば苦しくなるので困ります。車も税金が上がり維持するのが困難になるかもしれません

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

払い過ぎている税金について

父親の相続についてかなり困っています。父親が亡くなってから発覚した外国の資産があったので、相続全てを弁護士事務所に依頼していました。税金関係も弁護士事務所の会計士に依頼していたので安心していました。外国の資産が1億円以上あったので、とりあえず1億円分の相続税を払って、後は外国の資産が返ってきたからという事で話をしていました。父親が亡くなってから2年くらい経った時に弁護士事務所の会計士から連絡があり、追加の相続税が発生しているので払い込むようにとの指示がありました。1億円を超えた分の相続税が未払いなので、追加税と滞納税が発生しているとの事でした。納得はいかなかったのですが、そのままにしておくと滞納税が増え続ける事になるので、支払いは済ませました。返ってくる見込みが不透明な相続に税金を先払いする事にかなりの抵抗感を覚えています。現状の税法では、外国の資産が返ってこなくても税金の返還はされないとの説明がありましたが、何か他に方法がないのか教えて頂きたいと思っています。

女性50代後半 miomio33379さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ふるさと納税について

昨年末、初めてふるさと納税を利用しました。返礼品が魅力的なのでずっと気にはなっていたのですが、なかなか勇気が出なくてできませんでした。しかし、やってみたものの、確定申告が少し不安になります。きちんと申告できるか不安です。医療費控除があるので自身で行うので尚更です。また、返礼品目当てにふるさと納税をるこもにも少し罪悪感があります。本当に財政が困っている自治体にお金が回っているのか…実際私も返礼品目当てで納税してしまいました。そして、上限額までふるさと納税を利用するということは、自分の自治体に住民税を納めていないことになるのでしょうか。もしそうなのであれば、自治体での問題などに不満があっても、意見を言うことがはばかられてしまいます。考えすぎでしょうか。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ダブルワークは確定申告が必要か

短期間でしたが、主人は昨年ダブルワークをしていました。メインでは働いている職場からの給与が少なくて、生活費に困ったからです。期間は半年ほどです。月に4万円から5万円程度の収入でした。給与明細はなく、銀行口座に振り込まれます。確定申告は、メインで働いている職場で出しました。ダブルワークを認めてくれている職場ですが、主人は会社に迷惑をかけたくない方と、自分で後日確定申告を行うと言っています。この場合、確定申告を行う必要があるのでしょうか。給与を証明できるものはありません。銀行口座の明細を見れば、給与の金額のみわかります。現在は、メインで働いているところのみ仕事をしています。確定申告をすると、何が違ってくるのでしょうか。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答